May 2009
May 31, 2009
2011 年 7 月に終了してしまう地上波アナログテレビ放送ですが、去年の 7 月から、ずっと画面右上に「アナログ」の文字が常時表示されているそうですね。
なんかそれってネタに出来そうだなーとか思うことがしばしばあります。
なので、あの「アナログ」の、ぷっくりとしたかわいいあのフォントの文字が欲しいなぁと思って、ネット中探してみたのですが、どこを探しても全く見つかりません。
地デジのロゴとかは社団法人デジタル放送推進協会から配布されていますが、アナログのロゴは配布されていません。
きっと私のように、「あのアナログロゴ欲しいなぁ」と思った人は少なくないはず。
当然、見付からないということは、ちゃんとしたロゴマークをネタに使っている人もあまりおらず、地デジカに対抗するキャラクタのアナログマの web サイトの右上にも「アナログ」の文字が表示されています。でも普通のゴシック体で表示されているので「アナログ感」があまり感じられません。
だから、何となく「アナログ」の高精細なロゴを作成してみました。続きを読む
なんかそれってネタに出来そうだなーとか思うことがしばしばあります。
なので、あの「アナログ」の、ぷっくりとしたかわいいあのフォントの文字が欲しいなぁと思って、ネット中探してみたのですが、どこを探しても全く見つかりません。
地デジのロゴとかは社団法人デジタル放送推進協会から配布されていますが、アナログのロゴは配布されていません。
きっと私のように、「あのアナログロゴ欲しいなぁ」と思った人は少なくないはず。
当然、見付からないということは、ちゃんとしたロゴマークをネタに使っている人もあまりおらず、地デジカに対抗するキャラクタのアナログマの web サイトの右上にも「アナログ」の文字が表示されています。でも普通のゴシック体で表示されているので「アナログ感」があまり感じられません。
だから、何となく「アナログ」の高精細なロゴを作成してみました。続きを読む
May 25, 2009
23 日土曜日は、技術評論社さん主催の「エンジニアの未来サミット 0905: エンジニア・サバイバル」に、前回に引き続き登壇させて頂きました。
オフィシャルなレポートについてはこちらから。
前回については、色々と反省点が多く、私自身も自身への反省点やイベントの進行等についての異論があったのですが、イベント後にも技評さんに足を運び、どの点が良くなかったか、どういう風に進行したら良いのか、細かく詰めて議論させていただいたのが、今回に生かされているという実感がありました。
前回は事前打ち合わせ等も十分に行なえなく、行き当たりばったりで進行していた分、グダグダになった感じがありましたが、今回は一度事前にパネラー達全員で集まり、来場者の年齢層や、自分達がその悩ましき年端の頃に、どんな悩みを抱えていたのか、それを現在の状況に照らし合わせるとどうなのか等をじっくり検討し、どんな議論の展開が私達に求められているのであろうかを話し合う機会がありました。
やはり、生き方や考え方には、正解というのはありえないんだから、いくつかのパターンを探って提示することで、皆さんの考えかたのスパイスになれば良いのではないか?というスタンスでお話が出来たので、前回と違って私自身、言いたいことを比較的多く伝えることが出来て、だいぶスッキリすることが出来ました。
前回は、「言いたいことを言いたきゃ弾さんからマイクを奪ってでも話せ」みたいな状況だったために、マイクを持つ機会があまりなく、「ほとんど喋ってない」とか、「空気感がすごい」とか、「居たの?」とか、ひどく DIS られましたが、今回は、その反省も生かし、ちゃんと存在感は残せたかなと思っています。
エンジニアとして最低限持っておくべき常識力についてだとか、組織の中で進んでいくべき既定ライン云々や、その既定すら昨今は時代とともに変化しているよねーだとか、そういう話題についても事前の打ち合わせで面白い議論になっていたのですが、十分な時間がなかったためにお話できなかったのがちょっぴり残念です。それはまた別の機会があれば。
第二部は、「一人一人が長く語らない」進行だったので、ちゃんとクロストークになっていてとても良かったという印象です。
