87: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 15:00:30.56 0
初めての相談になります よろしくお願い致します
小5の息子に義母が勝手にゲーム機を買い与えてしまいました
厳密には家が近いのでうちでゲームをやる様に言って影でやらせていたみたいです
小5の息子に義母が勝手にゲーム機を買い与えてしまいました
厳密には家が近いのでうちでゲームをやる様に言って影でやらせていたみたいです
うちの教育方針でゲームと知育玩具以外のオモチャは一切禁止
ネットも勉強以外では禁止しているので最近のゲームはネットにも繋がるので困ります
夫もオタク趣味でかつては喧嘩ゲームが趣味だった様ですが結婚を理由に辞めて貰っています
それは義母にも事前に言って承諾してくれていたと思っていたのですが聞き入れてくれません
義母の言い分は「貴方の教育方針も解るけど今時の子供はゲームやインターネットでの娯楽で人間関係を築いていくもの。それだけじゃなくてそう言った娯楽の思い出が後の社会生活に良い方向に進んで行くのだからもうちょっと緩くても良いのでは?」との事です
義母は元教師で話も上手くてそうなのかもと思ってしまいましたが義母はネトゲ廃人兼アニメオタクで夫のオタク趣味も義母の影響だそうです
私は硬派な子に育てたくて少し他とは変わった教育方針をしていましたが正直そこまで厳しいとは思いません
ちなみに息子にはゲームなんて要らないよね?と何度も言い聞かせたら解ってくれたし義母も渋々処分すると言ってくれたので問題じたいは解決しています
ですが私の中でしこりというか教育方針を変えるべきなのかとずっとモヤモヤしています
義母が自分の趣味だから甘い対応をしているのか私が変なのか解らなくなって来ました
ネットも勉強以外では禁止しているので最近のゲームはネットにも繋がるので困ります
夫もオタク趣味でかつては喧嘩ゲームが趣味だった様ですが結婚を理由に辞めて貰っています
それは義母にも事前に言って承諾してくれていたと思っていたのですが聞き入れてくれません
義母の言い分は「貴方の教育方針も解るけど今時の子供はゲームやインターネットでの娯楽で人間関係を築いていくもの。それだけじゃなくてそう言った娯楽の思い出が後の社会生活に良い方向に進んで行くのだからもうちょっと緩くても良いのでは?」との事です
義母は元教師で話も上手くてそうなのかもと思ってしまいましたが義母はネトゲ廃人兼アニメオタクで夫のオタク趣味も義母の影響だそうです
私は硬派な子に育てたくて少し他とは変わった教育方針をしていましたが正直そこまで厳しいとは思いません
ちなみに息子にはゲームなんて要らないよね?と何度も言い聞かせたら解ってくれたし義母も渋々処分すると言ってくれたので問題じたいは解決しています
ですが私の中でしこりというか教育方針を変えるべきなのかとずっとモヤモヤしています
義母が自分の趣味だから甘い対応をしているのか私が変なのか解らなくなって来ました
88: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 15:11:08.26 0
教育方針についての話なら育児板でどうぞ
義母のやったことは褒められたことじゃないけど
問題が解決したなら今回は気持ちをおさめたらいいのでは
義母のやったことは褒められたことじゃないけど
問題が解決したなら今回は気持ちをおさめたらいいのでは
89: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 15:39:38.35 0
勝手に買ったことはよくないけど、義母が正しいよね
縛られれば縛られるほど反動は大きくなるし、大人になった時ゲーム依存症になるよ
縛られれば縛られるほど反動は大きくなるし、大人になった時ゲーム依存症になるよ
90: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 15:44:05.64 0
>>89
それってよく言われるけど人によるんじゃない?
ならない人もいるんだから脅すようなことは言わない方が良いよ
それってよく言われるけど人によるんじゃない?
ならない人もいるんだから脅すようなことは言わない方が良いよ
91: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 15:56:29.36 0
私もゲーム禁止の家で育ったけど私も含め兄弟4人ともゲームとは無縁だ
祖母の家に行けばいとこたちのゲームがあったけど慣れないからまったく楽しくないんだよねw
弟のところは子供にゲームさせてないようだけど私は夫の監視の元子供にはルール決めてさせてる
たとえばスマホなんかでも午後9時以降は自室に持ち込ませないとかしてる親御さんもいるし
硬派で少し変わった教育方針てのがどんなのかは分からないけど
(あ、説明は不要です、興味ないんで)
家族で話し合って子供の負担にならないように年齢ともに考えていけばいいのでは
祖母の家に行けばいとこたちのゲームがあったけど慣れないからまったく楽しくないんだよねw
弟のところは子供にゲームさせてないようだけど私は夫の監視の元子供にはルール決めてさせてる
たとえばスマホなんかでも午後9時以降は自室に持ち込ませないとかしてる親御さんもいるし
硬派で少し変わった教育方針てのがどんなのかは分からないけど
(あ、説明は不要です、興味ないんで)
家族で話し合って子供の負担にならないように年齢ともに考えていけばいいのでは
92: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 16:14:15.57 0
>ちなみに息子にはゲームなんて要らないよね?と何度も言い聞かせたら解ってくれた
要らないと言うまで何度も言い聞かせたの?
子は逆らえないだけで納得していないのでは
要らないと言うまで何度も言い聞かせたの?
子は逆らえないだけで納得していないのでは
93: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 16:15:09.73 0
うちもゲームを禁しというか買わなかったけど子供は案外平気
ただ知育以外のオモチャまで禁止ってのはやり過ぎと感じる。
何度もいい聞かせて納得って押さえつけただけじゃん?
