December 2007
December 27, 2007
昨日書いたネタが割と好評だったのですが、Twitter で、
と wrongbee さんに言われたので、とりあえずテキトーに作ってみました。
とりあえず、Bookmarklet にしてたので、GM に書き換えただけです。
良かったらどうぞお使いくだしあ。
mmcのURLがあったら表示せずに、IDを@nipotanのにリダイレクトしてアクセスするグリモン欲しい
と wrongbee さんに言われたので、とりあえずテキトーに作ってみました。
とりあえず、Bookmarklet にしてたので、GM に書き換えただけです。
良かったらどうぞお使いくだしあ。
December 26, 2007
今更感がありますし、まぁどうせすぐ人気がなくなるんだろうなーとか思いつつ、MyMiniCity が最近面白いです。
みなさんよりちょっと遅めに始めたんですが、なかなか街が成長させるのが難しくて面白い。
nipotan - MyMiniCity
MyMiniCity とは何ぞや的な話については、既に語りつくされているので、ここでは詳細を端折りますけど、まぁ、ザックリ言えば誰かにアクセスしてもらって、アクセスの都度人口が増えていくわけですよ。
同日に 1 IP アドレスからしか受け付けないっぽいので、何回リロードしても無駄なのですが。
人口が増えるにつれて、色々問題が起こって、段階に応じて「その問題を解決させるための URL」が登場し、今度は人口を増やさないが問題を解決するための URL を踏ませないと人口が飽和状態になって色々な問題が起こります。
人口が増えると…
で、色々工夫して色々な人にアクセスしてもらうよう頑張っているのですが、どうも人口増やそうと思って "/" にアクセスしてもらうと、無駄に人口が増えて環境が破壊されていく。
例えば失業者が増えていって、失業者救済のために "/ind" にアクセスしてもらうと人を誘導しようとすると、明らかに人口とはアンバランスなほどの工場が出来てしまうし、人口も伸び悩む。
結局、環境が破壊されない限りは人口を増やすのがいいんだけど、そのバランスや誘導方法が異常に難しいな…と思ってます。
「こっち見て!」
「こんどはこっち見て!」
って、人を振り回すのが面倒くさかったので、その時の街の状況に応じて自動的にアクセスさせる先を選んでリダイレクトするようにできないかなって思い付いたので、ざっと適当に作ってみました。
もしよかったら、どんどんアクセスしてみてください。
環境のバランスが崩れた時に自浄作用が働きますんで。
http://mmc.nipotan.org/
ちなみに、URL を
http://mmc.nipotan.org/街の ID/
みたいにすると、問題が起こっている限りその街で、一番バランス悪いところに重点的にリダイレクトし、そうでなければ人口を増やす URL にリダイレクトするようになります。
MyMiniCity を使ってる方は、もしよかったら使ってみてください。
一応コードも晒しておきますね。続きを読む
みなさんよりちょっと遅めに始めたんですが、なかなか街が成長させるのが難しくて面白い。
nipotan - MyMiniCity
MyMiniCity とは何ぞや的な話については、既に語りつくされているので、ここでは詳細を端折りますけど、まぁ、ザックリ言えば誰かにアクセスしてもらって、アクセスの都度人口が増えていくわけですよ。
同日に 1 IP アドレスからしか受け付けないっぽいので、何回リロードしても無駄なのですが。
人口が増えるにつれて、色々問題が起こって、段階に応じて「その問題を解決させるための URL」が登場し、今度は人口を増やさないが問題を解決するための URL を踏ませないと人口が飽和状態になって色々な問題が起こります。
人口が増えると…
- 失業率が増える → 工場を作る /ind
- 交通渋滞が起こる → 交通を整備する /tra
- 犯罪が増える → 警官を配備する /sec
- 汚染が拡大する → 公園を作る /env
で、色々工夫して色々な人にアクセスしてもらうよう頑張っているのですが、どうも人口増やそうと思って "/" にアクセスしてもらうと、無駄に人口が増えて環境が破壊されていく。
例えば失業者が増えていって、失業者救済のために "/ind" にアクセスしてもらうと人を誘導しようとすると、明らかに人口とはアンバランスなほどの工場が出来てしまうし、人口も伸び悩む。
結局、環境が破壊されない限りは人口を増やすのがいいんだけど、そのバランスや誘導方法が異常に難しいな…と思ってます。