弾さんは、一度ノリだすと何時間でも一人で話していられそうなので、長く語るのを禁止すると、こうも上手くいくんだなーという印象。
ちゃんとルールを決めるのって重要だなと思いました。
あまりこういう場で登壇されているイメージがない、ゼロスタの zaki さんですが、飛び出す話が一つ一つ生々しくて大好評でしたね。
「隣のラックを云々」という話のトラブルシューティングには、私が一部で「ロールモデル云々」で触れた宮川さんが、実は解決に一役買ってるだとか、あの場には出てない色々と明かしにくいリアルな裏話もあったり。
とにかく zaki さんは「トラブルシューティングの体験がその人を成長させる」(要約) ということに幾度か触れられてました。
(関連エントリ: ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ - にぽたん研究所)
しかし、現時点で誰も触れていないように見えますが、最初の自己紹介の時に「大きなトラブル」的なことを言っていましたけど、それはシステム的なものではない話だって気付いた人って何人ぐらいいたんですかね。
ライブドア事件の後に唯一「容疑がかけられていない代表取締役」を一人背負って、事件後の初めての臨時株主総会において、新代表が選任されていく中、閉会の際に多くの株主から罵詈雑言を浴びせられつつ引責退任したという過去があります。で、あれはその一連の「トラブル」のことを言っていたみたいで、その上で「Handle with Care」と書かれた T シャツを着ていたのだと思います。
控室で T シャツの話になって「ちょww意味合いが深過ぎるww」と言っていたのですが、やっぱ誰も触れてませんねw
前回、ホワイトボードの使いかたや、生理現象を抑えられなかったことでとても DIS られていた高井さんですが、今回は非常に真面目に、冷静に語っていたように思います。
今回の関係者打ち上げには参加しなかったのですが、やっぱり飲んだらクネクネしたり色々な人にディープキスしたりしてたんでしょうか。
で、実は、今回スーツで登壇したことを「スーツコスプレ」と表現しましたが、実はそれは冗談で、エンジニアの未来サミットの後、アルファブロガーのみらのさんと、以前「日本のホットなブログ有名人 11 名」に、しょこたんとかきゃんちとかと一緒に選ばれた、ホットなブロガー yumi さんの結婚式の二次会に行く予定があったので、フォーマルでの登壇だったのです。
第二部の閑歳さんがドレッシーだったのも同じ理由で、もうお一人、第二部の井上くんも二次会参加予定で、私服で登壇していましたが、控室で (ものすごいまごつきながら) 慌ててスーツに着替えてましたww
で、エンジニアの未来サミット終了後に皆でそちらに向かいました。
新郎のみらのさんとは、4 年半ぐらい前に初めてお会いして (てか、この写真若いww)、それ以来一緒にライブやったり、合コンに行ったり、渋谷駅前でアキレス腱固めを極めたり、麻雀もよく打ちました。
みらのさんの記念すべき三十路の誕生日の日は、野郎ばっかりで 941 家に集まって麻雀打った記憶がありますね。今日から加齢臭デビューとかそんなこと言いながら。
で、新婦の yumi さんは、新郎のみらのさん主催の合コンで初めてお会いしました。
…というか、俺はシャイすぎるので、合コンに参加しても、ほとんど誰とも喋らないから、あとでいっつも必ず説教を食らうのです。941 氏とみらのさんに。新宿のつぼ八で。だから、合コンにあまりいい思い出がありません。
話逸れすぎました。
しかし、(昼から行なわれる打ち合わせのために) 朝から普段着ないスーツを着て、エンジニアの未来サミットでパネラーをやらせてもらったりしてたので、それだけでかなり疲弊気味。
着衣だけでこんなに疲れるもんかね?って感じ。
まぁスーツは年に 4、5 回程度しか着ませんからね。
受付開始時刻よりほんのちょっと早めに会場に着いたら、まだほんの少しの方しかいらっしゃらなかったので、チラホラとお話をしたり、新郎新婦控室で一緒に記念撮影させてもらったりしました。
着いて早々に、カイさんから、「ブログごはん。」に呼ばれなかったとかでとてもスネられてしまいました。
