June 2006
June 28, 2006
livedoor クリップとかいうソーシャルブックマークがオープンしていたので、はてブユーザの自分としては、はてブのブクマを全部 livedoor クリップにデータ移行が出来たらなぁとか思った。
なので、はてブから livedoor クリップに移すのを作ってみた。
どうも livedoor クリップにはまだ API 的なものが用意されていないっぽいので、WWW::Mechanize を使って、フォームから post するという、あまり綺麗じゃない方法を取ってみた。
で、WebService::SyncSBS::D2H にあやかって WebService::SyncSBS::H2L という名前にしようと思ったけど、メソッドとか互換させたわけでもないし、はてブは Web Service と呼べるが、livedoor クリップはそうではないので、WWW::SyncSBS::H2L という名前にしてみた。
まぁ、良かったら使ってみてくだちい。
続きを読む
なので、はてブから livedoor クリップに移すのを作ってみた。
どうも livedoor クリップにはまだ API 的なものが用意されていないっぽいので、WWW::Mechanize を使って、フォームから post するという、あまり綺麗じゃない方法を取ってみた。
で、WebService::SyncSBS::D2H にあやかって WebService::SyncSBS::H2L という名前にしようと思ったけど、メソッドとか互換させたわけでもないし、はてブは Web Service と呼べるが、livedoor クリップはそうではないので、WWW::SyncSBS::H2L という名前にしてみた。
まぁ、良かったら使ってみてくだちい。
続きを読む
June 18, 2006
技術評論社さんから、今週末発売される WEB+DB PRESS vol.33 で、#!shebang.jp さんと一緒に、ネタを書かせていただきました。
当然「にぽたん研究所の所長」としての執筆では無いので、結構大マジなネタになってます。
「そんなネタ、誌面で晒しちゃっていいの?」
的な内容になってますが、折角執筆機会を与えていただいたので、いいネタを出し惜しみをしてもしょうがないですしね。
世間がゴールデンウィークに浮かれている中、どこにも行かずにひきこもってコツコツしたためた原稿が世に出るというのは感慨深いものがあります。
で、しらじらしいんですが、どんなネタかを書いたのかはここで書くつもりが無いので、それは買ってからのお楽しみ。
まぁ、記事中に「にぽたん研究所」とか書いてあるので、やらしい話、ちょっとした宣伝になっちゃってますが。
あと、軽くぶっちゃけさせてもらえれば、一時期、「自分ごときが関わり知らぬ物事」をきっかけに、いち企業の (何の仕事をやってるのかよくわからない) いち従業員として、テレビ、雑誌、ネットニュース、新聞等での媒体露出をさせて頂く機会が多く、毎度毎度作り笑顔で撮影に応じては、「ぼくらは頑張ってます」的な出方をしていました。
どうやって何を頑張ってるのか、世間にとっては、そんなこと全く興味が無いでしょうから、ホントのところどうやって頑張ってるのか、何も出せずに、無駄に社員代表的な出方をしていた日々に少し違和感を感じていました。
以前テレビに出させていただいた時に、当社の副社長が「うちの社員は汗水垂らして泥臭い仕事をしてますよ」と言っていましたが、その汗水だとか泥臭さだとかが、今回のネタにはたっぷり含まれているような気がします。
ホントは、ずっとずっと、そこを出したかったのかも知れません。
自分がどういう露出のしかたをしようが、自分の周囲を取り巻く環境がどうであろうが、いつも「こういう仕事をする人間」という視点で見てくれていて、今回機会をくださった、技術評論社の稲尾さんに感謝。
今回の WEB+DB PRESS vol.33 ですが、自分が言うのはおこがましいかも知れませんが、他の特集や連載も、ものすごく濃くて、面白いです。
個人的には id:naoya の mod_perl 2.0 ネタとか、id:secondlife の JST ネタとか面白かったですね。
「は社」と弊社は、システム的に似通った部分が多そうで、そういう意味で共鳴しやすいせいかも知れないですが。
