August 2008
August 07, 2008
技術評論社さんより本日発売の [24 時間 365 日] サーバ/インフラを支える技術を、先日、献本いただきました。
技評さんと著者の皆様、ありがとうございました。
ちょうど技評さんから本が届いたその時間に、はてなの近藤社長のお子さんが誕生された直後だったので、この、「サーバ/インフラを支える技術」によって支えられている会社の社長のお宅に新たな命が誕生したんだなと思って、記念撮影してみましたw
この本に書かれている内容は、非常に実践的で、ネットワークインフラまわりからミドルウェアまわりにわたって、「落ちないシステム」をどう構築していくかの概念的なものから、実際に KLab さんやはてなさんで「こういう風に構築している」という実績に基いた構築方法の詳細が書かれている感じで、かなり面白いです。
例えば、自社で大量のトラフィックやアクセスを捌いたり、冗長化構成を作ったりをしたことがない方って、比較的少なくはないと思うのですが、そういったノウハウが蓄積できていない会社で運営しているサイトが、ある日突然ホッテントリに出て大人気サイトになっちゃって、これを落とそうもんなら責任重大だー!みたいな状況になっても、この本さえあれば、概念的にどこをどういう風にすることで、サービスをダウンさせずに問題を回避できるのかがよくわかると思います。
いや、むしろ実際は「転ばぬ先の杖」として、環境を作ることのほうが重要だとは思いますが、先にそういう状況を想定して、どうすれば良いのか、どういうところに落とし穴があるのか、それらを知っておくのと知らないのとでは、そういう時の対処法に大きな差が出ると思います。
「理論上はこうすればいい」とか思いついても、いざという時に果たしてそれで問題が解決するのかはまったくもって不明です。
そういう状況を経験したことがない人って、実践する時がやって来た場合、意外に、見えなかったいくつもの問題からは免れられないものなんだなと思っています。
そういう問題を幾度も経験した人たちが書いた本だからこそ、注意すべき点はどこなのか、非常にわかりやすく書かれている本だと思います。
また、ハードウェア性能をいかに効率良く使ってパフォーマンスを向上させるかの Tips もたくさん含まれていて、知らなきゃ損なことばかり。
内容的には非常にお得です。
技術者達が流した「血と汗」のにおいを感じた、とても面白い本でした。
安井 真伸 横川 和哉 ひろせ まさあき 伊藤 直也 田中 慎司 勝見 祐己
技術評論社
技術評論社
August 01, 2008
久々の更新です。ごぶさたしてます。
9/13 に開催される、技評さん主催の「エンジニアの未来サミット」にパネラーとして出ることになりました。
主題は、同サイトに掲載されている通り
元ネタというか、このお話が出たきっかけは、以前、ひがやすをさんが
IT業界の重鎮に期待せず、アルファギークと学生の討論会はいかが - ひがやすを blog
弾さんの本に出させてもらったので、こういう話が来たんだと思いますが、私は弁が立つほうではないですが、エリート街道っぽい道とははるかに逸れた裏街道を、のんびりと進んでこの業界を歩んできた立場なので、結構面白い視点からの意見を言えると思えました。
なので、面白そうだから弊社の広報に、「この時日本に戻ってきてる予定になってるから、これ出ていい?」と確認して OK をもらいました。
あと 2 週間ほどイベントへの登録が出来るっぽいので、もし良かったらおこしください。
あと、なんか、よくわからないですが、色々とお手柔かに願います。
加えて、イベント当日、私は第一部に出る予定ですが、第二部にパネラーとしてご登壇の庄司嘉織氏にアキレス腱固めを極めるチャンスを虎視眈々とうかがう予定となっておりますので、そちらにもご期待ください。
9/13 に開催される、技評さん主催の「エンジニアの未来サミット」にパネラーとして出ることになりました。
主題は、同サイトに掲載されている通り
かつては日本の基幹を担うと言われたIT(Infomation Technology)業界。しかし,いつの間にか「3K,5K」「35歳定年説」など,ネガティブなイメージが定着し,さらに最近のイベントで物議を醸した「エンジニア最初の10年のキャリア」についてのさまざまな議論から,IT業界の将来すら不安視されることが増えてきました。という内容です。
でも,実際のところはどうなのでしょうか?
本サミットでは,これからIT業界を目指す学生,また今IT業界に入ってきた若手エンジニア・デザイナーの皆さんからの疑問や不安に対し,業界をリードする「アルファギーク」の面々,そして今活躍している30代前後のエンジニア,いわゆる7x,8x世代の方々がお応えします。
元ネタというか、このお話が出たきっかけは、以前、ひがやすをさんが
IT業界の重鎮に期待せず、アルファギークと学生の討論会はいかが - ひがやすを blog
小飼弾のアルファギークに逢ってきたのメンバーと学生会の討論会を開くのだ。というネタフリから派生したお話だと認識しています。
もちろん、司会は、ダンコーガイ。いいよね、弾さん。
ゼッタイに面白いと思うし、学生のイメージアップ間違いなし。重鎮たちに文句を言うだけよりも、自ら動いたほうがゼッタイ良い。
技術評論社さん、ぜひ企画してください。私ももちろん参加します。
賛同者は、はてぶで、技術評論社さんにメッセージをどうぞ。
弾さんの本に出させてもらったので、こういう話が来たんだと思いますが、私は弁が立つほうではないですが、エリート街道っぽい道とははるかに逸れた裏街道を、のんびりと進んでこの業界を歩んできた立場なので、結構面白い視点からの意見を言えると思えました。
なので、面白そうだから弊社の広報に、「この時日本に戻ってきてる予定になってるから、これ出ていい?」と確認して OK をもらいました。
あと 2 週間ほどイベントへの登録が出来るっぽいので、もし良かったらおこしください。
あと、なんか、よくわからないですが、色々とお手柔かに願います。
加えて、イベント当日、私は第一部に出る予定ですが、第二部にパネラーとしてご登壇の庄司嘉織氏にアキレス腱固めを極めるチャンスを虎視眈々とうかがう予定となっておりますので、そちらにもご期待ください。