雑記
July 03, 2020
東京都の新型コロナウイルス新規感染者数が、5/23 には 2 人まで減ったものの、各宣言が解除され、日常を取り戻しつつある中で、今日 7/3 に 124 人になりました。
これから増えないことを願いつつ、都知事選直前に特に何ら策を講じない感じなので、増えないなんてことはないでしょう。
また、あの時のような状況に逆戻りしないとも言い切れないから、このネタは今後も地味にニーズがある気がしますので、誰かのために、書き残しておきます。
私は 週 4〜5 回通ってたジムに、突如行けなくなりました。
でも、家にチンニングスタンド (懸垂台) とアジャスタブルダンベルとインクラインベンチがあり、自分の思う「最低限」の筋トレは出来てました。
ただ、ダンベルばっかり握ってると、バーベルが恋しくなりました。
伝わるかな…。
伝わらないだろうな…。
マスクやアルコールのハンドサニタイザー、Nintendo Switch あたりが在庫切れや価格高騰を起こしてるのは、その需要の高さから広く知られてますが、その裏で、なにげに 3 万円弱ぐらいのアジャスタブルダンベルが 8 万円超えと高騰していたり…。
結局、私も含め「ジムに行けないなら家で」と思った方が多かったようです。
我が家の場合、バーベルはあるものの、バーベルスタンドが無く、スタンド無しで出来る種目ばかりやってました。
「普段からジムに行けてて時々家でやる」ぶんにはそれで良いのですが、ジムに行けないのにスタンドが必要な種目が出来ないことに不満がつのり、バーベルスタンドだけ買うことに。
しかし、気づけば世は在庫不足。
4 月半ばに手頃なのを買おうと Amazon を見たら、入荷予定が 6 月 30 日頃とか表示されてました。
結局、入荷が早く、割高、スペック低いものを楽天で購入しました。
多くの人がマスクを手に入れるために味わったであろう
「やけに高い、粗悪なマスクを、仕方なく買う」
みたいな妥協の、バーベルスタンドバージョン。
「爪が深い」
「セーフティーが短い」
「傷がつく」
「ちょうど良い高さに設定できない」
「高さや位置をあわせるのがだるい」
などと、色々不満が。
その瞬間、この、未知なる「単管パイプ」に心を奪われ「自分も作る」と決意しました。
ただの「鉄パイプ」にしか見えないのだけれど…。
色々調べてみると、建築現場の足場用資材として使われる、直径が 48.6mm の鋼管 (鋼を圧延して作られた管) を「単管パイプ」と呼ぶそうです。
さっそく家の近くのホームセンターに行き、単管パイプ売り場を見ると、全てのパイプに「JIS G 3444 STK500」と印字されています。
「JIS G 3444」は「一般構造用炭素鋼鋼管」の規格で「STK500」は「引張強度が 500N/mm2 以下」を意味するらしく、ちょっとした熟練パワービルダーが扱う重量でも余りある強度のようです。
単管パイプを組み合わせて構造物を作るには「単管クランプ」か「単管ジョイント」という金具が必要。
クランプは垂直に交わるのを「直交クランプ」と呼び、交わる角度を自由に出来るのを「自在クランプ」と呼ぶようです。
ホームセンターで 1 つ 150 〜 180 円程度の値段で売られてます。
一方でジョイントは交わらずに平面上で複数のパイプを接合させるもので、構造上のあらゆる形を実現するために色々な形状があります。
ホームセンターとかでは取扱がなかったり在庫が限られていたりする上に、結構値段がお高めです。
あ、そう、地味に YouTube チャンネル始めています。
まったく勝手がわからず不慣れで未熟さまんてんではありますが、よければチャンネル登録をお願いします。
余談ですが、今日 Facebook でダイエットのことを色々聞かれて、なんだみんなそんなことも知らんのだなーなどと思いながら、コメント欄でえらい長々と説明したりして、俺、何してんだろ?とか思ったりしました。
話したら超ぱぱぱーっと説明出来るのに。
なので、そのうち、そういう YouTube でダイエットのうんちくとかをチョコチョコ話したりすると思います。

これとダンベルとを合わせれば、ジムにいた時のトレーニングの 8 割ぐらいは家で出来る感じです。
でも、床に置かずに、バーが直径 45cm のプレートに通した場合の高さになるようにセーフティを設定して、そこにバーを置くことによって、床にプレートを付けずに、ジャッキ要らずでデッドリフトが出来ます。
径の小さい 5kg とかのプレートだけを付けてデッドリフトをやっても、公式ルールの高さからスタート出来ます。
