2014年04月27日
2014年の文学フリマ
今回の文フリにも参加します。
2014年5月5日(月祝) 「第18回文学フリマ」 11:00〜17:00
東京流通センター 第2展示場
アクセス 東京モノレール「流通センター駅」徒歩1分
サークル名「西荻パラソル日和」
出展スペース Fホール(2F) ウ-31
ジャンル:詩歌|俳句・短歌・川柳
頒布物
・「別腹」最新刊・第7号@特集・食
・ベツバラセブン記念・佐藤りえデザインしおり他
・短歌しおり6種(クリア素材/短歌佐藤弓生、柳谷あゆみ、飯田有子)
・短歌ポストカード
委託品
・しおたまこさん特製ブックカバー
5年ほど中断していた「別腹」、ひさびさに最新刊です。
昨年「共有結晶」がとてもパワフルだったおかげでミニコミ魂に火がつきました。れりごー。
今回は表紙から組版まで、インデザインの魔術師・歌人の佐藤りえ氏に全面お願いしました。美しいです。
執筆陣(敬称略)
★創作
小説/高原英理「林檎料理」、吾妻利秋「君の鱗」
俳句&イラスト/石原ユキオ「小料理いしはら」
食エッセイ/佐藤弓生「すっぱいパンや焼けこげたパンの話」、柳谷あゆみ「悪のごはん」
イラストエッセイ/なかはら「カレーと私」、松井たまき
アンソロジー/佐藤りえ「食と短歌の考現学 〜アンソロジー・食の短歌〜」
★企画《フィクションのなかの食》
スペシャルエッセイ/ブルボン小林×藤井浩×川田宇一郎
アンケート《印象に残るフィクションのなかの食》
回答/吾妻利秋、石原ユキオ、奥秋圭、奥秋亜矢、御前田あなた、佐木絢加、佐藤りえ、佐藤弓生、高原英理、なかはら、東直子、松井たまき、松本てふこ、柳谷あゆみ、雪舟えま、イイダアリコ
★編集部企画
食のBOOK GUIDE(一般書篇、漫画篇)
ムッシュBBの虹食事典
原稿もらったとき「うひゃー」って声が出ましたよ・・・・
甘い心地よさに不穏な迷路につれていかれる巻頭の高原英理氏「林檎料理」からどうぞ。
初ゲストみなさんは。
石原ユキオ氏からはキュートな女将系俳句、
なかはら氏はカレー愛(とくに下北のぱんにゃ推し!)、
ういろうこと川田宇一郎氏は純文学エッセイいただきました。
おなじみブルボン小林氏には丁度「ガンダムのめしはまずそう」とツイートされていたところ、「そーゆー面白い書きませんか!」と飛びついてお願いしました(句集刊行おめでとうござい鱒)。
短歌における「食」、とくに塚本邦雄の「食」歌には可笑しなものが多くて一度集めて鑑賞したいなと思っていたら、佐藤りえ氏がアンソロジーに編んでくれました。「料理編」「甘味編」「禁断編」をお楽しみください。
パンをめぐる幅広い随想を実はうどん派の佐藤弓生氏から、
異端児柳谷あゆみ氏にはやっぱり不思議な後味のライブめしエッセイ、
松井たまき氏からは「あざみのおやき」、いだだきました。
「印象に残る食のシーン」というと、だいたい美味しそうなものが挙がりますよね。
本誌でのみなさんの回答、かぶとむしの砂糖漬け、豚のしっぽ、葉っぱごはん、すいかバーから臓物、進撃の巨人のアレとかまで・・・バラエティに富んでます。
ちなみにこのアンケートは「200字以内でお答えください」という設問でした。
歌人俳人詩人の皆さんからはふつーに200字の回答がきたんですが、
小説・評論畑の人からは口をそろえて「200字短すぎる!」。
短すぎるという方には2000字に拡大してスペシャルエッセイを、ガンダムまずめし、映画のがっつりめし、この世にない飯でいただきました。わはは。
読んでいて一番おなかがすくのは、たぶんアンケートページかな。
それでは5月5日おまちしています。
2014年5月5日(月祝) 「第18回文学フリマ」 11:00〜17:00
東京流通センター 第2展示場
アクセス 東京モノレール「流通センター駅」徒歩1分
