胎教

2009年07月06日

金スマで胎教の話をしてましたね

くぼたのうけんを主催している
久保田競さんと久保田カヨコさんの
お話が、中居くんの金スマでやっていました。

エチカの鏡でやっていたのと
同じような内容でしたが
「いないいないばぁ」を
やる人がこれからふえそうですね



1日5回以上 いないいないばぁ
というのは みなさんやりそうですよね。

一番簡単に、できそうですもんね。

紙を破くというのも
おもしろそうです。

amazonでも本がよく売れていますね



2‾3才からの脳を育む本―おうちで出来るカリキュラム満載 (セレクトBOOKS)
主婦の友社
発売日:2009-03-10
発送時期:在庫あり。
ランキング:9
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 参考になりました
おすすめ度5 理論的で楽しい子育て本

すぐれた脳に育てる―手と指の実践トレーニング33
BL出版
発売日:2002-11
おすすめ度:3.5
おすすめ度3 図書館のすぐれちゃんも感動!
おすすめ度4 【指トレーニングが賢い脳をつくる?】
おすすめ度4 手が器用になって脳も育つ一石二鳥のトレーニング

赤ちゃんの脳を育む本 (セレクトBOOKS)
主婦の友社
発売日:2007-08
発送時期:通常6〜8日以内に発送
ランキング:2
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 もっと早く出会っていれば、、、
おすすめ度3 わかりやすいです
おすすめ度5 新米ママにはいいと思います
おすすめ度5 子供と一緒に学べる本
おすすめ度5 出産を控えている友達にプレゼントしました!!


ninpunomikata at 14:25コメント(0)トラックバック(0) 

2009年05月31日

胎教教室はいろいろあります

今回は、胎教の教室について
書いていきます。

ここ最近、胎教の必要性について
いろいろなところで
聞くことが多くなっていると思います。

お腹の中に、
赤ちゃんがいるときには
お母さんと子供は一体化しています。

体的にも精神的にもということです。

ですので、お母さんが
お腹の赤ちゃんに語りかけたり、
素敵な音楽を聴いて、
リラックスすることで、
赤ちゃんもお母さんと
一緒に情緒豊かに
過ごしているということになります。


しかし、どのようにして、
胎教をすればいいかといった疑問を
持っている人は多いと思います。

現在は、幼児教室を
行なっているところが胎教教室も
開講していることが多くなりました。

その一つに、「家庭保育園」があります。
「家庭保育園」では、
胎教のための教材がすべて揃っています。
教材だけでなく、教室もあります。

お腹の赤ちゃんに生まれてくる世界が、
どんなに素晴らしいかということを
教える教材となっています。

そして、この教材を用いて、
第一教室から第六教室まで
それぞれ胎教教室が行われています。

教材だけではなく
教室も行なうというのが
ユニークなシステムですね

そのカリキュラムは、
生まれてくる子供に毎日、
どのようなことを語りかけ、
どんなことに
気をつけて過ごせばいいか
といったことが
具体的に示されています。

そして、お産に対する、
現代の不安を取り除くための実践ともなっています。

また、生まれる前から小学校3年生までの
知育教育をモットーにしている、
マーフィー幼児教室。
ここでも
毎月一回胎教教室が行われています。

保育園や、産婦人科などで開催され、
その都度お話が違うので、
興味のある教室に参加すると良いでしょう。


また、七田式チャイルドアカデミーでは、
胎教教室として、胎教コースを妊娠4ヶ月から
全4回に渡って行っています。

ご自分にあった教室を
見つけることが大切ですね。

ninpunomikata at 13:21コメント(0)トラックバック(0) 

2009年05月25日

七田式の胎教について



今回は、七田式の胎教について
書いていきます。

七田式といわれて思い浮かぶのが
瞬間写真記憶です。

テレビなんかでよくやっているので
思わず連想してしまいますね。

いろいろと独自の理論で
教育法を行なっている七田式は、その名の通り
教育学博士の七田眞先生によって、
考え出された子供達の心の教育方法です。


幼児コース、小学校コースなど
いろいろなコースがあります。
胎教コースもありますので
今回は、その胎教コースの説明を
していきます。

七田式胎教コースのプログラムの
目的は下記のようになります。

お母さんと子供が一体になって、
実戦トレーニングをすることで、
生まれてきた赤ちゃんが
心豊かに育っていくこと です。


七田式胎教コースで
一番大切にしていることは、
「母子一体感」を深めることです。


この「母子一体感」が深まれば
心豊かな子供に育つと考えられています。

そのために、七田式では、
まずお母さんが
イメージトレーニングをすることで、
お腹にいる子供に語りかけたり、
お腹の赤ちゃんの様子を
今以上により鮮明に感じることによって、
親子のコミュニケーションを
高めることが出来ます。

そして、七田式胎教コースでは、
ベビーマッサージの方法を学びます。

赤ちゃんが生まれる前から
ベビーマッサージの
練習をすることによって、
産まれてすぐに実践できるようにしています。

七田式では、
赤ちゃんとお母さんの
こうしたスキンシップは、
赤ちゃんとお母さんの
心のふれあいでもあると
考えられています


そして、妊娠中とても大切なことは、
お母さんの食事です。

七田式では食事指導も行ないます

七田式食事指導によって、
赤ちゃんの体を作る食事について、
安全な食事と安心についての指導があります。

赤ちゃんがお腹にいる時間は、
長い子育ての中の、
時間的に見れば ほんの一瞬です。

そこで、七田式では、
マタニティーの時期を
楽しく過ごすような指導があります。
その一つは、マーメイド体操です。
こうした体操をすることによって、
呼吸法の実践をします。

