April 2007
April 25, 2007
こんにちは。
購入したサスペンダーの今後の使い道に困っているにぽたんです。
そうそう、
結構お手軽に IP アドレスから国コードを検索 - にぽたん研究所
時々人からはあの動画について「変態的」とか「ただのタイピング自慢」とか「もはや伝説だよね」とか色々言われたりしますが、ちゃんと理解した上であの動画を見れば、Sledge を使ってアプリケーションを作るための手順としては参考になるはずです。
時々、あの動画が存在する頃に、動画の存在を知らなくて、結局見なかったという方にお会いすると、ものっすごい勢いで
「もう一度やってください!」
と無茶を言われるのですが、「違うよ!あんなのもう出来ないし、やりたくないよ!」と、若干マーク副社長っぽく突き返します。
でも、どんなに言っても、俺はただのケチな人で、見ていない人にはこの胸の思いはちゃんと伝わりません。
実際にあの動画を見れば俺の気持ちわかるはずなんだけどな。。
って思ってたら、
YAPC::Asia::2007をiPodで楽しむ : ネットPR.JP - netpr.jp -
何と、ネットPR.JP を運営している News2u の方がお持ちで、今回無理にお願いして、あの動画を送って頂きました。
今、晴れて復活です。
見忘れた方は、この機会にどうぞ。
10 分で作る Sledge アプリケーション (復刻版)
関連エントリ:
Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
10 分で作る Sledge アプリ - にぽたん研究所
購入したサスペンダーの今後の使い道に困っているにぽたんです。
そうそう、
結構お手軽に IP アドレスから国コードを検索 - にぽたん研究所
自宅サーバの HDD が異音と共にぶっ壊れてしまい、10 分で作る Sledge アプリの動画とかのサルベージが出来ず、すっかり意気消沈の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。ということで、かつて Sledge ドキュメントの公開と共に、当時「10 分で作る○○アプリ」的なものが人気があったので、実践編として、「10 分で作る Sledge アプリ」という、明らかに他の 10 分で作るシリーズとは異質な動画を作って、そこそこはてブしていただいたことがあったのですが、結局これは適当に秋葉原行って買ったベアボーンを組んで作っただけの自宅サーバにしか置いてなくて、HDD が壊れてしまった瞬間にあの動画は消失してしまってました。
時々人からはあの動画について「変態的」とか「ただのタイピング自慢」とか「もはや伝説だよね」とか色々言われたりしますが、ちゃんと理解した上であの動画を見れば、Sledge を使ってアプリケーションを作るための手順としては参考になるはずです。
時々、あの動画が存在する頃に、動画の存在を知らなくて、結局見なかったという方にお会いすると、ものっすごい勢いで
「もう一度やってください!」
と無茶を言われるのですが、「違うよ!あんなのもう出来ないし、やりたくないよ!」と、若干マーク副社長っぽく突き返します。
でも、どんなに言っても、俺はただのケチな人で、見ていない人にはこの胸の思いはちゃんと伝わりません。
実際にあの動画を見れば俺の気持ちわかるはずなんだけどな。。
って思ってたら、
YAPC::Asia::2007をiPodで楽しむ : ネットPR.JP - netpr.jp -
「あ、Sledge アプリの動画持ってる!」と思い出しました。どうやって渡したらいいかなあ...なんてことを通勤途中に考えながら、聞いていました。
何と、ネットPR.JP を運営している News2u の方がお持ちで、今回無理にお願いして、あの動画を送って頂きました。
今、晴れて復活です。
見忘れた方は、この機会にどうぞ。
10 分で作る Sledge アプリケーション (復刻版)
関連エントリ:
Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
10 分で作る Sledge アプリ - にぽたん研究所
April 19, 2007
前々から話題になっていた livedoor 認証 API が公開されていますね。
livedoor Auth
最近は Twitter が話題で、個人的にもけっこう使ってたりするんですが、いかんせん、自分の発言として公開されてしまうので、うかつに軽はずみなことが言えないなーなんて警戒しています。
いや、フレパの「ひとこと」とともに、なにげに軽はずみなこと言ってるけど。
はてな匿名ダイアリーのような、発言者不明で無責任なこと言わせるサービスって、すごく面白いと思うんですが、たったヒトコトを言うのに「ダイアリー」は敷居が高いかなーとか思ってたりしたので、とりあえずオープンした livedoor 認証 API と Twitter API を組み合わせ、匿名 Twitter 的なものを作ってみました。
Anonymous Twitter
是非利用してみてください。
