October 2007
October 19, 2007
先程手元に 10 月 25 日発売の WEB+DB PRESS Vol.41 の見本誌が届きました。
って、Twitter で言ってたら、WEB+DB PRESS 元テスクで、現副編集長の稲尾さんから宣伝するよう依頼されました。
実は見本誌を頂く前に Twitter 上で宣伝させて頂いていましたw
連載タイトルからして「サンフランシスコで…」と、なんだか間も無くサマータイムが終わる的な秋の訪れを予感させるタイトルなのですが、いやいや、そもそもサマータイムのない日本国内に滞在しているんじゃないの?と、約 80% の人がそう感じている (にぽたん研究所調べ) 私の唱えた仮説の真相が明らかになります。
AS 3 の特集、Comet の特集、MySQL のパーティショニング、jQuery、AtomPub あたりが非常に面白かったです。
今回もボリューム満点見どころ満載な WEB+DB PRESS。
一家に一冊 WEB+DB PRESS を。
よし。宣伝したよ俺。
って、Twitter で言ってたら、WEB+DB PRESS 元テスクで、現副編集長の稲尾さんから宣伝するよう依頼されました。
実は見本誌を頂く前に Twitter 上で宣伝させて頂いていましたw
宮川達彦国内滞在説についての真相については、今月発売の WEB+DB PRESS vol.41 で!何かと言えば、以前私が唱えた「宮川達彦国内滞在説」について、宮川達彦氏本人が、連載中の「サンフランシスコで朝食を」の中で言及されています。
連載タイトルからして「サンフランシスコで…」と、なんだか間も無くサマータイムが終わる的な秋の訪れを予感させるタイトルなのですが、いやいや、そもそもサマータイムのない日本国内に滞在しているんじゃないの?と、約 80% の人がそう感じている (にぽたん研究所調べ) 私の唱えた仮説の真相が明らかになります。
AS 3 の特集、Comet の特集、MySQL のパーティショニング、jQuery、AtomPub あたりが非常に面白かったです。
今回もボリューム満点見どころ満載な WEB+DB PRESS。
一家に一冊 WEB+DB PRESS を。
よし。宣伝したよ俺。
October 11, 2007
昨日 Jaiku を Google が買収したとかで、Jaiku がちょっと人気になってたんですが、その影響かわからないですが、Jaiku の私に対して 24 時間の間で 80 人以上の方から add されました。
私の場合、基本的にあんまり自分から add はせず、「他の人から add されたらこちらからも add し返す」というポリシーで利用しているのですが、(時々ウザかったら remove したりしつつ) ふと気がついたら百数人とかいう状況でした。
で、何やかんや今まで add されたら、イチイチブラウザで Your Followers のページ開いて、あの遷移がイマイチな画面でポチポチと Add リンクを押したりしてたんですが、昨日はさすがに add されまくったおかげで途中から段々とウザくなりました。
途中から「基本、add されたらし返すから、自動でいいじゃん」とか思いはじめたので、こんな感じで自動 add するようにしました。
/home/nipotan/bin/jaiku-autoadd.pl
あとは Jaiku の登録アドレスを nipotan-jaiku@example.com みたいにしておけば、メール本文から screen name を拾ってきて、自動的に add するようになります。
多分、これが動いている限りは私を add したら、メチャっ早で add し返しますが、早いからと言ってずっと Jaiku ばっかり見てるニートだとか勘違されると困ります。
ちなみに、国内滞在説が濃厚な miyagawa さんが、とある IRC チャンネルで
※ あくまで、ドキュメントを見る限りであって、コマンドが利用出来る範囲の詳細は未確認。
ただ、どの URL も、QUERY_STRING にあなたの username と、あなたの API Key を、
ちなみにこの方法は自分で色々試した結果気付いただけなので、Jaiku 側で仕様が変更になった場合はこの動作は保証出来ません。
とりあえず、私みたいに面倒だと思っている人は、こんな方法でしばらくはラク出来ると思います。
私の場合、基本的にあんまり自分から add はせず、「他の人から add されたらこちらからも add し返す」というポリシーで利用しているのですが、(時々ウザかったら remove したりしつつ) ふと気がついたら百数人とかいう状況でした。
で、何やかんや今まで add されたら、イチイチブラウザで Your Followers のページ開いて、あの遷移がイマイチな画面でポチポチと Add リンクを押したりしてたんですが、昨日はさすがに add されまくったおかげで途中から段々とウザくなりました。
途中から「基本、add されたらし返すから、自動でいいじゃん」とか思いはじめたので、こんな感じで自動 add するようにしました。
/home/nipotan/bin/jaiku-autoadd.pl
#!/usr/local/bin/perl use strict; use LWP::UserAgent; use URI; use constant USERNAME => 'username'; use constant API_KEY => 'your_api_key'; my $message; { local $/ = undef; $message = <STDIN>; } my($user_page, $screen_name) = $message =~ m{^(http://(\w+?)\.jaiku\.com)$}m; exit 0 unless defined $user_page; # New comment? my $page_uri = URI->new("$user_page/"); $page_uri->query_form( user => USERNAME, personal_key => API_KEY, ); my $ua = LWP::UserAgent->new; my $response = $ua->get($page_uri->as_string); exit 0 unless $response->is_success; my($url) = $response->content =~ m{<a href="([^"]+)">\+\s+Add\s+$screen_name\s}; exit 0 unless $url; $url =~ s/&/&/g; my $add_uri = URI->new($url); $add_uri->query_form( user => USERNAME, personal_key => API_KEY, $add_uri->query_form, ); $ua->get($add_uri->as_string); exit 0;こんなん作っておいて、
% chmod +x ~/bin/jaiku-autoadd.pl % echo '| /home/nipotan/bin/jaiku-autoadd.pl' > ~/.qmail-jaiku % echo ./Maildir/ >> ~/.qmail-jaikuとかしておきました。