「こっち見て!」
「こんどはこっち見て!」
って、人を振り回すのが面倒くさかったので、その時の街の状況に応じて自動的にアクセスさせる先を選んでリダイレクトするようにできないかなって思い付いたので、ざっと適当に作ってみました。
もしよかったら、どんどんアクセスしてみてください。
環境のバランスが崩れた時に自浄作用が働きますんで。
http://mmc.nipotan.org/
ちなみに、URL を
http://mmc.nipotan.org/街の ID/
みたいにすると、問題が起こっている限りその街で、一番バランス悪いところに重点的にリダイレクトし、そうでなければ人口を増やす URL にリダイレクトするようになります。
MyMiniCity を使ってる方は、もしよかったら使ってみてください。
一応コードも晒しておきますね。続きを読む
December 18, 2007
先日、知人が「なんか最近仕事が忙しい」と言っていたんですけど、ふと「どのタスクがどのぐらいのボリューム感あって、進捗はどんなカンジで、どの程度忙しいのかを把握しているのかな」なんて思ったのです。
弊社の場合は、昔っから BTS (Bug Tracking System) を使っています。
BTS ってのはエンジニアの人には日頃から馴染みがあるものなので、知らない人ってのは殆んどいないと思いますが、弊社は Bug Tracking だけには使っていなくて、普通に、バグだろうがバグじゃなかろうが、タスクをどんどん登録しています。
こうしておくことによって、どのタスクが放置されてて、どのタスクが進行していて、どのタスクが完了しているのか、あるいは、どのタスクの担当が誰で、誰が一番仕事進めていて、誰が一番仕事を溜め込んでて…、みたいな情報が、この BTS を使ってある程度把握出来るようになっていたりします。
BTS の使いかたとしてはあまり正しくはないのでしょうが、BTS という名前やその定義にこだわらなければ、手法としては良いんじゃないかなと日頃から思っていたりします。
そんな中、こういう管理手法が一切無い組織も意外に多いのでは?と思っていたのです。かくいう自分もうちの会社に入る前まで、違う畑も含めて (エンジニアになったのは今世紀からぐらいなもんで…) 何社も渡り歩いてきて、どこもかしこもものすごく個人裁量ですすめられていて、業務なのに「思い出したらやる!」という感覚で物事を進めている組織ばかりだった印象があります。
特に、直面しているタスクが 1 個や 2 個の場合ならいいのですが、大小含めて 5 個 10 個あるいはそれ以上になるとまず何をすべきなのか把握出来なくなる。
備忘録として付箋紙に書いてそれを目につく場所に貼るけれど、そのうち目が慣れてきて付箋の存在がものすごく軽いものになってしまう。
ついでに言えば、付箋に何が書いてあって、その一つ一つが今どういう状態なのか、周囲の人には知りようが無い。
「○○さん。あの件は今どうなってるの?」
管理する側はそうやって都度聞かないと、ちゃんと仕事やってくれてるのかどうかもわからない。
ついでに言えば、忙殺されていて気持の余裕がなくなっている場合や、ちゃんとやっているのにしょっちゅうしょっちゅう聞かれるとやってないって疑われてるんじゃないかな?とか被害妄想を膨らませて、どんどんナーバスになる。
おかげで組織内がギクシャクする。
そんなのばっかり見ていたからこそ、BTS でタスク管理する弊社のやりかたって、結構いいなって昔から思ってました。
今年の 7 月末頃、社員が集まって、第一回の「企画コンペ」というのが行なわれました。
今までは、コンテンツを一つ作ろうという際に、わりと「誰がどういう企画を考える」という、最も肝となる部分の担当者が固定化していて、それ以外の人のアイディアというのが日の目を見ませんでした。
企画コンペには、職種を問わず、全社員から募られました。
自分も、さっきの知人の話もあったことから、
「BTS ってそもそも何だか知らない人のほうが多いから、一般化させたら意外にウケるんじゃね?」
みたいなカジュアルなノリで出してみました。
結果的コンペには 30 案強ぐらい出て、採用、不採用等も含め色々と面白いネタがたくさんあったのですが、コンペからの採用コンテンツ第一号として、本日、ちょっとソーシャル風 (?) な BTS "fixdap" をオープンしてみました。
fixdap
高機能な BTS も世の中にはいっぱいありますが、あんまりゴテゴテしすぎてると逆にわかりにくいかなと思いましたので、割とシンプルな実装にしてます。
