おっと、私も勘違いするところだった。兵庫県知事選挙で斎藤陣営が活用したとされるSNS戦略で、記事を閲覧する回数やその内容から、同じような情報が個人に配信され、候補者への関心が高まり、投票に結びついたらしい。
私が勘違いするところだったのは選挙戦のことではなく、Yahooニュースでのことなのだが、最近妙にトラック業界のネガティブな話題の記事が多いなと思ったら、単純に私が色々と同じような記事を閲覧したため、毎日同じような記事がドンドン流れてきていたということだった。危ない危ない(笑)。
このAIによる個人の趣味嗜好を分析して、閲覧させようとする仕組み。このまま野放しで良いものなのだろうかと、以前から疑問だったが、さらに疑問が深まった。ビジュアルで見せられる回数が多くなったり、周りもそうなのだろうという集団心理で、物事の判断を誘導する行き過ぎたネット社会に、何か規制が必要なのではないだろうか。
もちろん便利な時もあるのだが、その反面、偏った内容で判断したり、間違った意見を鵜呑みにしてしまったりする可能性がある。それは個人が判断することなのだから仕方がないという声も聞こえてきそうだが、現実にそれを利用して、本人が気づかないまま、間違った先に誘導して利益をあげている人や企業がいるのも事実だろう。
私は勘違いに気付いたが、ちょっとでも「2024年問題」とか、「稼げなくなったトラックドライバー」とかいう見出しにクリックしてしまった人たちは、さらに関連記事を読み、「あぁ、トラック業界は問題だらけで酷いなぁ〜」となってしまっているのかもしれない。
もっとトラック業界のポジティブな記事を増やして閲覧してもらわなければ!未来を運ぶ、素敵な業界ですよ〜!ライターさん、もう少しポジティブな記事、お願いしますね〜
私が勘違いするところだったのは選挙戦のことではなく、Yahooニュースでのことなのだが、最近妙にトラック業界のネガティブな話題の記事が多いなと思ったら、単純に私が色々と同じような記事を閲覧したため、毎日同じような記事がドンドン流れてきていたということだった。危ない危ない(笑)。
このAIによる個人の趣味嗜好を分析して、閲覧させようとする仕組み。このまま野放しで良いものなのだろうかと、以前から疑問だったが、さらに疑問が深まった。ビジュアルで見せられる回数が多くなったり、周りもそうなのだろうという集団心理で、物事の判断を誘導する行き過ぎたネット社会に、何か規制が必要なのではないだろうか。
もちろん便利な時もあるのだが、その反面、偏った内容で判断したり、間違った意見を鵜呑みにしてしまったりする可能性がある。それは個人が判断することなのだから仕方がないという声も聞こえてきそうだが、現実にそれを利用して、本人が気づかないまま、間違った先に誘導して利益をあげている人や企業がいるのも事実だろう。
私は勘違いに気付いたが、ちょっとでも「2024年問題」とか、「稼げなくなったトラックドライバー」とかいう見出しにクリックしてしまった人たちは、さらに関連記事を読み、「あぁ、トラック業界は問題だらけで酷いなぁ〜」となってしまっているのかもしれない。
もっとトラック業界のポジティブな記事を増やして閲覧してもらわなければ!未来を運ぶ、素敵な業界ですよ〜!ライターさん、もう少しポジティブな記事、お願いしますね〜
コメント