他の人から白い目で見られたりします。
でも、ここは自分専用のパワーラックなので、何時間占領しようとも誰からも何も言われません。
ビッグ 3 のように比較的長いインターバルを取りたい場合でも、スマホホルダに取り付けて YouTube を見たり色々出来ます。
でもちゃんとタイマーとかセットしておかないと、やはりいつの間にやら長時間スマホに興じてしまうので、注意が必要です。
セーフティの下に平行するパイプがありますが、セーフティーを動かしてそのパイプに近づけ、パイプ同士で何かを挟んで固定することが出来ます。
左右のセーフティの下にバーベルのバーを挟んでおくと、ちょうど足首の高さぐらいにバーベルのバーを固定することが出来るので、足首をそこに引っ掛けることで、足首を支える種目が出来るようになります。
クランチ (腹筋) がまず思い浮かびますが、それ以外にもいい種目がありました。
この自作パワーラック環境で一番悩ましいのが、ハムストリングを鍛える場合のこと。
デッドリフト、特にスティフレッグドリフトぐらいしか使えそうな方法がないのですが、このバーを挟む方法を見つけて以来「ロシアンレッグカール」を好んでやるようにしています。
とても難しい種目ですが、初めてアブローラーを初めた頃の「こんなの出来るわけねーじゃんww」って感じに似ていて、とても楽しいです。あのはじめて「立ちコロ」が出来るようになった時に成長を実感した時のように、ロシアンレッグカールでも成長の実感を楽しめそうです。
とにかく、ハムストリングを太くしたいので、やりがいを感じます。
とりあえず言い忘れた良いところはそんな感じ。
あれ、案外少なかったな…。
全部 Amazon で買ったわけじゃないので、実際に私が買ったものとは違うものもいくつか入ってますが、それに近いやつを紹介してます。
参考にしてみてください。
これから増えないことを願いつつ、都知事選直前に特に何ら策を講じない感じなので、増えないなんてことはないでしょう。
また、あの時のような状況に逆戻りしないとも言い切れないから、このネタは今後も地味にニーズがある気がしますので、誰かのために、書き残しておきます。
ジムの休業
4/7 に緊急事態宣言が発出され、以降、長期間フィットネスクラブは軒並み休業になりました。私は 週 4〜5 回通ってたジムに、突如行けなくなりました。
でも、家にチンニングスタンド (懸垂台) とアジャスタブルダンベルとインクラインベンチがあり、自分の思う「最低限」の筋トレは出来てました。
ただ、ダンベルばっかり握ってると、バーベルが恋しくなりました。
伝わるかな…。
伝わらないだろうな…。
知られざる在庫切れと価格高騰
あまり知られてないのですが、この頃、EC サイトやフリマアプリで、筋トレ器具各種の在庫切れや価格高騰が起こってました。マスクやアルコールのハンドサニタイザー、Nintendo Switch あたりが在庫切れや価格高騰を起こしてるのは、その需要の高さから広く知られてますが、その裏で、なにげに 3 万円弱ぐらいのアジャスタブルダンベルが 8 万円超えと高騰していたり…。
結局、私も含め「ジムに行けないなら家で」と思った方が多かったようです。
我が家の場合、バーベルはあるものの、バーベルスタンドが無く、スタンド無しで出来る種目ばかりやってました。
「普段からジムに行けてて時々家でやる」ぶんにはそれで良いのですが、ジムに行けないのにスタンドが必要な種目が出来ないことに不満がつのり、バーベルスタンドだけ買うことに。
しかし、気づけば世は在庫不足。
4 月半ばに手頃なのを買おうと Amazon を見たら、入荷予定が 6 月 30 日頃とか表示されてました。
結局、入荷が早く、割高、スペック低いものを楽天で購入しました。
多くの人がマスクを手に入れるために味わったであろう
「やけに高い、粗悪なマスクを、仕方なく買う」
みたいな妥協の、バーベルスタンドバージョン。
妥協した結果
購入後 1 ヶ月ぐらい使ったものの「爪が深い」
「セーフティーが短い」
「傷がつく」
「ちょうど良い高さに設定できない」
「高さや位置をあわせるのがだるい」
などと、色々不満が。
心を奪ったひとつのツイート
そんな頃に、Twitter のタイムラインに突如流れてきたこのツイートに目がとまりました。単管パイプでパワーラックを作った pic.twitter.com/hoKBO7O5u5
— とみ (@anda1004) May 8, 2020
その瞬間、この、未知なる「単管パイプ」に心を奪われ「自分も作る」と決意しました。
単管パイプとは?
