米作り

2016年05月24日

田植え中

KIMG2420

2015年10月05日

稲刈りです

昨日は、絶好の稲刈り日和。
20151005_085028

いつもより、かなり遅れてしまいましたが、刈り取りは順調
昨年よりは増収が見込まれそうです。
早く新米を食べたいけれども、古米が少しあるので、もう少しお預けです

2015年04月05日

稲作りスタート

小雨降りの一日でした。今日は稲つくりのスタートでもある塩水選(比重選)をしました。

20150405_175622
塩を溶かした水の中に種籾を入れて、浮いた物を除去し充実した種を選別する作業です。

わずかの量なのですが、コシヒカリとモチ、古代米とを混ざらないように気をつけて行いました。一粒でも混じったら大変なことになります。

ほとんどが自家用ですが豊作を夢見てのスタートを切れました。


2014年10月09日

最後の稲刈り

今年、最後の稲刈りとなりました。
最後の稲刈り













「朱鷺棲む里山釶打クラブ」は昨年から耕作放棄地を水田に戻して朱鷺を呼び込むための活動をしています、が、呼び込んだのは「イノシシ」で、まったくの無防備のため、無残な結果に終わりました。

そして今年は立派な囲いを設置して豊作を期待していたのですが、昨年同様「イノシシ」の食料となってしまいました。

そして、来年は電気柵で対応する予定ですが、どうなることでしょう?

2014年09月07日

収穫まじか

近所では、稲刈りが始まっています。今年は雨が多かったため、田んぼがやわらかくて刈り取りに困っています 収穫まじか















私のところでも、やはり同じで、溝を堀りなおしました。多くの収穫は望めませんがスムーズに刈りとりできるだけで良しとします

2014年05月18日

代掻き作業

朝晩が少しさむいけれど、良い天気が続いています。
代掻き作業
今日は耕運機で代掻き作業を行いました。
機械につかまりながらですが、数キロを歩き続けました。
おかげで一日で終了。2~3日後に田植となります。
後は除草々の日々が待っています。 

2013年10月07日

本当の鎌あげ

台風24号の動きが気になっています
CA3G0413
知人から貰った古代米(黒米)(田んぼのすみっこに植えてあった)と、バケツ米の刈取りをして、今年の稲刈りを終えました。
その古代米の用途は特にないのですが、将来は田んぼアートに挑戦も、いいかも〜

2013年09月28日

自然米の収穫

この秋晴れが、もうちょっと前に来ていたら・・・と思っている人がいっぱい居そうです。
稲刈りの終わった跡を見ると、悪戦苦闘した形跡があちらこちらに見られます。
自然米の収穫
でも、我が家の自然米の稲刈りは化学肥料(有機肥料も無し)、農薬、除草剤無しなので倒伏もなく、鼻歌まじりの収穫作業でした。
今年はクボタからヤンマーの(もちろん中古)コンバインでの作業でしたが、ベルト切れで中断した以外はなんのトラブルもなく終了(鎌あげ?)となりました。
これでおいしいお米が今年も腹いっぱい食べられます
しかし、新米が我が家の食卓に上がるのはまだまだ後になりそうです


2013年06月12日

暑かったです!

一気に33度を超す猛暑を記録した今日の中島ですが、昨日、今日とで2回目の除草作業を終了しました。
除草機押し
一回目のほうき除草は見事に惨敗し、ちょっと遅くなっての除草作業でしたが何とか頑張って終えることができました。
後、2回の除草を計画しています。
キュウリ作りをやめたので、体力作りを兼ねて頑張ります。

2013年05月25日

田植え終了しました

今日も暑いほどの良い天気に恵まれて、絶好の田植え日和となりました。
田植え
朝早くから始めたので、田植え機の後片付けまで終わらせて、やっとみんなに追いつきました

しかし、これからは雑草に追われそうです

でも、今年は秘密兵器(ほうき除草)に挑戦しますが、勝負に勝つ自信は全くありません

2013年05月24日

代掻き作業

連日、晴天が続いています。
今年も、遅ればせながら代掻き作業を行いました。
CA3G0317
耕運機で約40アールの田んぼをひたすら歩いての作業(昨日の事)なので、今は体が筋肉痛で大変です

明日、田植えの予定です。
次の日が国造祭りなので一日で終えたいところですが・・・?