ご意見、ご感想などいただけたら幸いです。
当然「にぽたん研究所の所長」としての執筆では無いので、結構大マジなネタになってます。
「そんなネタ、誌面で晒しちゃっていいの?」
的な内容になってますが、折角執筆機会を与えていただいたので、いいネタを出し惜しみをしてもしょうがないですしね。
世間がゴールデンウィークに浮かれている中、どこにも行かずにひきこもってコツコツしたためた原稿が世に出るというのは感慨深いものがあります。
で、しらじらしいんですが、どんなネタかを書いたのかはここで書くつもりが無いので、それは買ってからのお楽しみ。
まぁ、記事中に「にぽたん研究所」とか書いてあるので、やらしい話、ちょっとした宣伝になっちゃってますが。
あと、軽くぶっちゃけさせてもらえれば、一時期、「自分ごときが関わり知らぬ物事」をきっかけに、いち企業の (何の仕事をやってるのかよくわからない) いち従業員として、テレビ、雑誌、ネットニュース、新聞等での媒体露出をさせて頂く機会が多く、毎度毎度作り笑顔で撮影に応じては、「ぼくらは頑張ってます」的な出方をしていました。
どうやって何を頑張ってるのか、世間にとっては、そんなこと全く興味が無いでしょうから、ホントのところどうやって頑張ってるのか、何も出せずに、無駄に社員代表的な出方をしていた日々に少し違和感を感じていました。
以前テレビに出させていただいた時に、当社の副社長が「うちの社員は汗水垂らして泥臭い仕事をしてますよ」と言っていましたが、その汗水だとか泥臭さだとかが、今回のネタにはたっぷり含まれているような気がします。
ホントは、ずっとずっと、そこを出したかったのかも知れません。
自分がどういう露出のしかたをしようが、自分の周囲を取り巻く環境がどうであろうが、いつも「こういう仕事をする人間」という視点で見てくれていて、今回機会をくださった、技術評論社の稲尾さんに感謝。
今回の WEB+DB PRESS vol.33 ですが、自分が言うのはおこがましいかも知れませんが、他の特集や連載も、ものすごく濃くて、面白いです。
個人的には id:naoya の mod_perl 2.0 ネタとか、id:secondlife の JST ネタとか面白かったですね。
「は社」と弊社は、システム的に似通った部分が多そうで、そういう意味で共鳴しやすいせいかも知れないですが。
ご意見、ご感想などいただけたら幸いです。
June 09, 2006
昨年の「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2005」から、早 1 年と 3 ヶ月。
今年も日本人の最強 CPAN Author を決定する時がやってきました!
ちなみに開催時期に関しては個人的な気まぐれ以外のナニモノでもありません。
前回も書きましたが、日本人 CPAN Author を調べる方法は、本日の正午時点で 5181 人いる全世界の CPAN Author の中で、明らかに外国人の名前と思われるものを
Update:
Shot さんから bayside さんが抜けているとの指摘を受け、更新しました。他にも抜けがあったら教えてください>< (2006-06-09 22:38)
この抽出作業が結構骨が折れるせいで、気まぐれ開催となっています。
なお、配布数が 0 の方は集計対象外になっています。
ちなみに、さっき一回このエントリを書いたのですが、どうやら古い DB からデータを作ってしまったようで、改めて CPANTS のサイトに行ってみたところ、
とかなってやがって、DB のダウンロードが利用出来ないことが判明。
なので、とりあえず自力でかき集めました。。。
この選手権において、何をもって最強とするのかは、配布 distribution の "Kwalitee" と、配布数になります。
"Kwalitee" 云々の詳細については、前回のエントリを参照下さい。
さて、いよいよ日本人最強 CPAN Author の発表です。
昨年王者の Kentaro Kuribayashi さんは王座を死守出来るのでしょうか。
CPAN Author の中の CPAN Author 達よ、
続きを読む
今年も日本人の最強 CPAN Author を決定する時がやってきました!
