世の中GW期間中のようだが、当社は暦通りのお休みなので昨日と今日は営業中。さらに、業界的にはあまり祝日など関係なく配達する荷主さんも多いので、サービス業に近い業界と行って良いだろう。当社もGW期間中、トラックが1台も動かない日はおそらく1日ぐらいしかない。
テレビなどを通じ、観光地などではどこも混雑している様子が伝えられている。コロナ感染予防の規制もなく、3年ぶりに旅行をしますとか、帰省しますとか、実にたくさんの人が動いていることがわかる。そして特徴的なのは、国内の場合、車移動が増えたそうだ。
これはアフターコロナが影響しているそうで、まだ完全に安全とは言えない中での移動は、公共交通機関ではなく、乗用車の方が安全という意識が働いているんだとか。道内は元々観光客のレンタカー移動は多かったが、さらに増えるのと、今心配なのは外国人観光客の運転だ。
今年に入り、インバウンドの受け入れが可能になった。それに伴い、北海道にも多くの外国人が訪れ、SNSなどの急激な普及により、その情報を頼りに、自らレンタカーで観光地に移動する人が増加。知らない土地での運転、交通ルールの理解が乏しいなど、交通事故も増加傾向にある。
当社も観光地での走行には注意を促している。過去何度か観光地を走行中、本州からの観光客の乗用車やレンタカーに衝突されるケースがあったからだ。特に裏道の一時停止の交差点には注意が必要で、こちらが優先でも、相手に止まれの標識を見落とされたらお終いだ。
何れにしても、北海道観光を楽しみにして来られる本州や海外の方に、交通事故で嫌な思いをしないで帰ってもらいたい。雄大な自然の中、気持ち良くドライブしたことを思い出に残してもらいたい。そんな意味も込めて、当社の、道内全部のトラックドライバーには十分注意して運転してほしいと思う。

テレビなどを通じ、観光地などではどこも混雑している様子が伝えられている。コロナ感染予防の規制もなく、3年ぶりに旅行をしますとか、帰省しますとか、実にたくさんの人が動いていることがわかる。そして特徴的なのは、国内の場合、車移動が増えたそうだ。
これはアフターコロナが影響しているそうで、まだ完全に安全とは言えない中での移動は、公共交通機関ではなく、乗用車の方が安全という意識が働いているんだとか。道内は元々観光客のレンタカー移動は多かったが、さらに増えるのと、今心配なのは外国人観光客の運転だ。
今年に入り、インバウンドの受け入れが可能になった。それに伴い、北海道にも多くの外国人が訪れ、SNSなどの急激な普及により、その情報を頼りに、自らレンタカーで観光地に移動する人が増加。知らない土地での運転、交通ルールの理解が乏しいなど、交通事故も増加傾向にある。
当社も観光地での走行には注意を促している。過去何度か観光地を走行中、本州からの観光客の乗用車やレンタカーに衝突されるケースがあったからだ。特に裏道の一時停止の交差点には注意が必要で、こちらが優先でも、相手に止まれの標識を見落とされたらお終いだ。
何れにしても、北海道観光を楽しみにして来られる本州や海外の方に、交通事故で嫌な思いをしないで帰ってもらいたい。雄大な自然の中、気持ち良くドライブしたことを思い出に残してもらいたい。そんな意味も込めて、当社の、道内全部のトラックドライバーには十分注意して運転してほしいと思う。

コメント