あとは Jaiku の登録アドレスを nipotan-jaiku@example.com みたいにしておけば、メール本文から screen name を拾ってきて、自動的に add するようになります。
多分、これが動いている限りは私を add したら、メチャっ早で add し返しますが、早いからと言ってずっと Jaiku ばっかり見てるニートだとか勘違されると困ります。
ちなみに、国内滞在説が濃厚な miyagawa さんが、とある IRC チャンネルで
15:26:27 <miyagawa_> jaikuのユーザ追加は follow usernameでできるぽいと言っていたのですが、とりあえず Net::Jaiku を利用したりして、API 経由で message の更新をしたり、web インターフェース経由での message 更新をしたりしたのですが、どうも API や web からは follow コマンドは動かないらしく、あくまで IM と SMS (Short Message Service) 経由じゃないとダメなようです。
※ あくまで、ドキュメントを見る限りであって、コマンドが利用出来る範囲の詳細は未確認。
ただ、どの URL も、QUERY_STRING にあなたの username と、あなたの API Key を、
user=username&personal_key=your_api_keyこのようなパラメータにして送ってあげることによって、フォームで認証をしていない session でもログイン状態になるらしく、add する時の URL に、このパラメータをつけてあげることによって、WWW::Mechanize 等を利用したフォームログインをしなくとも、自分でログインして add した扱いに出来るようです。
ちなみにこの方法は自分で色々試した結果気付いただけなので、Jaiku 側で仕様が変更になった場合はこの動作は保証出来ません。
とりあえず、私みたいに面倒だと思っている人は、こんな方法でしばらくはラク出来ると思います。
October 05, 2007
こないだ Twitter ネタを別の場所で書いてたらちょっと人気になってたんですが、その影響かわからないですが、Twitter の私に対して 24 時間の間で 50 人以上の方から follow されました。
私の場合、基本的にあんまり自分から follow はせず、「他の人から follow されたらこちらからも follow し返す」というポリシーで利用しているのですが、(時々ウザかったら remove したりしつつ) ふと気がついたら数百人とかいう状況でした。
で、何やかんや今まで follow されたら、イチイチブラウザでその人のページ開いて、あの重くて重くてしかたのない画面でポチポチと follow ボタンを押したりしてたんですが、昨日はさすがに follow されまくったおかげで途中から段々とウザくなりました。
途中から「基本、follow されたらし返すから、自動でいいじゃん」とか思いはじめたので、こんな感じで自動 follow するようにしました。
/home/nipotan/bin/twitter-autofollow.pl
あとは Twitter の登録アドレスを nipotan-twitter@example.com みたいにしておけば、メール本文から screen name を拾ってきて、自動的に follow するようになります。
多分、これが動いている限りは私を follow したら、メチャっ早で follow し返しますが、早いからと言ってずっと Twitter ばっかり見てるニートだとか勘違されると困ります。
問題は今現在の API では IM への Notification を ON に出来ないので、IM を中心に Twitter を使っている人は、結局は一回その人のページにアクセスして、イチイチ ON にしないといけないかも知れません。。。
とりあえず、私みたいに IM 使ってないよって人は、ラク出来ると思います。
Update:
「Twitter API ガイドブック」の id:tsupo さんに指摘していただいたのですが、
ご指摘ありがとうございました。
Update:
頻繁に変更してるせいでもう動かないとかたまにクレームされるので、gist のを貼っておきます。
私の場合、基本的にあんまり自分から follow はせず、「他の人から follow されたらこちらからも follow し返す」というポリシーで利用しているのですが、(時々ウザかったら remove したりしつつ) ふと気がついたら数百人とかいう状況でした。
で、何やかんや今まで follow されたら、イチイチブラウザでその人のページ開いて、あの重くて重くてしかたのない画面でポチポチと follow ボタンを押したりしてたんですが、昨日はさすがに follow されまくったおかげで途中から段々とウザくなりました。
途中から「基本、follow されたらし返すから、自動でいいじゃん」とか思いはじめたので、こんな感じで自動 follow するようにしました。
/home/nipotan/bin/twitter-autofollow.pl
#!/usr/local/bin/perl use strict; use Net::Twitter; my $twit = Net::Twitter->new( username => 'username', password => 'password', ); my $message; { local $/ = undef; $message = <STDIN>; } my($screen_name) = $message =~ m{^\s+http://twitter\.com/(\w+)$}m; exit 0 unless defined $screen_name; # Direct message? $twit->follow($screen_name); $twit->update("on $screen_name"); exit 0;こんなん作っておいて、
% chmod +x ~/bin/twitter-autofollow.pl % echo '| /home/nipotan/bin/twitter-autofollow.pl' > ~/.qmail-twitter % echo ./Maildir/ >> ~/.qmail-twitterとかしておきました。
あとは Twitter の登録アドレスを nipotan-twitter@example.com みたいにしておけば、メール本文から screen name を拾ってきて、自動的に follow するようになります。
多分、これが動いている限りは私を follow したら、メチャっ早で follow し返しますが、早いからと言ってずっと Twitter ばっかり見てるニートだとか勘違されると困ります。
とりあえず、
Update:
「Twitter API ガイドブック」の id:tsupo さんに指摘していただいたのですが、
できますよ。「on スクリーン名」という status を投稿(update)するだけでってことでしたので、スクリプトも Notification を ON にするように修正してみました。
ご指摘ありがとうございました。
Update:
頻繁に変更してるせいでもう動かないとかたまにクレームされるので、gist のを貼っておきます。