今回一番苦労したのは、Twitter のロゴのフォントが何ってフォントかわからなくて、WhatTheFont とかも利用してみたんですが、それっぽいのが無く、結局自分でそれっぽいロゴを作ったってことですかね。
いやー、久々に描きましたよ。
ベジェ曲線。
livedoor Auth
最近は Twitter が話題で、個人的にもけっこう使ってたりするんですが、いかんせん、自分の発言として公開されてしまうので、うかつに軽はずみなことが言えないなーなんて警戒しています。
いや、フレパの「ひとこと」とともに、なにげに軽はずみなこと言ってるけど。
はてな匿名ダイアリーのような、発言者不明で無責任なこと言わせるサービスって、すごく面白いと思うんですが、たったヒトコトを言うのに「ダイアリー」は敷居が高いかなーとか思ってたりしたので、とりあえずオープンした livedoor 認証 API と Twitter API を組み合わせ、匿名 Twitter 的なものを作ってみました。
Anonymous Twitter
是非利用してみてください。
今回一番苦労したのは、Twitter のロゴのフォントが何ってフォントかわからなくて、WhatTheFont とかも利用してみたんですが、それっぽいのが無く、結局自分でそれっぽいロゴを作ったってことですかね。
いやー、久々に描きましたよ。
ベジェ曲線。
April 17, 2007
ちょっと反応が遅くてごめんなさいなんですが、
酒日記 はてな支店 - Unicode::RecursiveUpgrade
あうあうあー。
すいません、当初の目的が downgrade だけで、namespace 決めて、作ってくうちに拡張性を考えて downgrade じゃなくてもいいようにしたりとか、色々してたせいで、namespace が適切じゃない使いかたも出来るようになったりで。
で、だいぶ前の話なんですが、Unicode::RecursiveDowngrade を作ったりした時に、弾さんから指摘を受けたりしつつ、その話の流れの中で、
404 Blog Not Found:Object::Apply
前に Shibuya.pm かなんかの懇親会で、弾さんに「あれは是非 CPAN にあげておいて欲しい」って言った記憶があるんですが、弾さんのほうで二の足を踏んでいる (忘却気味?) ので、あらためて Blog で ONEDARI してみます。
nipoDan theSuspenders Suspended Distribution続きを読む
酒日記 はてな支店 - Unicode::RecursiveUpgrade
ネストしたリファレンス内の文字列 (utf8, not flagged) を一括で utf8 flagged にしたかった。
Unicode::RecursiveDowngrade を使えば出来るのだけど、upgrade するのに名前が downgrade ってなんか嫌だったのでついカッとなって作った。
あうあうあー。
すいません、当初の目的が downgrade だけで、namespace 決めて、作ってくうちに拡張性を考えて downgrade じゃなくてもいいようにしたりとか、色々してたせいで、namespace が適切じゃない使いかたも出来るようになったりで。
で、だいぶ前の話なんですが、Unicode::RecursiveDowngrade を作ったりした時に、弾さんから指摘を受けたりしつつ、その話の流れの中で、
404 Blog Not Found:Object::Apply
これ、CPANにありそでなかったのであげとく?弾さんがこれを作られたんですが、この Blog のみで公開している Object::Apply を用いれば、Unicode::RecursiveDowngrade だろうが Unicode::RecursiveUpgrade だろうが、Object::Apply ベースに実装しなおせるし、色々と作れる上に、結構夢がひろがりんぐなんですよね。
前に Shibuya.pm かなんかの懇親会で、弾さんに「あれは是非 CPAN にあげておいて欲しい」って言った記憶があるんですが、弾さんのほうで二の足を踏んでいる (忘却気味?) ので、あらためて Blog で ONEDARI してみます。
nipoDan the
April 06, 2007
April 05, 2007
去年に引き続き、今年も YAPC::Asia に行ってきました。
昨年と違って、今回は Lightning Talks に参加しました。
実際に開場でご覧になった方はご存知かと思いますが、弾さんについて、以前

しかも、Lightning Talks の一発目でこれをやったので、自分より後に喋る多くの人々に、話しにくい空気を作ってしまったことをお詫び申し上げます。
思いのほか弾さんの喋りがゆっくりなため、焦って途中から徐々に素になってしまいました。
案の定当初予定していた内容の 70% ぐらいしか発表出来ず、これまたいつか使い回せるなぁ、なんて思ったので、今回も資料は公開しません。
近日、動画は公開されるそうです。
ちなみに、一番ウケてたのは Mark Jason Dominus (mjd) だったので、モノマネは国境を越えられるんだなと実感しました。
いや、mjd!
