英語

December 08, 2016

このエントリーをはてなブックマークに追加
ここ数日、Facebook 上で「友だちの再会」というポストをやたらと見かけるようになりました。
昔っぽい言い方をすれば、ある種の「チェーンメール」なのですが、過去を知ってか、現代における脅威を知ってか、皆さん無邪気にシェアしまくっています。

別に釣られることもなく、何ともおもわずに過ごしていましたが、この現象に警鐘を鳴らす興味深い記事がありました。

Your Facebook is a GOLD MINE for hackers | Darcy Sabatino

若干拡大解釈もあったりして、「んー?」とおもうところがありました (個人の感想です) が、ざっくり言うと「無邪気にやって拡散してるそれ、ハッカーに付け狙われてるかも知れないからな?」というお話です。

ちょっと同意する部分もあるので、皆さんに読みやすいように全文を和訳してみました。続きを読む


nipotan at 16:13 | Comments(0) | 技術 
このエントリーをはてなブックマークに追加

February 02, 2011

このエントリーをはてなブックマークに追加


動画はすぐに削除される可能性があるけど…とは言え、すぐにコピーが出回りそうな気もします。
良いか悪いかは別として。
SNL 公式が動画アップしてました。

数日前に人気だったこの動画ですが、「この動画、面白いねー」って数人にいったら、「なんか気まずさは伝わるけど、会話の内容が大部分わからない」的なリアクションをもらいました。
たしかに、何言ってるかわからなかったり、映画「ソーシャル・ネットワーク」を見た人じゃないと面白さは伝わりにくいのかも。

まぁ、一番面白さを伝わらなくさせているのは、「何言ってるかわからない」という部分だとおもいます。
実際に自分も、初見で理解できたのは大体 70% 弱ぐらい…。
本当に全ての面白さが理解出来ている自信がないのに、雰囲気だけで「面白いね」って言っていたような気がしてました。

反省と、英語の勉強がてら、何度も繰り返し聴いて日本語に翻訳してみました。Facebook 上で、ノートに書いたけど、そもそも friend じゃなかったり、見逃した人もいるとおもうので、ブログに昇華します。

Jesse Eisenberg が早口すぎて、なかなか聞き取れなかったので、間違っているかも知れないし、そもそも自分は英語のエキスパートというわけでもないし、微妙な英語のニュアンスをどう訳せばいいのかわからなかったりで、訳が間違ってるかも知れないから、ツッコミ大歓迎です。続きを読む

nipotan at 20:54 | Comments(3) | 英語 
このエントリーをはてなブックマークに追加

October 14, 2004

このエントリーをはてなブックマークに追加
PhilPhil (イギリス人) と Owen (オーストラリア人) とランチレッスンに逝ってきますた。
(写真は上が Phil で下が Owen)

英語を教わりながら日本語を教えて、結構楽しいレッスンになりますた。
二人ともひらがなやカタカナは少し書ける程度というレベル。
Owen は必死に日本語を書いてましたが、「す」と「む」の区別がまだイマイチのようです。

Owen途中で Tarken (ニュージーランド人) が合流したのですが、Tarken はデーブ・スペクター級に日本語がペラペラ。
他にも中国語とフランス語が少しわかるそうな。
Tarken と喋ってて「Tarken スゴいね!まるで日本人だよ!」なんて話してたら、Phil は「彼はクールだけど、僕はジェラシーだ… orz」と言っていました。
しかし自分の英語力は全然だめぽ状態だったのでこっちも鬱でした orz ...