2013年04月19日

自然米の種まき

今年も米つくりが始まりました。
稲の種まき

長年取り組んでいた胡瓜栽培も止めたので、米つくりに専念できます

毎日食べるお米ですから安全でおいしいことが絶対条件ですし、今年は多収にも挑戦したいです。

夢が膨らみます

2012年09月29日

自然米の収穫

台風17号が迫っています
急遽、なんとか、刈終えました
稲刈り
40aしか栽培していないのですが、いつものことながら刈終えてホットしています。

最初は搬送部分のトラブルで焦ったが調整がうまくいって、その後はスイスイ(雑草が多くて数回のつまりもあった)?
やはり、雑草対策は自然農法稲作りの永遠の課題ですね。

2012年09月19日

稲刈り準備

めっきり秋らしくなり、稲刈りを終えた田んぼが増えてきました。
コンバイン
今日は、稲刈りのためのコンバインの点検整備をしました。
なにしろ、年代物の機械なので(使用者も)無理は禁物です。

少しでも長持ち(長生き)するように気遣いながら頑張ろうね!

2012年09月18日

刈取りまじか

昨日の猛暑から一変して、今日は久しぶりの雨模様となり涼しい一日でした。
実りの秋
一般の人より一か月ぐらい遅く種まきしたのに、ほぼ変わらない実り具合。

しかし、排水ができてなく田面が柔らかいので溝を掘りなおして、固くなるまで刈取りはお預けです。
今年ほど雨が少ないのに最悪です。
やはり今年も中島町で最後の稲刈りになりそうです。

2012年07月09日

バケツ稲作

今年もバケツ稲作に挑戦しています。
バケツ稲作
たった一粒の種もみから、こんなに立派に成長しています。
昨年の切り株もそのままに、不耕起稲作の実践です。
田植え後にぼかし肥料を少しだけ撒いただけの有機栽培です。
土の表面には無数のミジンコ(ボウフラも・・・)。
来年の稲つくりのヒントが隠されているような気がします。

2012年06月27日

除草開始

小さな雑草が無数に発芽しました。
除草作業
一辺が60mの田んぼを除草機を押して、行ったり来たり。
体力作りの一日でした。
これで、稲もすくすく生育してくれるでしょう!

2012年06月07日

田植え上がり

まわりの田んぼの稲は大きく育って中干し作業に入っていますが、我が家では今日が田植えでした。
田植え
昨年よりも一週間ぐらい遅くなりました。
まわりの田んぼとは田植えや種まきが一か月ぐらい遅いですが、秋の収穫はほとんど同じです。
これからは、ひたすら除草作業に頑ります。

2012年04月06日

今日はありがとうございました

お隣のH君、忙しい中畦塗り作業をしてくれました。
畦塗り
米作りをするうえで大切な、しかも最も過酷な作業でもある畦塗りですが、機械だと、みるみる奇麗に塗ってくれる。
これで、深水管理も思うままできそう。

今日は、ほんとうにありがとうございました!!

2011年09月27日

今年は豊作です

5月末に田植して4カ月弱で、もう刈り取りです。

少しのボカシ肥を施肥し除草機を一回押しただけの超省力栽培なのに、今までで最高の出来映えです(慣行栽培よりは少ないが)。

 お米の刈り取り

 

 

 

 

 

 

絶好の刈り取り日和に恵まれて収穫中です。

コンバインにトラブルもあって手間取ったがなんとか今日の予定は終わりました。

明日、モチ米を残して終了します。


Archives