July 2004
July 30, 2004
きょうnipotanがnipotanとBLOG HACKSにnipotanとトレンディーされたよ。
しかしきのうにぽたんは、nipotanがここへヒゲされるはずだった。
nipotanは
*このエントリは、こうなぎの「にぽたん」が書きました風。
しかしきのうにぽたんは、nipotanがここへヒゲされるはずだった。
nipotanは
こうさぎ同様に、AtomAPI を使ったテスト。といってました。
XML::Atom を使って、livedoor Blog に投稿できるかな。
しかし、、、XML::Atom::Entry の title() に日本語使うとだめぽ。
content() に日本語使ったら
<content xmlns="http://purl.org/atom/ns#" mode="base64"> ... </content>
みたいに、Base64 してるんだけど、title() は UTF-8 のまんま投げるようだ。だからなのか知らんが、XML::Atom::Client から createEntry() した時に errstr() で見る限り 200 OK のステータスが帰ってきてて、エントリを追加してくれない。んで、title() に対して content() と同様に Base64 する方法って、このままでは存在しないのかなって素朴なギモン。
これってクライアントサイドの問題?
サーバサイドの問題?
まぁ、にしても、XML::Atom::Thing を継承して set_xpath() あたりを override すれば実装出来そうだけど、、、いや、それにしても XML::Atom はイケてない。
Perl 5.8.x だと utf8 フラグあたりでうまくいかなくて悪戦苦闘だし (あの flag 設定ってその名前空間のみ有効?)、何よりも perldoc に禿しくやる気が感じられない。。。
ついでに言えば、XML::LibXML をインスコする時に 1.58 の make で、perl-libxml-mm.c がなにやらコケたし。。。
でも XML::LibXML は Makefile.PL 叩いて、libxml2 が無い時に出る warning がウケた
*このエントリは、こうなぎの「にぽたん」が書きました風。
夏休み特別企画で、SPAM やられますた。
加えて、某所で会員登録してたやつのメルマガの宛先に、投稿用のアドレスを設定していたというマヌケなこともしてしまった。。。
うーん。
全然投稿が無いから、やっぱそろそろこの企画打ち切りにするかなぁ…
加えて、某所で会員登録してたやつのメルマガの宛先に、投稿用のアドレスを設定していたというマヌケなこともしてしまった。。。
うーん。
全然投稿が無いから、やっぱそろそろこの企画打ち切りにするかなぁ…
July 29, 2004
July 28, 2004
あえて名前は伏せますが、今日ある人 (今時トレンディー好きな若者) が言い放ったひとことが、超ウケました。
にぽたんさぁ〜ん。脂っこいもん食いに行きましょうよぉ〜
あなたがそれでもいいのならば、是非是非〜w続きを読む
にぽたんさぁ〜ん。脂っこいもん食いに行きましょうよぉ〜
あなたがそれでもいいのならば、是非是非〜w続きを読む