32: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:06:12.22 0
私妊娠中、夫単身赴任中
今度私の誕生日に合わせて夫が帰ってきてくれるんだけど、
その時両親がこっち(近居の実家)で祝ってくれるというんだよね
安定期とはいえ疲れやすいし、実家でと思うんだけど、そしたら夫が、
じゃあ忙しい時期でもあるから、誕生日に無理に帰るのはやめていい?実家で過ごしなよ
次の週末には帰れるからそしたら改めて祝おう、俺が料理とかもするから、と言い出した
今度私の誕生日に合わせて夫が帰ってきてくれるんだけど、
その時両親がこっち(近居の実家)で祝ってくれるというんだよね
安定期とはいえ疲れやすいし、実家でと思うんだけど、そしたら夫が、
じゃあ忙しい時期でもあるから、誕生日に無理に帰るのはやめていい?実家で過ごしなよ
次の週末には帰れるからそしたら改めて祝おう、俺が料理とかもするから、と言い出した
なんかモヤモヤする
これから出産控えてるのに、私の親との距離を縮めようとしてくれない感じ
これから出産控えてるのに、私の親との距離を縮めようとしてくれない感じ
34: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:19:57.09 0
>私の親との距離を縮めようとしてくれない感じ
キモ
どこまでいっても他人の爺さん婆さんだよ
キモ
どこまでいっても他人の爺さん婆さんだよ
35: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:24:25.05 0
義実家で一緒に祝おうって旦那に言われたら嬉しい?
37: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:31:36.40 0
>>35
逆に考えればわかることだよね
旦那さんの誕生日を義両親と祝おうって言われたらどう思うか
逆に考えればわかることだよね
旦那さんの誕生日を義両親と祝おうって言われたらどう思うか
36: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:30:53.54 0
>>32
旦那さんのどこに非があるのかわからん
むしろ最後の二人きりの誕生日に二人で祝わないあなたに旦那さんはモヤモヤしたと思う
旦那さんのどこに非があるのかわからん
むしろ最後の二人きりの誕生日に二人で祝わないあなたに旦那さんはモヤモヤしたと思う
38: 32 2020/09/06(日) 14:33:52.57 0
>>34
>>35
そうは言っても、まもなく出産になれば
私の両親とは顔を合わせる機会は多くなるわけでしょ
特に夫と母は長時間一緒にいることになるし
少しでも仲良くしてて欲しい
友達の話とか聞いてると、旦那さんと自分の親が仲良しって話をよく聞くので
このままだと、産後実家に顔を出してくれるのか心配
里帰り中は実家に泊まって行ってくれると思ってたけど、それも嫌がるかな
>>35
そうは言っても、まもなく出産になれば
私の両親とは顔を合わせる機会は多くなるわけでしょ
特に夫と母は長時間一緒にいることになるし
少しでも仲良くしてて欲しい
友達の話とか聞いてると、旦那さんと自分の親が仲良しって話をよく聞くので
このままだと、産後実家に顔を出してくれるのか心配
里帰り中は実家に泊まって行ってくれると思ってたけど、それも嫌がるかな
39: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:37:45.49 0
>>38
うわー
あなた気を付けないとヤバイ思考だよ
うわー
あなた気を付けないとヤバイ思考だよ
40: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 14:38:27.67 0
旦那さんの気持ちもわからなくはないけど、
うちの旦那だったら、喜んで実家で一緒に誕生日祝ってくれそうだ
そういうおおらかな人だから結婚したってのもあるけどね
うちの旦那だったら、喜んで実家で一緒に誕生日祝ってくれそうだ
そういうおおらかな人だから結婚したってのもあるけどね
42: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:01:39.96 0
子供を産むような年齢のお誕生日会()こそ時期ずらしてやれよ…いつまで子供のつもりなんだ
44: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:05:07.92 0
>>42
お誕生日会って
なんか悪意ある言い方だなぁ
誕生日なんて単なる理由に過ぎなくて、ただ夫と自分の親が仲良く過ごして欲しいってだけのごく普通の話では?
お誕生日会って
なんか悪意ある言い方だなぁ
誕生日なんて単なる理由に過ぎなくて、ただ夫と自分の親が仲良く過ごして欲しいってだけのごく普通の話では?