YAPC::Asia の懇親会では、クイズがあり、Mark Jason Dominus の発表から 3 つ問題が出され、全問正解した人に、著書 "HIGHER ORDER PERL" をプレゼントということだったのですが、空気読まずに一発目から正解してしまい、本をいただいちゃいました。
和訳が出ていないので、まだ、部分部分をチラっとしか見ていないのですが、かなり見応えがあります。
懇親会でも数多くの著名な皆様方と名刺交換をさせて頂けて、とても有意義でした。
初日のランチタイムに、TAKESAKO さん、Yappo、tokuhirom、ma.la、と俺の 5 人でランチに行ったんですが、適当に入った 70 歳ぐらいのじいちゃんが一人で切り盛りしている居酒屋っぽい店で、店に入るなり妙に「本場タイカレー」というメニューを、「うまいよ!」って執拗にプッシュしてくるから、それに応じて頼んだという事件があった。
出てきたのは、明らかにタイカレーではない何か。
食べてみたら、まぁタイカレーではない何かだけど不味くはなく、まぁまぁおいしかった。
カレーの具は、豚バラ肉、ジャガイモ、メンマ。
メンマはないだろ。メンマは。
帰り際、そのじいちゃんは、
「ひとり 800 万円ね〜」
と言っていた。
いつか、また、あそこに、タイカレーを食べに行こうと思った。
昨年と違って、今回は Lightning Talks に参加しました。
実際に開場でご覧になった方はご存知かと思いますが、弾さんについて、以前
つけヒゲと鼻メガネをつけて、サスペンダーでズボンを吊って対談し、弾さんの声まね (一部の人達の間では、俺がやる弾さんのモノマネは「激似」と評判) をしようと思ったのですがと書いて、それを実行しなかったので、弾さんご本人の前で、弾さんのモノマネをやらせていただきました。

しかも、Lightning Talks の一発目でこれをやったので、自分より後に喋る多くの人々に、話しにくい空気を作ってしまったことをお詫び申し上げます。
思いのほか弾さんの喋りがゆっくりなため、焦って途中から徐々に素になってしまいました。
案の定当初予定していた内容の 70% ぐらいしか発表出来ず、これまたいつか使い回せるなぁ、なんて思ったので、今回も資料は公開しません。
近日、動画は公開されるそうです。
ちなみに、一番ウケてたのは Mark Jason Dominus (mjd) だったので、モノマネは国境を越えられるんだなと実感しました。
いや、mjd!
YAPC::Asia の懇親会では、クイズがあり、Mark Jason Dominus の発表から 3 つ問題が出され、全問正解した人に、著書 "HIGHER ORDER PERL" をプレゼントということだったのですが、空気読まずに一発目から正解してしまい、本をいただいちゃいました。
和訳が出ていないので、まだ、部分部分をチラっとしか見ていないのですが、かなり見応えがあります。
Mark Jason Dominus
Morgan Kaufmann Pub (2005/05/30)
Morgan Kaufmann Pub (2005/05/30)
懇親会でも数多くの著名な皆様方と名刺交換をさせて頂けて、とても有意義でした。
初日のランチタイムに、TAKESAKO さん、Yappo、tokuhirom、ma.la、と俺の 5 人でランチに行ったんですが、適当に入った 70 歳ぐらいのじいちゃんが一人で切り盛りしている居酒屋っぽい店で、店に入るなり妙に「本場タイカレー」というメニューを、「うまいよ!」って執拗にプッシュしてくるから、それに応じて頼んだという事件があった。
出てきたのは、明らかにタイカレーではない何か。
食べてみたら、まぁタイカレーではない何かだけど不味くはなく、まぁまぁおいしかった。
カレーの具は、豚バラ肉、ジャガイモ、メンマ。
メンマはないだろ。メンマは。
帰り際、そのじいちゃんは、
「ひとり 800 万円ね〜」
と言っていた。
いつか、また、あそこに、タイカレーを食べに行こうと思った。