足りない部分もいっぱいありますが、できれば「もうちょっとニッチなほうの機能追加」を中心にいろいろいじっていこうと思ってま。
でも、とりあえず忙し過ぎたので 2、3 日ぐらいはわりとボーっと過ごしたいです。こんなに忙しい師走は生まれて初めてでした。
BTS を使ったことがある人もない人も、あなたの会社のタスク管理、ごくごく個人的な予定管理、忘年会や新年会の取りまとめ、旅行、合コン、オフ会、もちろん OSS の進捗管理でも、色々用途はあると思いますので、よかったら fixdap を使って、色々なタスクの管理をしてみてください。
弊社の場合は、昔っから BTS (Bug Tracking System) を使っています。
BTS ってのはエンジニアの人には日頃から馴染みがあるものなので、知らない人ってのは殆んどいないと思いますが、弊社は Bug Tracking だけには使っていなくて、普通に、バグだろうがバグじゃなかろうが、タスクをどんどん登録しています。
こうしておくことによって、どのタスクが放置されてて、どのタスクが進行していて、どのタスクが完了しているのか、あるいは、どのタスクの担当が誰で、誰が一番仕事進めていて、誰が一番仕事を溜め込んでて…、みたいな情報が、この BTS を使ってある程度把握出来るようになっていたりします。
BTS の使いかたとしてはあまり正しくはないのでしょうが、BTS という名前やその定義にこだわらなければ、手法としては良いんじゃないかなと日頃から思っていたりします。
そんな中、こういう管理手法が一切無い組織も意外に多いのでは?と思っていたのです。かくいう自分もうちの会社に入る前まで、違う畑も含めて (エンジニアになったのは今世紀からぐらいなもんで…) 何社も渡り歩いてきて、どこもかしこもものすごく個人裁量ですすめられていて、業務なのに「思い出したらやる!」という感覚で物事を進めている組織ばかりだった印象があります。
特に、直面しているタスクが 1 個や 2 個の場合ならいいのですが、大小含めて 5 個 10 個あるいはそれ以上になるとまず何をすべきなのか把握出来なくなる。
備忘録として付箋紙に書いてそれを目につく場所に貼るけれど、そのうち目が慣れてきて付箋の存在がものすごく軽いものになってしまう。
ついでに言えば、付箋に何が書いてあって、その一つ一つが今どういう状態なのか、周囲の人には知りようが無い。
「○○さん。あの件は今どうなってるの?」
管理する側はそうやって都度聞かないと、ちゃんと仕事やってくれてるのかどうかもわからない。
ついでに言えば、忙殺されていて気持の余裕がなくなっている場合や、ちゃんとやっているのにしょっちゅうしょっちゅう聞かれるとやってないって疑われてるんじゃないかな?とか被害妄想を膨らませて、どんどんナーバスになる。
おかげで組織内がギクシャクする。
そんなのばっかり見ていたからこそ、BTS でタスク管理する弊社のやりかたって、結構いいなって昔から思ってました。
今年の 7 月末頃、社員が集まって、第一回の「企画コンペ」というのが行なわれました。
今までは、コンテンツを一つ作ろうという際に、わりと「誰がどういう企画を考える」という、最も肝となる部分の担当者が固定化していて、それ以外の人のアイディアというのが日の目を見ませんでした。
企画コンペには、職種を問わず、全社員から募られました。
自分も、さっきの知人の話もあったことから、
「BTS ってそもそも何だか知らない人のほうが多いから、一般化させたら意外にウケるんじゃね?」
みたいなカジュアルなノリで出してみました。
結果的コンペには 30 案強ぐらい出て、採用、不採用等も含め色々と面白いネタがたくさんあったのですが、コンペからの採用コンテンツ第一号として、本日、ちょっとソーシャル風 (?) な BTS "fixdap" をオープンしてみました。
fixdap
高機能な BTS も世の中にはいっぱいありますが、あんまりゴテゴテしすぎてると逆にわかりにくいかなと思いましたので、割とシンプルな実装にしてます。
足りない部分もいっぱいありますが、できれば「もうちょっとニッチなほうの機能追加」を中心にいろいろいじっていこうと思ってま。
でも、とりあえず忙し過ぎたので 2、3 日ぐらいはわりとボーっと過ごしたいです。こんなに忙しい師走は生まれて初めてでした。
BTS を使ったことがある人もない人も、あなたの会社のタスク管理、ごくごく個人的な予定管理、忘年会や新年会の取りまとめ、旅行、合コン、オフ会、もちろん OSS の進捗管理でも、色々用途はあると思いますので、よかったら fixdap を使って、色々なタスクの管理をしてみてください。