ちなみに開催時期に関しては個人的な気まぐれ以外のナニモノでもありません。
前回も書きましたが、日本人 CPAN Author を調べる方法は、本日の正午時点で 5181 人いる全世界の CPAN Author の中で、明らかに外国人の名前と思われるものを
grep -v
で排除して、その後に目視で抽出しているので、外国人っぽい名前で CPAN に登録している人や、単なる「漏れ」のせいで、ここに反映されていない可能性もあります。Update:
Shot さんから bayside さんが抜けているとの指摘を受け、更新しました。他にも抜けがあったら教えてください>< (2006-06-09 22:38)
この抽出作業が結構骨が折れるせいで、気まぐれ開催となっています。
なお、配布数が 0 の方は集計対象外になっています。
ちなみに、さっき一回このエントリを書いたのですが、どうやら古い DB からデータを作ってしまったようで、改めて CPANTS のサイトに行ってみたところ、
The CPANTS SQLite database is currently not available
とかなってやがって、DB のダウンロードが利用出来ないことが判明。
なので、とりあえず自力でかき集めました。。。
この選手権において、何をもって最強とするのかは、配布 distribution の "Kwalitee" と、配布数になります。
"Kwalitee" 云々の詳細については、前回のエントリを参照下さい。
さて、いよいよ日本人最強 CPAN Author の発表です。
昨年王者の Kentaro Kuribayashi さんは王座を死守出来るのでしょうか。
CPAN Author の中の CPAN Author 達よ、
出て来いやぁぁあああぁあぁああ!!!!!111
続きを読む
June 05, 2006
livedoor ニュース - [フジテレビ]人気格闘技「PRIDE」放送中止
これはショック過ぎる。。。
昨日あった PRIDE 武士道 其の十一も、10 日の放送が無くなった。
それどころか、フジテレビの PRIDE 番組情報ページが完全に削除されているのはヒドい。
よっぽど何かあったんだろうなぁ。
というか、スカパーもフジテレビがやっていた中継を放送していただけなので、スカパーの放送もろとも危うくなる悪寒。
とにかく早期の解決か、他の放送局の登場に期待。
かと言って、正直なところセンスがあまりない地上波他局が総合の放送を仕切るのは微妙な心境。。。
どっちにしろ、ファンも選手も無視した番組編成ですな。
DVD もフジテレビの編集なので発売しないんだろうなぁ。
何とかして欲しいなぁ。
フジテレビは5日、人気格闘技「PRIDE(プライド)」を主催するイベント会社との契約を解除し、番組の放送をすべて取りやめると発表した。10日に放送予定だった収録済み番組の放送も中止する。フジテレビ広報部は「放送を継続することが不適切な事象が、イベント会社内であったため。契約違反に該当するものだが、具体的な内容はコメントできない」としている。うーむ。。。
フジテレビは00年からプライドの放送を開始。05年の大みそかには、「PRIDE男祭り2005」が視聴率17%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)をあげるなど、人気番組となっていた。
これはショック過ぎる。。。
昨日あった PRIDE 武士道 其の十一も、10 日の放送が無くなった。
それどころか、フジテレビの PRIDE 番組情報ページが完全に削除されているのはヒドい。
よっぽど何かあったんだろうなぁ。
というか、スカパーもフジテレビがやっていた中継を放送していただけなので、スカパーの放送もろとも危うくなる悪寒。
とにかく早期の解決か、他の放送局の登場に期待。
かと言って、正直なところセンスがあまりない地上波他局が総合の放送を仕切るのは微妙な心境。。。
どっちにしろ、ファンも選手も無視した番組編成ですな。
DVD もフジテレビの編集なので発売しないんだろうなぁ。
何とかして欲しいなぁ。