しかし、この「単管パイプ」という耳慣れない言葉。ただの「鉄パイプ」にしか見えないのだけれど…。
色々調べてみると、建築現場の足場用資材として使われる、直径が 48.6mm の鋼管 (鋼を圧延して作られた管) を「単管パイプ」と呼ぶそうです。
さっそく家の近くのホームセンターに行き、単管パイプ売り場を見ると、全てのパイプに「JIS G 3444 STK500」と印字されています。
「JIS G 3444」は「一般構造用炭素鋼鋼管」の規格で「STK500」は「引張強度が 500N/mm2 以下」を意味するらしく、ちょっとした熟練パワービルダーが扱う重量でも余りある強度のようです。
単管パイプを組み合わせて構造物を作るには「単管クランプ」か「単管ジョイント」という金具が必要。
クランプは垂直に交わるのを「直交クランプ」と呼び、交わる角度を自由に出来るのを「自在クランプ」と呼ぶようです。
ホームセンターで 1 つ 150 〜 180 円程度の値段で売られてます。
一方でジョイントは交わらずに平面上で複数のパイプを接合させるもので、構造上のあらゆる形を実現するために色々な形状があります。
ホームセンターとかでは取扱がなかったり在庫が限られていたりする上に、結構値段がお高めです。
作ってみた
とりあえず、いま家にある道具や環境などをうまく活かしつつ、自分が一番作りたいパワーラックがどういうものなのかを思い描いて作ってみたのを一本の動画にまとめてみましたので、ご覧ください。あ、そう、地味に YouTube チャンネル始めています。
まったく勝手がわからず不慣れで未熟さまんてんではありますが、よければチャンネル登録をお願いします。
余談ですが、今日 Facebook でダイエットのことを色々聞かれて、なんだみんなそんなことも知らんのだなーなどと思いながら、コメント欄でえらい長々と説明したりして、俺、何してんだろ?とか思ったりしました。
話したら超ぱぱぱーっと説明出来るのに。
なので、そのうち、そういう YouTube でダイエットのうんちくとかをチョコチョコ話したりすると思います。
完成
一応、動画に出てきますが、完成形はこんな感じになりました。
これとダンベルとを合わせれば、ジムにいた時のトレーニングの 8 割ぐらいは家で出来る感じです。
動画で紹介していないこと
この動画にしたあと、この DIY パワーラックのもっと良いとこ、これ言い忘れたなーってのがいくつかありました。床から引かないデッドリフト
デッドリフトの公式ルールはプレートの直径が最大 45cm なのですが、家の 20kg プレートの直径が 39cm なのでちょっと低くなってしまいます。でも、床に置かずに、バーが直径 45cm のプレートに通した場合の高さになるようにセーフティを設定して、そこにバーを置くことによって、床にプレートを付けずに、ジャッキ要らずでデッドリフトが出来ます。
径の小さい 5kg とかのプレートだけを付けてデッドリフトをやっても、公式ルールの高さからスタート出来ます。
インターバル中のスマホ
ゴールドジムとかはスマホ使えないし、使えるジムでもインターバル中にスマホとか見てると、ついつい長い時間スマホに興じてしまったりマナー違反をおかしがちです。他の人から白い目で見られたりします。
でも、ここは自分専用のパワーラックなので、何時間占領しようとも誰からも何も言われません。
ビッグ 3 のように比較的長いインターバルを取りたい場合でも、スマホホルダに取り付けて YouTube を見たり色々出来ます。
でもちゃんとタイマーとかセットしておかないと、やはりいつの間にやら長時間スマホに興じてしまうので、注意が必要です。
高セットも OK
前のやつと少しかぶりますが、ジムで煙たがれる高セット法の類が誰からも文句を言われずに自由に出来ます。足首を支える種目が出来る
このアイディアは使い始めて 2 週間ぐらいして気付いた方法です。セーフティの下に平行するパイプがありますが、セーフティーを動かしてそのパイプに近づけ、パイプ同士で何かを挟んで固定することが出来ます。
左右のセーフティの下にバーベルのバーを挟んでおくと、ちょうど足首の高さぐらいにバーベルのバーを固定することが出来るので、足首をそこに引っ掛けることで、足首を支える種目が出来るようになります。
クランチ (腹筋) がまず思い浮かびますが、それ以外にもいい種目がありました。