実情はわからないけど書き込みを読むと近いうちに嫌われる母親って印象
ただ知育以外のオモチャまで禁止ってのはやり過ぎと感じる。
何度もいい聞かせて納得って押さえつけただけじゃん?
実情はわからないけど書き込みを読むと近いうちに嫌われる母親って印象
95: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 16:19:51.39 0
言って納得してるうちは大丈夫じゃないかな
そのうち子供も賢くなって父さんとばあちゃん巻き込んでうまくやるよ
そのうち子供も賢くなって父さんとばあちゃん巻き込んでうまくやるよ
96: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 16:22:45.08 0
大人になった時に娯楽の思い出ってなんか楽しそうに話すもんね男の子達って
おばあちゃんちでやるぐらい良いと思うよ息抜きにもなるし
きっと家でガッチガチに育ててそうだから本人の意思で自由な時間あげるのも良いかなと思うよ飽きたら行かなくなるだろうし、おばあちゃんと趣味合うって微笑ましいけどね
五年生だとそもそも平日にゲームの時間あんまりないし心配ないと思うけどな
クラスにゲームしすぎて朝起きられなくて学校来れない子いるけど、そういう親御さんではないだろうし五年生なら与えても自制きくんじゃないかな?
おばあちゃんちでやるぐらい良いと思うよ息抜きにもなるし
きっと家でガッチガチに育ててそうだから本人の意思で自由な時間あげるのも良いかなと思うよ飽きたら行かなくなるだろうし、おばあちゃんと趣味合うって微笑ましいけどね
五年生だとそもそも平日にゲームの時間あんまりないし心配ないと思うけどな
クラスにゲームしすぎて朝起きられなくて学校来れない子いるけど、そういう親御さんではないだろうし五年生なら与えても自制きくんじゃないかな?
97: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 16:26:25.16 0
何事も中庸が大事だよね
98: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 16:46:05.21 0
親の思ったように育っているように見えても実は違うことなんてたくさんある
反抗期も始まるしガチガチにするのはやめた方がいいよ
実母が同じことしたらどう思ったかな
姑だから嫌なんじゃないのかしら
反抗期も始まるしガチガチにするのはやめた方がいいよ
実母が同じことしたらどう思ったかな
姑だから嫌なんじゃないのかしら
100: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 17:11:55.28 0
これからの世の中機械音痴じゃ会社勤めは厳しいぞ
成長の芽を摘むより可能性を拡げる方が良くないか?
成長の芽を摘むより可能性を拡げる方が良くないか?
101: 名無しさん@HOME 2021/10/14(木) 17:17:28.78 0
ゲームをさせないことと機械音痴がつながる?
102: 名無しさん@HOME 2021/10/15(金) 00:15:30.56 0
ゲーム禁止してるような家は携帯やスマホも禁止すると予想
PCも同類で使わせない→機械音痴になる
て感じ?知らんけど
PCも同類で使わせない→機械音痴になる
て感じ?知らんけど
・ 結婚して9年子供がいなかった。親戚兄弟の中でうちだけいなかった
・ 5歳児が「円のお金しかないからおもちゃは買えない」という
・ 20代の頃は俺のプロポーズを断ったのに、30目前で「そろそろ結婚しないと子供産めなくなる」と言い出した
【常識?】 義実家おかしくない? 115【非常識?】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1578445774/
コメント
コメント一覧 (14)
スマホ、タブレット、ゲーム一切禁止。知育ゲームは山のように与えるけど。
まだ1年生だから、今後どうなるかは分からない。
祖母宅でやってるってことは本当は遊びたいんだろうね
親の目が届くところでやってくれてるのが一番いいよ
何度も言い聞かせないと解らない時点で、ゲームは楽しい物だったんだよ。友だちとの話題にもなってたんじゃないかしらね。
興味のない子は、与えたところで大して遊ばんのよ
自分は2ちゃん見てるくせに?w
って思うし。
情報の探し方、何を信じて何を信じないか。
大人になって急に出来るものか?
子供の頃からそれらに触れてきた子と大人になって同じだけ使いこなせるのか?
親のなって欲しいより子供が大人になった時に社会に溶け込めるかの方が大切じゃないのか?
本は山のように買ってもらえて勉強勉強で中学受験。そりゃ反動が酷かったよ。
中学合格してお小遣いもらってはお菓子を買い、友達の家ではゲームさせてもらい、児童館では漫画読んで過ごして、大学でバイトしたお金でPSPとお菓子買ってた。めちゃくちゃ太った。
娘にはタブレットもスイッチもお菓子も与えて育ててる。漫画も欲しがれば買う。
ほどほどに知らないとね、やばいよ。
子育てってほんと、金かかるよね
switch高いよーソフトも安くないよー
最近の人ポケモンとかスプラ3とか誕生日とか関係なしにバンバン買ってるイメージありすぎる
うちは夫がゲーマーだから、自分のお小遣いでちょこちょこ買い集めてて子供がそのお相伴にあずかるってかんじ
ゲームに興味ない私には全く分からない機器がいっぱいある
親側もゲームで育った世代が増えてきてるから、そういうご家庭もあるんじゃないかな
今の時代、学校でタブレット支給されて休み時間とかにスクラッチ許可されてたりするから、学習アプリとはいえゲームはゲームだし完全に切り離して過ごさせるのは無理よ。
迷惑親子のできあがり
毒親じゃん
ほんとこれ。
義母のやり方もおかしいけど、報告者は毒親だと思う。
あと最近の子が大人になった時、今流行ってるYouTuberの話で盛り上がったりするのかな、と思うと有名どころは押さえといた方が良いような気もする。
コメントする