なんか、見渡せば、参加者はアルファなんとかの人ばっかりだし、ドキドキしますね。嘘ですけど。つい先日某 BBQ でご一緒した皆様やら、「ブログごはん。」でご一緒した皆様やら、初めましての皆様やら、Twitter でしか絡みのなかった皆様や、あの有名人まで盛り沢山。多くの皆様とご挨拶をさせていただきありがとうございました。
あの会場で、もし爆破テロが起こったら、日本のインターネット情勢が大きく変化してしまうであろう状況でしたね。
ペパボの CCO の家入さんがだいぶゴキゲンで徘徊していて、4 年振りぐらいにお会いしたのでどうもお久し振りですと言ったら 4 年前のことを全く覚えてなかったそうで、「何?TENGA?TENGA の時?」とかよくわからないことを言われました。今考えると、ああ、それエロギークカンファレンスのことだろうなとか思いつつ、俺、全然エロくない (嘘) ので、「え?テンガ?何のことですか?」と返してしまいました。
テンガってこれですね。
【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):TENGA腕に装着したwwwwwwwwwwwwwww
家入さんに、御社のシモダさんは面白いけど 2,000 円しか持ってなくてヒドいだとかの話をしたり、まぁ、近いうちに是非飲みましょう的な話をして、その時に偶然弊社の出澤社長もすぐそばに居合わせたので、一緒にパチリ。
それにしても、この二人、ノリノリである。
最近全然見掛けなくなった「赤パン師匠」改め「緑パン師匠」とも、数年振りにお会いしました。
しかし、もう、人数的に何人いるのかわからない。300 人とか超えてるよね?みたいな感じで、ちょっとトイレなんか行こうもんなら、もう二度と友人達と会えなくなってしまいそうな状況。
途中、ふとステージを見ると M 社のエンジニアの皆様が、新郎新婦と記念撮影をしていた時、何故かふと「ブーフィー」という謎の言葉 (どこかの島の名前っぽい雰囲気) が脳裏をかすめたので、大きな声で「ハイ!ブーフィー!」って言ったら、何故だかドン引きされました。解説求む>誰か
などなど、紹介し尽せないぐらい (マジで) 沢山の方々にお会いして、皆さんと楽しいお話が出来てとても楽しかったです。
会場デカい!人数多い!と、こんなに沢山の方々に見届けられている二人はお幸せですなーという感じ。
だって、人数多すぎて、誓いのキッスとかも超遠いし。レフトスタンドからキャッチャーが出してるサイン見えるかどうかぐらいの距離感。ちょっと大袈裟。でもそう思えるぐらい遠い。よく見えなかったからアンコールをしてしまった。
ということで、みらのさん、そして yumi さん、末永くお幸せに。
そして、エンジニアのみなさんの未来にも、幸あらんことを願います。
やっぱ 2 エントリに分けて書くべきだったね。反省。
May 21, 2009
livedoor Blog が、(主に livedoor Blog でブログを書いてる) アルファブロガーを集めて、極秘に開催した「ブログごはん。」というイベントに、アルファブロガーになることを目指している私は、アルファブロガーのフリをして潜入した。
顔出し NG のブロガーさんが結構多かったので、掲載許可だとかモザイク処理だとか、配慮すべき項目が多くて色々面倒臭すぎるので、会場内の写真撮影は自重した。
極秘イベントすぎて、詳しくは書けないことばっかりだ。
- 弾さんと池田信夫先生と自分の 3 人で話すというシチュエーションがあった。Amazon アソシエイトから源泉徴収されることについてだとか、そういう制度が強行された時に異を唱えるブロガーがいない事などについて。「今月の Amazon アソシエイトは○千円も儲かっちゃった!」とかで一人密かに喜んでる俺には、まったくもってよくわかない話ですよ。わからせたいって人はここをクリックして開いた窓の商品、全部買えばいいよ (ブラクラ注意)。
- らば Q の方の名刺をもらったら、肩書のとこに「鍋奉行」って書いてあってウケたので、「鍋奉行て!」ってツッコんだら、本人は自分の名刺の肩書が「鍋奉行」だということを、ツッコまれて初めて知ったそうだ。
- ブログって、継続的にちゃんと書いていれば、儲かる人はかなり儲かるんだなーというのを知ることができた。ブログだけで、俺の月収なんかよりも遥かに稼いでる人がいた。そのブロガーが誰なのかは知らないけどさ。