この自作パワーラック環境で一番悩ましいのが、ハムストリングを鍛える場合のこと。
デッドリフト、特にスティフレッグドリフトぐらいしか使えそうな方法がないのですが、このバーを挟む方法を見つけて以来「ロシアンレッグカール」を好んでやるようにしています。
とても難しい種目ですが、初めてアブローラーを初めた頃の「こんなの出来るわけねーじゃんww」って感じに似ていて、とても楽しいです。あのはじめて「立ちコロ」が出来るようになった時に成長を実感した時のように、ロシアンレッグカールでも成長の実感を楽しめそうです。
とにかく、ハムストリングを太くしたいので、やりがいを感じます。
とりあえず言い忘れた良いところはそんな感じ。
あれ、案外少なかったな…。
購入品
動画の最後に購入した商品リストを紹介していますが、とりあえず、自分もやってみたい!と思われたかた向けに、リンク貼っておきます。全部 Amazon で買ったわけじゃないので、実際に私が買ったものとは違うものもいくつか入ってますが、それに近いやつを紹介してます。
参考にしてみてください。
家に元からあったもの
材料
道具
買ったが使わ(え)なかったもの
May 23, 2018

5 月 22 日
「自分の HLA (ヒト白血球型抗原) と適合する患者さんがいる」
という情報を伝えられる。
韓国出張から 4/21 に帰国した。
海外渡航した場合、帰国から 4 週間は献血出来ないので「そろそろ献血出来るなぁー」というタイミングで伝えられた。
業務の合間に会社を抜けて、会社から近い献血ルームに行き、HLA 血小板の検体採取をした。
いやにカタイ言い回しをしたが、平たく言うと「使う相手が決まってるちょっと特別な成分献血」だ。
そもそも「HLA 適合」云々がよくわからなかったので、長く退屈な待ち時間に手元のスマホで調べる…。
しかし、医療従事者向けの専門的な資料ばっかり引っ掛かってよくわからない…w
成分献血
そもそも、成分献血には「血小板成分献血」と「血漿成分献血」がある。
名前が似ていて紛らわしい。
血小板献血の時に血漿も一緒に採取されてるのは何となくわかっている。
どちらもやったことはあるけど毎度どちらをやっているのかよくわからない。
終わったあとに献血カードを見て「ああ、今日は血小板だったのか」みたいに把握する感じ。
もっと言うと、終わったあとしばらくは献血カードを見もしないことのほうが多い気がする。
「え、そんなもんなの?」
どうだろう。自分が雑すぎるのか…。
いや多分、血液に詳しかったり、献血に特段拘りが強いとかでない限り、そんなもんなんだとおもう。
以前、本採血前のヘモグロビン測定の時
「今日は血漿が不足しているので、血漿成分献血でお願いしますねー」
と告げられた。
でも、献血終了後に献血カードを見返してみたら「血小板」と書かれていたことがあった。
もう、何がなんだかよくわからない。
「それはさすがに思い違いでは?」
でも、ヘモグロビン測定の合間の待ち時間に
「へー、今日は血漿なのか。珍しいな。血漿の "漿" って字ってどういうのだっけ?醤油の "醤" みたいな字?よくわからないな…。血を醤油とすると、血漿は醤 (ひしお) みたいなもの…?」
などというあまりに不毛な思考に耽っていたので、思い違いでも聞き間違いでもないとおもう。
「成分献血」で採取された成分は主に「成分輸血」に用いられる。
成分輸血
「血小板輸血」はどういう人に必要なのか?
自分の知識では、血小板の量が何らかの要因で少なくて、そのせいで出血したら血管を塞ぐことが出来ずに止血が出来ないので、そういう方に血小板を輸血する…みたいなことだと認識している。
ついでに「血漿輸血」もたぶん「血小板輸血」と同じ感じ?あんまり違いがわかってないw
で、HLA が適合しない血小板の輸血を繰り返している方には、抗体が出来るとか?拒絶反応が出るだとか?そんな感じで、血小板輸血をしても血小板の数値が上がらなくなり、どんどん止血効果がなくなってしまう。
そうなってしまった患者さんには「HLA 適合血小板輸血」が必要になってくるそうな。
で、この HLA は数万パターンあり、適合確率は、兄弟姉妹の場合は四分の一程度。非血縁者の場合は数百から数万分の一程度。けっこう幅広いが、「そこそこ稀な型」から「極めて稀な型」まで存在するとか。
ただ血液を提供する側にいると、何故血小板が少なく、かつ出血をする傾向がある人がいるのか?