結構ビクーリしたことは
  • ジャンケンは世界共通なのかも
  • トランプはトランプと呼ばないらしい
  • Owen は大学でDamian Conway にプログラムを教わったらしい

特に最後のは羨ましい。
Owen はメルボルンで SGIMacromedia の web 開発をやっていたヤリ手だそうなのですが、Damian Conway に基礎を習ったというのがカコイイ!!
Damian Conway の授業は、最もエキサイティングだったと言ってますた。
どんなんだろう。すげー気になる。

nipotan at 15:14 | Comments(4) | TrackBack(0) | 英語 
このエントリーをはてなブックマークに追加

October 06, 2004

このエントリーをはてなブックマークに追加
今も時々、朝は AFN を聴きながら通勤しているのですが、英語力がアップしたかというと微妙です。

AFN は毎朝 10 時から、大統領選挙ネタを放送しているんですが、いっつも、「コマネチ コマネチ」って言ってるので「何でこの人らは大統領選挙ネタでコマネチとか言ってるんだろう」と考えていました。
今日も聴いてたら、そこがやっと聞き取れ、どうやらそれは「コマネチ」ではなく、"commander in chief" (最高司令官) という言葉だったことがやっとわかりました。

そういえば「コマンダーインチーフ」という種牡馬 (主な産駒はスエヒロコマンダー、ハギノハイグレイド、ラスカルスズカ) がいますが、あの馬はカタカナ表記にすると「コマネチ」のほうが適しているのでしょうか。

以前、外人と話した時も、時々「フェスティバル フェスティバル」とか、話の冒頭とかで言ってて「いきなり祭とか言われても意味はわからないけど、きっとこの人はお祭好きなんだろうな」と思っていました。
それも何度か聞いていると、どうやら "first of all" (まず第一に) という言葉だったということがわかりました。

単語の境目とかわかんないし、リエゾンとかも、さっぱりです。
どうしたらわかるようになるんでしょう。

nipotan at 23:03 | Comments(3) | TrackBack(0) | 英語 
このエントリーをはてなブックマークに追加

September 03, 2004

このエントリーをはてなブックマークに追加
※最初タイトルの speak を speek と typo してしまって激鬱…

実は、昨日のモジュールのドキュメントを英語で書いている時に、自分の英語力の低下…というか英語力の無さを痛感し、ヘコみました。


すげえ前 (というか前職の時) に書きましたが、にぽたんは以前、キャンプ座間に駐留しているアメリカ人に英会話を習っておりました (その 1その 2) が、今の会社に転職してから、仕事が忙しいという理由で、一回しか行ってません。
キャンプ座間で習ってた頃は、日常会話程度の英語だったら聞くのは 9 割方わかったし、言いたい事の半分ぐらいは英語でちゃんと伝えられるぐらいだったのですが、、、

プーケットに行った時は、タイ人だってネイティブに英語を喋れないから、頑張って喋ってる感があったので、堪能じゃないのは「お互い様」ってことで頑張って意思の疎通をしようとしていました。
だから特に英語力が低いとは思わなかったかも。。。

でも、正直なところ、自分の英語力がどの程度なのか、どの程度低下しているのかが知りたくて、今日は会社に来る途中、AFN (American Forces Network) radio を 30 分ぐらい聴きながら来ました。



サパーリワカンネ_/ ̄|○il||li






いや、わかった部分も勿論ありますよ。
なんかアメリカ大統領選ネタでしたね。
ジョン・F・ケリーがどうのこうのって言ってましたよ。


そんなの中学生だって聞き取れるわぃ!!



で、ふと思ったのが「毎日 30 分ずつぐらい、AFN を聴きながら通勤」をやったら、英語力ってアップするんでしょうか。
人間は赤ちゃん時代にまず耳から初めて言葉を教わるわけじゃないですか。
自分の周りに英語しか話せない人間ばかりだったら、きっと英語を覚えるはず。
それが、成人にも適用されるのか。

スピードラーニングという、「聴くだけでいつの間にやら英語がマスターできる」というような教材もあるわけだから、毎日 AFN を聴いていたら英語力の回復…どころか英語ペラペラになったりして!

ちょっとこの試み、トライしてみよう。
まずは普通に英語で日常会話が出来るようになるぐらいを目標として。

nipotan at 18:58 | Comments(7) | TrackBack(0) | 英語 
このエントリーをはてなブックマークに追加