45: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:05:23.66 0
料理まで作ってくれると言ってくれてるのに贅沢すぎ
親になるんたからそろそろ親離れしなよ
親になるんたからそろそろ親離れしなよ
47: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:13:08.33 0
別に親離れしないのは勝手だけど
配偶者を巻き込むなって事じゃないの
姑の機嫌取りに嫁連れてくとか書いたらフルボッコ
配偶者を巻き込むなって事じゃないの
姑の機嫌取りに嫁連れてくとか書いたらフルボッコ
48: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:15:32.06 0
>>47
この場合は違うでしょ
出産前なんだから
この場合は違うでしょ
出産前なんだから
49: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:16:42.50 0
>>32旦那さんは「両親と娘」の誕生日会を邪魔しないでいてくれるんでしょ
今後子供が生まれたら子供抜きで祝える事なんてないし
最後の親子団欒を邪魔しないでいてくれる優しい気持ちだと思うけどなぁ
それを「うちの両親が嫌なの」「仲良くしてくれない」「今後が不安」なんて
妊婦様って感じね全ての中心に自分がいなきゃ嫌なのね
今後子供が生まれたら子供抜きで祝える事なんてないし
最後の親子団欒を邪魔しないでいてくれる優しい気持ちだと思うけどなぁ
それを「うちの両親が嫌なの」「仲良くしてくれない」「今後が不安」なんて
妊婦様って感じね全ての中心に自分がいなきゃ嫌なのね
54: 32 2020/09/06(日) 15:29:36.10 0
親子団欒を邪魔しないでいてくれるより、
今後に向けて仲良く過ごしてくれる方がありがたいんだけど
とりあえず誕生日はあきらめて、次来るという週末は
実家にも一緒に顔を出さないか提案してみることにするよ
それと、産後会いに来たときは、どこに泊まるつもりか一度確認するわ
今後に向けて仲良く過ごしてくれる方がありがたいんだけど
とりあえず誕生日はあきらめて、次来るという週末は
実家にも一緒に顔を出さないか提案してみることにするよ
それと、産後会いに来たときは、どこに泊まるつもりか一度確認するわ
55: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:31:08.71 0
>>54
はあ?
旦那さん手料理作ってお祝いしようとしてくれてるんでしょ?
なんで実家に連れて行くの
自己チューすぎる
はあ?
旦那さん手料理作ってお祝いしようとしてくれてるんでしょ?
なんで実家に連れて行くの
自己チューすぎる
57: 32 2020/09/06(日) 15:34:54.14 0
>>55
土曜に2人でお祝いして、日曜に戻る前にお昼時とかに実家に誘ってみようって意味だよ
夫の提案はありがたく思ってるよ
土曜に2人でお祝いして、日曜に戻る前にお昼時とかに実家に誘ってみようって意味だよ
夫の提案はありがたく思ってるよ
58: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 15:40:23.82 0
>>57
疲れるから止めて
2人でゆっくり過ごすために帰るのにムカつくわ
疲れるから止めて
2人でゆっくり過ごすために帰るのにムカつくわ
59: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 16:06:06.74 0
>>57
なんでそんなに実家に誘うの?
あなたのことは好きでもあなたの家族のことまで好きとは限らない
なんでそんなに実家に誘うの?
あなたのことは好きでもあなたの家族のことまで好きとは限らない
60: 名無しさん@HOME 2020/09/06(日) 16:07:52.04 0
>>57
産んだら旦那は嫌でもあなたの実家に行く頻度が高くなるんだろうから、今から無理に実家に顔出させなくても良いでしょ
無理矢理付き合わせるなよ
産んだら旦那は嫌でもあなたの実家に行く頻度が高くなるんだろうから、今から無理に実家に顔出させなくても良いでしょ
無理矢理付き合わせるなよ
・ 出産後入院中になんて可愛いんだろうと狂ったように写真撮りまくったのに…
・ もし俺が友人の嫁と付き合ってたら、今頃は赤ちゃんが生まれて父親になってたんじゃないかと、すげーもやもやする
・ 選択小梨夫婦だったが、猫がきっかけで「子供、いいかもなぁ」と思った
ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう582
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1599229019/
コメント
コメント一覧 (9)
気が合えば自然に仲良くなれるしそうでないなら距離は埋まらないし。無理に頑張るものではない。
その合間の少しの会話するために妊娠中から距離詰めなきゃならんのかね
それともこの人は陣痛で苦しんでたり産後体調悪くて子供の世話もままならなかったりしても、実母と夫が自分そっちのけで喋りまわってるくらい仲良くなってほしいのかな
もっと姑との距離を縮めて仲良くしないとね
もちろん出産後のお手伝いも実母と同じだけ義母に来てもらって義母ともっと距離を詰めて仲良くなってもらわないとね。
しねば?
単身赴任で妊娠中の妻の状況もあまり分からず、産まれても新生児育児にあまり関われず、父性が芽生えず産後クライシスな可能性は高くなると思う。
報告者さんはそこが心配なんだよね多分。
本当、単身赴任て悪しき習慣だわ~
じゃあついてけばいいじゃん
妊婦様の母上とは仲よくさせていただくべきなのです
妊婦様の望みはすべて叶えてさしあげるのが当然なのです
コメントする