実はよくわかっていない。
想像するに「白血病」や「悪性リンパ腫」などのいわゆる「血液の癌」をはじめとする「骨髄移植が有効な患者さん」にこの HLA 適合血小板輸血が必要な方が多いのではないか。
いや、あくまで想像。
きっと抗癌剤治療などを受けている人にもその傾向があるのだとおもう。これも想像。
献血後
HLA 血小板の検体採取が終了したあと、帰りしなに
「今回の HLA 適合の患者さんが、今後も継続して血小板を必要とされるかも知れないので、可能であれば継続してまた血小板献血に来ていただけると助かります」
というような趣旨のことを、献血ルームの職員の方から言われた。
はて。適合される患者さん、一体何の病に苦しんでいるのだろう…。
どこのどなたなのか、全くの見ず知らずだけど、この日本で私と HLA が適合する方がいて、その方が病に臥せっているということを知らされることは、何かすごく特別なことにおもえてしまう。
当然ながら、今回献血した血小板を輸血される HLA 適合患者さんの情報については、こちらには一切知らされもしなければ、知る術もない。
知ることが出来るのは「ただそういう方が存在する」という事実だけ。
機微情報ゆえ、当然だろう。
「型」が「適合」する「確率」
そういえば骨髄移植の話においても「型が適合」云々「適合する確率」云々という話がよく耳目に触れる。
「この血小板輸血の "適合" と、骨髄移植の "適合" は同じ?どっちも HLA について言ってる?」
と疑問を持った。
雑に調べたら、やはり骨髄移植における "適合" の意味も「HLA が適合するか」のようなので、もしこの患者さんが骨髄移植を必要としているのであれば、私が骨髄バンクにドナー登録をすれば早々にこの人の命が助かるのかも?などと考えた。
これまで骨髄バンクドナー登録を考えたか
以前、とある格闘家の方のご夫人が急性骨髄性白血病に罹り、闘病されていた。
「されていた」と過去形なのは…悲しいかな、お察し願う。
当時、格闘家をはじめ格闘技関係の方々が SNS 上で骨髄バンクのドナー登録を呼び掛けていたことがあった。
そして、知人にも一人、現在、急性骨髄性白血病で闘病中の人がいる。
それでも、ドナー登録をしようとはしなかった。
でも、今回 HLA 適合したという話をきっかけに、いよいよ骨髄ドナーになることが「他人事」におもえなくなった。
何故、これまで急性骨髄性白血病の人が遠からずの距離にありながら、骨髄ドナー登録をしなかったのか。
実は、当時も骨髄ドナーになることを考え、色々と調べた。
そもそも論を言えば、自分がドナーになったところで、その知っている方を今すぐに助けられるか (適合するか) どうかは別の話で、むしろ適合する確率はかなり低い。
そして、ネットで知ったことを挙げるならば…
非血縁者間の骨髄移植は移植成績 (寛解率、生存率) が血縁者間の移植よりは悪いという話。
ドナーが負うべきリスクが大き過ぎるという話。
端的に言えば「治らない可能性が高いのに、すごく重いリスクを背負うかも知れない」
これで二の足を踏み、そこから気持ちが前に進めなくなった。
骨髄ドナーのリスクに関しては、Wikipedia の 「骨髄バンク」のページにある「ドナーの後遺障害等の危険性と補償」の段落を見ていただけばそれなりに重篤なものがあるということがおわかりいただける。
血縁者ならまだしも、見ず知らずの第三者の命を救うために、最悪死亡例すらあるリスクまで負えるのか?
むしろ、血縁者ですら間柄によってはそのリスクは負いたくないとすら考える場合もあり得る。
要するに自分は、そこまで善人ではなかった。
頭をもたげる「偽善」の二文字
「献血とかするくせに、いざ命が救えるかも知れない相手がいるとわかっても骨髄を移植できないのはただの偽善ではないか?」
という自問自答を繰り返し、自己嫌悪に陥りそうになった。
と同時に、今回の件は、個々人における「善意には上限がある」という、きわめて当たり前のことを明確に意識させられる出来事となった。
ただの偽善者ならおいそれと出来ないこと
献血は「偽善」で出来るのか?
いや、そうはおもわない。
爪楊枝程度の極太の注射針を腕に刺す。
まぁまぁ痛い。まぁまぁ怖い。そんな異物が、成分献血なら小一時間腕に刺さりっぱなし。
「血を抜かれる」のは想像するよりイージーなことではない。
成分献血は「返血」をされつつも、数回に分けて、延べにすると体内の循環血液の半分程度の血を抜かれ、遠心分離で成分を抽出された末に、抗凝固剤が添加され、止血効果の弱まった「残り」を体内に戻される。
考えようによってはとても怖いことだし、それなりに負担がある。
妙にヒンヤリしたのが返血され、吐き気や寒気がしたりする。
長時間の採血は、静脈血栓塞栓症の危険性が高まる。
献血後にはふらついたり、気分が悪くなったり、酷いと失神、転倒の危険性もある。
数時間、両腕には止血絆が貼られ、本採血を行なったほうの腕は包帯で圧迫される。
外気温が暑くてもカジュアルに半袖で行くのは少々憚られる。
ボランティアなので、対価を求めているわけではないが、ここまでの犠牲を払った結果、いただける対価は、だいたい「お煎餅」と「お茶」。しかもお茶は飲みたくて飲んでいるとかよりも、ホットの飲み物を飲むことで、採血時に血管を拡張するのが主目的。血管拡張のお茶と一緒にお煎餅を有り難く頂戴する。
食欲旺盛な苦学生なら、献血は空腹満たすには良いかも知れない。
献血ルームによってはドーナツやアイスやハンバーガーがもらえるところもあるみたいだし。
東京都内の人気献血ルーム!サービス充実がスゴイ - NAVER まとめ