- 未来検索ガジェット通信とトレビアンニュースの、二大釣りニュースの二人が、○君がどうだのとか、色々とひどいことを言っていた。ひどい。ほら、早速釣ってる、釣ってる。俺も自分のブログ炎上させたらいいのかなぁ。
- はまちちゃんが自由すぎる。はまちちゃんがティーンエイジャーだ的な、例の設定を守るのが若干面倒だった。ちなみに、今は 19 歳らしい。
- 個人的には ついコンなどでお世話になっている @vesper さんこと蓮華さんが、その場で、抽選に当たった 4 人のアルファブロガーのかわいい似顔絵イラストを描いてくれるというコーナーがあった。弾さんは抽選で当たっていないのにゴネて似顔絵を描いてもらっていた。それを隣で見させてもらった。絵がうまい人の横で描いてる工程を見るのってすごく面白い。明日、蓮華さんの本が発売になるそうだ。これは買いですね。みんなも買うといいよ。
- ロケスタ社長日記のけんすうが昔ライブドアに在籍していた時の裏話を聞いた。というか在籍時代って、俺と普通にかぶってんだけどね。まぁ、ここでは書けないよ。なかなかヒドい話だなぁと思った。
ホントは帰ろうと思ったけど、何だかんだで二次会に参加した。というか、背中を押されて参加させられた。
- 遅さで有名なライブドアの佐々木さんが程良く酔っ払ってた。彼の背後で俺が喋っていたら、急にこちらに振り向いて、俺にエロい言葉を投げかけてきた。どうも俺の発言を聞き間違えて、エロい言葉に脳内変換されていた様子。
- 小鳥ピヨピヨのいちるさんと初めて喋った。実は Blog Hackers Conference 2005 で共に登壇したので一度お会いしているのだが、今まで喋る機会がなかった。
- ザイーガのパルモさんが、家が遠いから、会場から比較的近所のウチの家に来る的なことを言い出したが、面倒臭すぎるので華麗にスルーした。
- オモコロのシモダさんが、昔すごく好きだったテキストサイトの中の人だということを初めて知った。テキストサイト的な文化は今後も絶やしてはいけない的な話を熱く語りあった。
- そんな熱いシモダさんだが、家に帰りたいけれど、終電がないし、金は 2,000 円しかないからタクシーに乗れないとかいう話になり、1,000 円と 500 円分の QUO カードをめぐんであげた。やじうま Watch のめたるまんさんからも 1,000 円のカンパ。すると、らば Q さんが 10,000 円をカンパしようとした。福澤のせいで野口が霞んでよく見えないよ。よくわからないけど、対抗して、30,000 円追加で置いた。トータル 42,000 円 (と 500 円分の QUO カード) を目の前に置かれたシモダさんは、一見すると、とても可哀想な人っぽかった。でも、さすがにそんなに貰えないと言って、2,000 円 (と 500 円分の QUO カード) という妙にリアルな金額を持って去っていった。かわいそうだから本を買ってあげることにした。みんなも買うといいよ。
- このあたりからもうずっとパルモのターン。
- パルモさんは、家が遠いから明日ザイーガを更新出来ないよーみたいなことを言っていたら、小太郎ぶろぐの小太郎さんが「俺は更新するけどねヘヘヘーン」的なことを言っていた。あんなに飲んで遅く帰って更新するモチベーションってどこから生まれるんだろう。
- 帰ろうとすると、パルモさんが腕を掴んで帰してもらえなさそうだった (犯されそうだった) ので、パルモさんの死角をついて逃げて家に帰った。きっと、あの後、faultier 君がパルモに食われちゃったんだろうなきっと。ちなみに、faultier 君はまだ出社していない。
- 帰宅したら午前 3:00 過ぎ。ああ、早く帰ろうと思ったのに。
ということで、何だか色々と面倒なことが多かったですが、楽しいイベントでした。
「ブログごはん。」の主催のライブドアの皆さん、おいしいブログごはんをごちそうさまでした (棒読み)。
あと、全然関係ない告知なのですが、今週土曜日「エンジニアの未来サミット 0905:エンジニア・サバイバル」に登壇させていただきます。
もう申し込みはできませんが、USTREAM で中継されるようですので、申し込まなかった方も乞御期待。
前回残した残糞感が晴らせればいいなーと思います。