2022年05月13日
2021年03月07日
あと、これだけ
例年どおり、と言えば、そうなのだが、今季の冬は、特に長く感じた
初雪が早かったし、各地で雪による交通マヒもおきた。しかし、弥生、3月。季節は春に突入です。数日前から、ウグイスも鳴き始めました。
しかし、我が家の背戸の屋根下に、名残りの雪が、まだガンバッテいます

初雪が早かったし、各地で雪による交通マヒもおきた。しかし、弥生、3月。季節は春に突入です。数日前から、ウグイスも鳴き始めました。
しかし、我が家の背戸の屋根下に、名残りの雪が、まだガンバッテいます

2021年02月15日
椎茸が顔を出しました
2021年01月03日
2020年12月20日
3年ぶりです
2017年04月28日
孫お守り
久し振りです(^^;)

親は外の農作業で忙しくて、作業場で仕事をしている私達が孫のお守りをしました。
まだまだ、お母さんベッタリなのだがとても良い子にしていました
(^_^)ノ

親は外の農作業で忙しくて、作業場で仕事をしている私達が孫のお守りをしました。
まだまだ、お母さんベッタリなのだがとても良い子にしていました
(^_^)ノ
2016年11月16日
台湾からのお客様
久しぶりの投稿です。
気持ちの良い天気に恵まれて、今日は台湾からのお客様です。

台湾のツアー会社が台湾のセレブの人たち用のツアーを企画しているとのことで、わが家を訪れました。
来年の9〜10月の予定だそうで、日本の農村を体感して欲しいです
気持ちの良い天気に恵まれて、今日は台湾からのお客様です。

台湾のツアー会社が台湾のセレブの人たち用のツアーを企画しているとのことで、わが家を訪れました。
来年の9〜10月の予定だそうで、日本の農村を体感して欲しいです

2016年05月24日
2016年03月27日
入居募集中
今日は寒いながらも、気持ちいい1日でした。
ミツバチ達も花を求めて飛び回り始めました。
昨年より挑戦していた養蜂もミツバチの入居がないままに終わり、今年、再びの挑戦です。
新しい巣箱を2個作って、昨年の分も合わせて3か所に設置しました。
気に入ってもらえるか、わからないですが、とりあえず入居募集中です。
2016年02月26日
中島菜漬始まりです
2016年02月25日
春の訪れ
朝起きると、一面雪景色。
今日も時折雪が舞う寒い一日でした。

しかしながら、我が家の冬水田んぼには、ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、たくさんのカエルの卵が育っていました。
これらが、ふ化すると能登地方にも春到来ですね。
忙しくはなるけれども、やはり暖かい季節が待ち遠しいです
今日も時折雪が舞う寒い一日でした。

しかしながら、我が家の冬水田んぼには、ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、たくさんのカエルの卵が育っていました。
これらが、ふ化すると能登地方にも春到来ですね。
忙しくはなるけれども、やはり暖かい季節が待ち遠しいです

2016年02月18日
2016年01月19日
寒くなりました
2015年11月08日
もう冬支度?
のと里山海道の横田インターの降り口、おまつり会館のすぐそばに、待機しました。
大型除雪車が2台。
これからが紅葉の始まりだというのに、気の早いことですね。
昨年は雪の量は少なかったですが、早い時期に積雪があって冬が長く感じられました。
お願い!
今年の冬は、ここで動かないで、じっとしていてね。
2015年10月17日
朱鷺米の収穫
3年越しで収穫の喜びを体感しました。
「朱鷺棲む里山釶打クラブ」の稲刈りでした。
今年で3年目となる稲刈りですが、すべてイノシシの餌となっていました。
なにせ、人家から2〜3キロ離れた山あいの耕作放棄地を開墾してのコメつくりなので、まさにイノシシの居住地に栽培したわけで、致し方ないのですが・・・。
では、なぜこんなところに作るかというと、この地に朱鷺が最後まで生息していたという歴史がある訳で、それをここで復活させようとする取り組みです。
60代から80代の人たちが真剣?になって追いかけるロマンです
2015年10月05日
稲刈りです
2015年09月24日
新宮の秋祭り
昨日は、新宮の秋祭りでした。
今年は、急きょ1地区が参加取りやめとなり、少し寂しいお祭りとなりましたが、暑いぐらいの天気に恵まれて無事に終了しました。
上の写真は準備中のもので、本番の写真は撮り損ねました。
旗の数は今までで一番少なくて、大ー3本、小ー1本。
やはり、人手不足が進んでいて、仕方がないことですね。
それでも、町会長、団長としての一大イベントを無事に終えることができました。
これからは稲刈りが控えています。
大豊作は望めませんが、そこそこの収穫量が見込めます。
いよいよ収穫の秋、突入です。
2015年09月17日
西谷内の秋祭り
9月14日は西谷内地区の秋祭りでした。

今までは雨続きのすっきりしない天気でしたが、この日は絶好のお祭り日和となりました
稲刈りをしたい人もいたでしょうが、あきらめてもらうしかありません。
このような枠旗祭りは20日ーお熊甲祭り。23日ー新宮祭り。26日ー六保祭り。と続きます。
お近くの人は是非ともお出かけ下さいね

今までは雨続きのすっきりしない天気でしたが、この日は絶好のお祭り日和となりました

稲刈りをしたい人もいたでしょうが、あきらめてもらうしかありません。
このような枠旗祭りは20日ーお熊甲祭り。23日ー新宮祭り。26日ー六保祭り。と続きます。
お近くの人は是非ともお出かけ下さいね

2015年09月03日
小菊カボチャの漬け込み
先日、小菊カボチャの漬け込み作業をしました。

七尾市の特産品である小菊カボチャは30数年前から栽培され、主に関西方面に出荷されていました。
その出荷が終了してから、あらたに着果し大きくなったものを漬物用として、利用しているのです。
コリコリとした食感がご飯に、お酒のつまみに良く合います
「七草会」の人気商品です

七尾市の特産品である小菊カボチャは30数年前から栽培され、主に関西方面に出荷されていました。
その出荷が終了してから、あらたに着果し大きくなったものを漬物用として、利用しているのです。
コリコリとした食感がご飯に、お酒のつまみに良く合います

「七草会」の人気商品です