その点自分は苦学生ではないので、血と引き換えに、こういうのを恵んで欲しいとおもうほど困窮はしていないし、加齢とともに食は細くなり、そこまで食欲は湧かない。
これが「偽善」なのなら、もっと楽で直接的に感謝されそうな偽善がありそうだ。
でも「善意」でやれることとして「献血」は間違いなく人のために貢献出来る。
特に何かのきっかけがあったわけでもないけれど、ある時
「この血はどんどん産生されるから、抜いてもらって人の役に立ててもらいたい」
という意識が芽生えて、無理のない範囲でコンスタントに行くようになった。
たぶん、基本的にどこかに「善意」の心が働いていたとおもう。
だから、自分はそんなに「悪人」ではないし、言うほど「偽善者」ではないとおもう。
自分に出来る「善意の上限」
少々脱線したので軌道修正。
移植成績が悪いと言われる非血縁者間の移植のために、後遺症などのリスクを冒してまで骨髄を提供するほどの善意なかった自分が、その見ず知らずの HLA 適合患者さんに対して出来る「善意の上限」を考えた。
それは、HLA 血小板献血を今後もコンスタントに続けること。
きっと、この患者さんは、私の血小板の輸血を受けて、ある程度元気になっているとおもう。
すこしの間、症状がけっこう改善されるのではないかとおもう。
偽善寄りの善人には、骨髄 (造血幹細胞) はあげられないけど、この患者さんが少しでも元気になるように、忘れずに行くことに心に決めた。
だからこの先、可能な限り、上限値まで、血小板献血を行なおうとおもう。
そのために、ちょこちょこ会社から抜け出すかも知れません。
ちなみに成分献血の年間上限数は合計 24 カウント。
1 回の血漿成分献血は 1、1 回の血小板成分献血は 2 にカウントされる。
このカウント方法だと今年現時点での成分献血カウント 5 なので、あと 19 カウントまで (最大 9 回) 血小板献血が出来る。
次回献血可能日までのインターバルが長い「全血献血」は、短時間で献血出来るという提供する側のメリットはあるけれど、今の自分の身でそれをやる必要はもはやない。
最初から最後までトータルで 2 時間程度かかるが、今後は成分献血専門で行こうとおもう。
まとめ
このブログで、一体自分は何を言いたかったというと
「骨髄バンクはけっこう荷が重いけれど、血小板献血ならもっと気楽に出来ますよ」
という一つの提言。
一度血小板献血をすることで、あなたの HLA の型は日本赤十字社に登録される。
そして、あなたの HLA と適合する輸血が必要な患者さんがいたら連絡がくる。
そうやって、誰かのことを救える機会がもっと増えればいいなと感じた。
もちろん、こんな不肖私よりも善意のある方は、骨髄バンクにドナー登録するのもアリだとおもう。
「人の命」を意識する、一つのきっかけになれば幸いです。
HLA 適合血小板献血者登録 (血小板献血) も、骨髄バンクのドナー登録も、いずれも、お近くの献血ルームまでお出掛けください。
あー、なんか日本赤十字社の回し者っぽいなw
May 15, 2018

想像以上に引きつった笑顔
ベストボディ・ジャパン 2018 さいたま大会に出場します の続きですが、結果を先に言うと、まったくもって力及ばず、予選敗退でした。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
各所で興味半分で色々聞かれるので、大会を終えての感想と、この挑戦に至った経緯、自分がやったこと、今後自分と同じようにベストボディ・ジャパン (以下 BBJ) に出場を考えてる人に参考になりそうな情報、今後などについて綴ろうとおもいます。
長いですし、ボディメイクに興味がある人、BBJ などへの出場を考えている人以外にはまったく刺さらない内容になってますので、該当しない、興味もないという方は読み飛ばすことを推奨します。
続きを読む
October 03, 2016

我が家のポストには、結構な枚数のチラシが毎日配られる。
以前、賃貸マンションに住んでいた時も、それはそれはものすごい量のチラシが投函されていた。今は戸建に住んでいるが依然チラシは多く、その量たるやむしろ賃貸の比ではないという感じ。
中でも投函されることが特に多いのが、引越屋、不用品回収、水道修理工、ピザ・寿司などのデリバリー、CATV・ネット回線業者、不動産屋 (あなたの家売ってください系) などなど。
特に、この 2 年で近隣に総戸数の多い新築マンションが数棟建ったおかげか、マンション住人さんに用事のある業者さんが通りがかりに流鏑馬 (やぶさめ) のようにポスティングして行かれるようだ。
本当に困っている。
たまには
「目からウロコもののチラシが入ってくることがあるかも知れない?!」
などと掘り出し物に期待して目をつぶっていたが、かれこれ 10 年以上そういったチラシはお目にかかってない。
そもそも、引越だって不用品回収だって水道修理だって、ネットで検索すれば沢山見つかるし他社との比較も出来る。チラシをバラ撒く業者なんかよりもっと安くて良い業者は必ず存在する。
チラシだけを鵜呑みにて業者選びすることは自分としてはありえない。
あと、ピザや寿司は、クーポンがついてきたりするんだけど、まったく同じ店舗をネットで検索してみると、往々にしてネット注文した時のほうがサービスが良かったりするもの。
チラシだけ見て注文したほうが損するケースがよくある。
つまり、我が家の状況と自分の価値観においては、チラシはほぼ 99.9% が無用。ガンガン投函されるのは迷惑でしかない。
日に 5〜10 枚程、月で 150 枚 〜 300 枚程のチラシが投函され、すべて一度人手を介し、ざっと目を通して (たまに郵便物が挟まってたりするので一枚一枚めくって確認) 問答無用でゴミ箱に捨てられる。この労力。そして紙やインクなど資源。無駄遣いにもほどがある。
