M様邸の工事で、雨漏りの腐食部分の改修、外壁や
屋根の塗装工程を続けてご紹介させていただきま
した。今回はコーキング工程をご紹介いたします。
一連の流れで少しでも塗装工事に対する正しい施工
内容をご理解いただけましたら幸いです。
まずは、既存のコーキングを撤去します。
外壁との取り合いにカッターをいれて剥がして
いきます。

コーキング撤去後に、プライマーを塗布して
切口側との密着性を高めます。
この作業が無いと、コーキングと外壁の取り合いに
隙間が生じやすくなります。

コーキングを打ち込んで、ヘラで均していきます。


マスキングの養生を撤去してコーキング工事が
完了となります。

窯業系の外壁材の場合は、基本的にコーキングは
この様な脱着施工をお勧めします。
劣化部の補修程度の施工や、既存のコーキングの
上から被せて施工する上打ち施工は、コーキング
が長持ちしないので注意しましょう!
正しい施工で、大切なお住まいを長持ちさせるため
の塗装工事はニシムラ塗装へお任せください!!
屋根の塗装工程を続けてご紹介させていただきま
した。今回はコーキング工程をご紹介いたします。
一連の流れで少しでも塗装工事に対する正しい施工
内容をご理解いただけましたら幸いです。
まずは、既存のコーキングを撤去します。
外壁との取り合いにカッターをいれて剥がして
いきます。

コーキング撤去後に、プライマーを塗布して
切口側との密着性を高めます。
この作業が無いと、コーキングと外壁の取り合いに
隙間が生じやすくなります。

コーキングを打ち込んで、ヘラで均していきます。


マスキングの養生を撤去してコーキング工事が
完了となります。

窯業系の外壁材の場合は、基本的にコーキングは
この様な脱着施工をお勧めします。
劣化部の補修程度の施工や、既存のコーキングの
上から被せて施工する上打ち施工は、コーキング
が長持ちしないので注意しましょう!
正しい施工で、大切なお住まいを長持ちさせるため
の塗装工事はニシムラ塗装へお任せください!!
コメント