サークル名「西荻パラソル日和」
出展スペース Fホール(2F) ウ-31
ジャンル:詩歌|俳句・短歌・川柳
頒布物
・「別腹」最新刊・第7号@特集・食
・ベツバラセブン記念・佐藤りえデザインしおり他
・短歌しおり6種(クリア素材/短歌佐藤弓生、柳谷あゆみ、飯田有子)
・短歌ポストカード
委託品
・しおたまこさん特製ブックカバー
5年ほど中断していた「別腹」、ひさびさに最新刊です。
昨年「共有結晶」がとてもパワフルだったおかげでミニコミ魂に火がつきました。れりごー。
今回は表紙から組版まで、インデザインの魔術師・歌人の佐藤りえ氏に全面お願いしました。美しいです。
執筆陣(敬称略)
★創作
小説/高原英理「林檎料理」、吾妻利秋「君の鱗」
俳句&イラスト/石原ユキオ「小料理いしはら」
食エッセイ/佐藤弓生「すっぱいパンや焼けこげたパンの話」、柳谷あゆみ「悪のごはん」
イラストエッセイ/なかはら「カレーと私」、松井たまき
アンソロジー/佐藤りえ「食と短歌の考現学 〜アンソロジー・食の短歌〜」
★企画《フィクションのなかの食》
スペシャルエッセイ/ブルボン小林×藤井浩×川田宇一郎
アンケート《印象に残るフィクションのなかの食》
回答/吾妻利秋、石原ユキオ、奥秋圭、奥秋亜矢、御前田あなた、佐木絢加、佐藤りえ、佐藤弓生、高原英理、なかはら、東直子、松井たまき、松本てふこ、柳谷あゆみ、雪舟えま、イイダアリコ
★編集部企画
食のBOOK GUIDE(一般書篇、漫画篇)
ムッシュBBの虹食事典
原稿もらったとき「うひゃー」って声が出ましたよ・・・・
甘い心地よさに不穏な迷路につれていかれる巻頭の高原英理氏「林檎料理」からどうぞ。
初ゲストみなさんは。
石原ユキオ氏からはキュートな女将系俳句、
なかはら氏はカレー愛(とくに下北のぱんにゃ推し!)、
ういろうこと川田宇一郎氏は純文学エッセイいただきました。
おなじみブルボン小林氏には丁度「ガンダムのめしはまずそう」とツイートされていたところ、「そーゆー面白い書きませんか!」と飛びついてお願いしました(句集刊行おめでとうござい鱒)。
短歌における「食」、とくに塚本邦雄の「食」歌には可笑しなものが多くて一度集めて鑑賞したいなと思っていたら、佐藤りえ氏がアンソロジーに編んでくれました。「料理編」「甘味編」「禁断編」をお楽しみください。
パンをめぐる幅広い随想を実はうどん派の佐藤弓生氏から、
異端児柳谷あゆみ氏にはやっぱり不思議な後味のライブめしエッセイ、
松井たまき氏からは「あざみのおやき」、いだだきました。
「印象に残る食のシーン」というと、だいたい美味しそうなものが挙がりますよね。
本誌でのみなさんの回答、かぶとむしの砂糖漬け、豚のしっぽ、葉っぱごはん、すいかバーから臓物、進撃の巨人のアレとかまで・・・バラエティに富んでます。
ちなみにこのアンケートは「200字以内でお答えください」という設問でした。
歌人俳人詩人の皆さんからはふつーに200字の回答がきたんですが、
小説・評論畑の人からは口をそろえて「200字短すぎる!」。
短すぎるという方には2000字に拡大してスペシャルエッセイを、ガンダムまずめし、映画のがっつりめし、この世にない飯でいただきました。わはは。
読んでいて一番おなかがすくのは、たぶんアンケートページかな。
それでは5月5日おまちしています。
nishiogi_parasol at 23:44│Comments(1)│TrackBack(0)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 徳田ひろ子 2014年04月28日 12:51
行きたい~!
でも でも 仕事休めないし!
くやしーぃ!
でも でも 仕事休めないし!
くやしーぃ!