7 月に沖縄旅行を考えて計画を立てていた時に、ふと、長期で家を空けたあとの帰宅時に恒例の、あの郵便受けにゴチャゴチャに投函されてるチラシを片付ける状況を想像して、完全に萎えた。そしてその対策をネットで調べた末に、Amazon でこれを注文した。
ただのステッカー。
でも、商品ページでレビューをご覧いただくとわかるが「かなりの効果がある」と概ね高評価。

郵便受けにこれを貼って、およそ 3 ヶ月経つが、その効果は…
3 ヶ月でたったの 9 枚
ゼロには出来なかったものの、3 ヶ月の総量がステッカーを貼る以前の 1 日分程度の量におさまってる。
こんなステッカー一枚ぐらいでそんなに効果がある理由がよくわからないというのが正直な感想だし、これを読んでいる方には「嘘くさい」とすら感じられるだろう。
だけど、Amazon のレビュワーのみなさんも嘘は言ってないとおもうし、自分もまったく嘘をついてない。もちろん、そんな嘘を書くメリットなんて業者の回し者でもない限りはないだろう。もちろん、このステッカー作ってる業者なんてまったく知らない…。
こんなに低コストで高パフォーマンスな商品を他に知らないから感動をおぼえているわけで、これはもうブログで紹介せずにはいられないと、そういう気持ちにさせられたからこうして紹介記事を書いている。
↑この書き方が嘘くささに輪をかけてる。わかってる。
でも、嘘くさそうでも、本当に効果てきめんなので、騙されたとおもって試してみるといい。
しかし何でこんなに効果があるんだろうか?
なんとなく自分がおもうに、紙に手書きしたのをセロテープで貼ってお願いしているのではなく、わざわざこういった商品にお金を払って買って、しかも、郵便受けの外見がどんなに悪くなろうと自分の家の郵便受けに易々とは剥がせないものを貼っているというのは、相当な苛立ちと、徹底的に戦ってやろうじゃないかという覚悟を感じさせてるのではないか。
いや、想像でしかない。
実際、自分がそういう覚悟をもって貼っているのは事実。
なんだったら、これを貼っても依然として宣伝チラシを 2 度も投函してくる隣町のクリーニング屋のオヤジと刺し違えてもいい (←?!) ぐらいにおもってる。
投函している側の方から、これが貼ってあったらどうして投函をしないのか、その意見を聞いてみたい。
追記:
この記事を投稿後、これがあると投函されなくなる理由を、友人知人から個人的に教えていただいた情報、ブログのコメント、ソーシャルブックマークのコメント、SNS 等で多く示唆があったので、それらをまとめると、だいたいこんな感じ。
【ポスティング専業の業者さんが止める理由】
この手の意思表示がある物件への投函はしないよう最初から教育されている。
もし指示に従わずに投函をしようものなら「投函するなと書いているのに何故投函したんだ?!」と広告出稿した広告主のほうにクレームがいく危険性がある。それが原因で契約を打ち切られたり、訴訟など、様々なペナルティをポスティング業者が受けるかも知れない。あるいは、投函した当人であるポスティング業者従業員は内規違反等の処罰があるかも知れない。だから投函は避けられる。
【配達の合間に自社広告チラシ投函をする業者さんが止める理由】
この手の意思表示がある物件にわざわざ投函してもコンバージョン (成果) が期待出来ない割にトラブルになりやすくハイリスクで、無駄な印刷コストを割くためにも、まず投函は避ける。しかも配布専業じゃないぶん配布数のノルマがあるわけでもないので、数軒投函しないぐらいでは態勢に影響はほぼない。
なるほど。
住人の覚悟がハンパないから投函を避けるというわけではなさそうだ。
ということで自分的 2016 年 Amazon で買って良かった商品ランキング、10 月の時点で断トツのナンバーワン。
恐らく、これを超える商品は今年は出てこないかなー。
January 26, 2014
冬場は、寒さによって全身が力みがちになり、腰まわりの筋肉が硬直する影響で、ちょっとした拍子でギックリ腰になる危険性が高まります。
一度ギックリ腰になってしまうと、寝ている姿勢から自力で立ち上がれるようになるだけでも何日かかかるようになり、やっと立てるようになっても歩行すらままならず、やっと歩行出来るようになっても階段の昇り降りが出来なかったりと、通常の生活がまともに出来るレベルまで回復するのに 1 週間近くかかったりすることもあります。
私は 25 歳ぐらいの頃に初めてギックリ腰になってしまい、以来、毎年冬になると必ず 1 度はギックリ腰になるようなりました。
寒空の下で道を歩いていれば「あぁ、そろそろまたギックリの時期が来たなぁ…」と戦々恐々としていたものです。
ギックリ腰になってからの最初の 2 年はまるで対処方法がわからず、ネットでギックリ腰に効く方法等の情報を収集しながら色々試してみても、完全回復までに要する日数が 1 日程度縮む程度で、劇的に改善すると言えるレベルの対処方法には辿りつけませんでした。
毎年冬に 1 週間会社を休むわけにもいかず、最初は 3 日程度は回復につとめ、4 日目ぐらいには激痛に堪えながら、人目につかない場所ではカニ歩き (歩行移動は横に歩くのが一番痛くない) をしたりしつつ、なんとか誤魔化していました。
ギックリ腰 3 年目の冬、みたびギックリ腰の痛みが走り「あ、またやっちまった…」と、絶望を感じたその日の晩、たまたま見付けたあるサイトに出ていた方法を試したところ、翌朝普通に立ち上がることが出来て、ほんの少し腰に痛みが残っているとはいえ、普通に会社に行けました。
この方法はすごい!!!