このようなコミュニケーション法や
リラックス法を知って
出産への不安を取り除きます。

ninpunomikata at 15:11コメント(0)トラックバック(0) 

2009年05月11日

モーツァルトと胎教について

胎教と0歳のためのモーツァルト
胎教と0歳のためのモーツァルト


今回は、モーツァルトと胎教について
書いていきます。

胎教の音楽といえば
モーツァルトの音楽といったような
感じになっていますね。

胎教のための音楽として、
医学博士の大島清さんは、
モーツァルトの音楽が良いと言っています

彼は、
「胎児からの子育て」「胎児は訴える」
といった著書の中で、
モーツァルトの美しいハーモニーは、
妊娠中の母親の心を落ち着かせ、
胎児にも良い影響を与えるとしています。


モーツァルトのハーモニーは、
優しく豊かな気分にさせる音楽です。

そこで、
胎教にモーツァルトの
音楽を聞かせることは、
感性豊かな子供に育つのでは
といわれているようです。


そうはいっても、モーツァルトばっかりだと
さすがに飽きてしまうと思うので
そのあたりは、臨機応変にといったところでしょうか?

モーツァルトがあまり好きでないなら
なおさらだと思います。

マタニティー・モーツァルトとして発売されているCDの中には、
大体、下記のような音楽が
収録されています。

1.ピアノ協奏曲20番K466〜ロマンス、
2.アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜アレグロ、
3.ディヴェルティメント第1番K136〜アレグロ、
4.トルコ行進曲、
5.クラリネット5重奏曲K581〜アルデロ、
6.交響曲第39番K543〜アレグロ、
7.オーボエ協奏曲K314アレグレット、
8.セレナーデ10番グラン・パルティータ〜ラルゴ、
9.アヴェ・ヴェルム・コルプスk618

モーツァルトの曲には、
[1/fゆらぎ]がたくさん存在しています。
[1/fゆらぎ]とは、
人の耳では認識することが出来ない、
微妙な周波数の揺れのことです。

私達は、モーツァルトの音楽を聴いて、
心が癒されるというのは、
こうした[1/f ゆらぎ]
がたくさんあるからかもしれません。

胎教に、モーツァルトの音楽を聴いたら、
あかちゃんが
もっと聞こうとすることで、
より脳を活性化させることが
出来るかもしれません。



ninpunomikata at 19:01コメント(0)トラックバック(0) 

2009年05月04日

胎教と絵本

どんなにきみがすきだかあててごらん (児童図書館・絵本の部屋)


今回は、胎教の絵本について
書いていきます。

え?
胎教の絵本なんてあるの?
と思ったあなたは正解です。

特に胎教のための絵本というものは
ありません。

しかし、お腹の赤ちゃんのために
絵本を読むことは無意味ではありません

その意味をここでは
2点あげますね。

それは、生まれてくる子供のために
読んであげることで、
お母さんが母親としての実感が湧くこと。

もう一つは、胎教のために
お母さんの声を聞くことで
胎児の情緒安定のためということです。


ブックローンでは、胎教のためというよりは
0歳から10歳向けの絵本チャイクロがあります。
色使いがとても綺麗で、内容も分かりやすくできています。

チャイクロと聞いて懐かしい
と思ってい人も多いと思います。

冒頭で書きましたが
特に胎教専門の絵本というのは
数が多くありませんので、
赤ちゃんが生まれてきたときに、
お母さんが赤ちゃんと一緒に読みたい本こそ、
胎児の胎教にいい本であるとおもいます。

お母さんがその本を読みながら、
赤ちゃんに優しく語りかけ、
生まれてきたときに一緒に読みたいという
夢というか希望を持っているのが、
胎児にはとても良い胎教になります。

お腹に語りかけるということは、
お母さんにとっても、胎児にとっても
リラックスできる環境を作り出すことです。

絵本を読んでお母さんとして、
胎児に語りかけてあげる時間は、
お母さんが胎児と二人で過ごす、
二人だけの貴重な時間ともいえますね。


そして、ほぼ8ヶ月で、
胎児の五感は形成されると言えます。

その形成過程で、
おかあさんの優しい声を聞いて育つ子は、
生まれてからも情緒豊かな子になると
言われています。

胎教のための本を選ぶ上で
大切なことは、お母さんがその本を読んで、
素敵だなと思う本であることが重要です。


将来子供に読み聞かせている
場面を想像しながら、
お母さん自信が楽しくなるような本を選びたいものです。

そんなことを
考えながら本屋さんに行って、胎教の本や、
0歳から1歳の絵本などを探してみるのも
いいことですね。


最後まで、読んでいただいてありがとうございます。

ninpunomikata at 19:40コメント(0)トラックバック(0) 
検索エンジン

人気ブログランキングへ
  • seo

はてなRSSへ追加


Google Readerへ追加


My Yahooへ追加


 RSSリーダーで購読する


Powered by FeedBurner

livedoor プロフィール

ninpunomikata

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