そう感じ、以来、知人の間で「誰某さんがギックリ腰になった」と聞けばそのサイトの URL をメールしてあげるなどしていました。
しかし、残念なことに、ある年、そのサイトは消えてなくなってしまいました。
サイト消滅以来、手書きのイラストをメールで送ってあげるなどしていたのですが、そのイラストもやっつけで描いていて、丁寧にどこかに保存しているわけでもない…というかどこに保存したのかをちゃんと覚えていないので、誰かがギックリ腰になったと噂を聞くたびに、毎回毎回イチから描いていました。
痛み、辛さが身にしみてわかるからこそ、面倒におもいながらもやっていたのですが、どうせならここに記しておいて、広く皆さんに知っていただいたほうが有益だなとおもったので、それを公開したいとおもいます。
慢性的にギックリ腰になりやすい方や、今まさにギックリ腰になって悩んでいる方は、次に紹介する方法を是非お試しください。
続きを読む
一度ギックリ腰になってしまうと、寝ている姿勢から自力で立ち上がれるようになるだけでも何日かかかるようになり、やっと立てるようになっても歩行すらままならず、やっと歩行出来るようになっても階段の昇り降りが出来なかったりと、通常の生活がまともに出来るレベルまで回復するのに 1 週間近くかかったりすることもあります。
私は 25 歳ぐらいの頃に初めてギックリ腰になってしまい、以来、毎年冬になると必ず 1 度はギックリ腰になるようなりました。
寒空の下で道を歩いていれば「あぁ、そろそろまたギックリの時期が来たなぁ…」と戦々恐々としていたものです。
ギックリ腰になってからの最初の 2 年はまるで対処方法がわからず、ネットでギックリ腰に効く方法等の情報を収集しながら色々試してみても、完全回復までに要する日数が 1 日程度縮む程度で、劇的に改善すると言えるレベルの対処方法には辿りつけませんでした。
毎年冬に 1 週間会社を休むわけにもいかず、最初は 3 日程度は回復につとめ、4 日目ぐらいには激痛に堪えながら、人目につかない場所ではカニ歩き (歩行移動は横に歩くのが一番痛くない) をしたりしつつ、なんとか誤魔化していました。
ギックリ腰 3 年目の冬、みたびギックリ腰の痛みが走り「あ、またやっちまった…」と、絶望を感じたその日の晩、たまたま見付けたあるサイトに出ていた方法を試したところ、翌朝普通に立ち上がることが出来て、ほんの少し腰に痛みが残っているとはいえ、普通に会社に行けました。
この方法はすごい!!!
そう感じ、以来、知人の間で「誰某さんがギックリ腰になった」と聞けばそのサイトの URL をメールしてあげるなどしていました。
しかし、残念なことに、ある年、そのサイトは消えてなくなってしまいました。
サイト消滅以来、手書きのイラストをメールで送ってあげるなどしていたのですが、そのイラストもやっつけで描いていて、丁寧にどこかに保存しているわけでもない…というかどこに保存したのかをちゃんと覚えていないので、誰かがギックリ腰になったと噂を聞くたびに、毎回毎回イチから描いていました。
痛み、辛さが身にしみてわかるからこそ、面倒におもいながらもやっていたのですが、どうせならここに記しておいて、広く皆さんに知っていただいたほうが有益だなとおもったので、それを公開したいとおもいます。
慢性的にギックリ腰になりやすい方や、今まさにギックリ腰になって悩んでいる方は、次に紹介する方法を是非お試しください。
続きを読む