2005年07月07日

今しか書けない「共謀罪」バトン

 連載の途中なんですが、それどころかミュージカルバトンほったらかしなんですが、ごめん、これはあとからいくら書いても遅い、今しか書けないので書きます。

 6月24日から、国会で「共謀罪」という新しい罪を決める法案が審議されています。いま、さらっと読んだ方のためにもう一回いいますが、新しい罪を決めるんですよ。今まで罪でもなんでもなかったことを、「罪とする」と新しく法律で決めるんです。あなたも、無関係じゃないんですよ〜。


 普通、新しく罪を決めるときというのは、現実に被害が出ているのにその被害を生む行為を罪とする法律がないために、取り締まることができなくて困っているときでしょう?(例:ストーカー法)
 ところが今回のは違います。被害は全く出ていません。それもその筈、共謀罪というのは、行為をしていない=被害が出ていない のに罪とするという、これまでの罪の概念を大きくはみ出すものなのです。

 行為をしていないどころか、行為の準備に着手(必要な道具の手配の電話をかけるとか)さえしていなくても罪になるんです。罪の成立の条件は、「2人以上の者が犯罪を行うことを意思一致すること」だけ。

 「そりゃあ、犯罪をしようと申し合わせるほうが悪いわ。その段階で捕まえてくれたほうが予防になっていいわ。起こってからじゃ遅いもの」って思う? んじゃ、現実的に考えてみて。何も起こっていないのに、どうやって共謀罪で人を取り締まるのでしょう。

 準備もしていないんですから、刃物やさんや火薬やさんに張り込んでいてもだめでしょ。どうする? イエース。電話を盗聴する。何かの集会に入りこむ。そういうことになりますよね。
 じゃあ、誰の電話を盗聴すればいい? まだ何も起こっていないんですよ。つまり、何も悪いことしていない人の電話を盗聴しないと、「共謀罪」で人を取り締まることはできません。ということは、今後、捜査のために誰の電話でも盗聴していいと認めることになるだろうと、簡単に予測がつきますよね。

 電話でだろうと集会でだろうと、犯罪の申し合わせをしなければいいんだから問題ない、そんなこと気にするのはやましい人でしょって? え〜、やましくないなら盗聴されてもいいの〜? そうかなあ。警察が盗聴してるかもと思ったら、言いにくいことってたくさんないですか? 「○○市から飛ばして1時間で帰ってきたよ」なんていうのもいいにくいですし、「うちの子昨日△△中学の子と喧嘩してさあ」なんていうのもいいにくいですよ。

 それに、最近、道路工事やってるそばに「テロ特別警戒中 不審なものを見つけたら□□建設まで」とかいう立て看板ないですか? 全国的に、そうするように指導が入ってるみたいなんですけど、そうやって「テロ警戒」「不審者警戒」っていう風潮が日常に入り込むでしょ。
 あと、なんかすると「北朝鮮の工作員が入りこんでいる」とかいう政治家。愛国心教育の批判なんかしてたら、いつのまにか工作員扱いされちゃうかもしれない。
 それプラス、TVでよく聞く「真面目そうで、そんな人には見えなかった」っていう、犯罪者の近所の人のコメント。こうなってくると、おちおち変なこと言えないっていう世の中になってきますよ。そこへ持ってきて、警察が電話を盗聴するんですよ。どうです、これ。

 もっとすごいことおしえたげる。これまでの判例でいう「共謀」っていうのは、「直接的な言葉がなくてもよい、暗黙にでも意思の連絡がとれているとみなせれば共謀とする」ということになっているんですよ。(その前に、これまでも「共謀」っていう考え方があったのか、という当然の疑問にお答えしますが、これまでは、誰か実際に犯罪を犯した人がいる場合、その人と共謀した人は直接犯罪に手を下さなくても共犯とする、というケースに限って「共謀」という概念があるんです、らしいです。「共謀共同正犯」といいますです)

 そしたらね、「なんかあの人『小泉内閣に反対!』なんていうチラシを配ってたから、あの人と親しくしたら、なにかあったときに共謀罪に問われるかもしれないわ。怖いから口きかないでおこう」ってなことになりませんかね。あるいは、「『日本は軍隊を持ってはいけません』っていうチラシを配っている人がいたけど、受け取るところを誰かが見ていたら困るから、受け取らないでやり過ごそう」ってなことになりませんかね。自分がおちおち自由に意見を言えないだけでなく、自由に意見を言っている人を孤立させざるを得ないってことになりませんかね。

 そしてきわめつけ! 共謀罪は、「実行着手前に警察に届け出た(自首した)場合は、刑を減免する」ことになっています。ということはですよ。「なんかあの人とうかつにおしゃべりしちゃったけど、これってよく考えたら共謀罪になるのかしら。怖くなってきたから自首したほうがいいかしら」って警察に行ってしゃべって、「あの人」を告げ口するなんてことが起きませんかねえ。
 
 なんか、ものすごく不自由で、誰も信用できない社会になりそうな気がするんですよ、私は。そういう、お互い監視し合うみたいな社会になるのが、すごくいやなんですよ。だからね、共謀罪の成立には反対します。

 ここに、バトンを100本くらい置いておきます。おひとりおひとりの意思で、バトンを拾って、次につなげてください。お願いします。この法案が成立しないように。
 国会は8月13日が最終日なので、あと1ヶ月ちょっと。今国会で可決されなければ、廃案になるそうです。


リンク
「どうおもいます?」 by Izumi weblog

共謀罪を成立させて良いか?
いよいよ共謀罪の審議入りが迫っている by 法と常識の狭間で考えよう

当blog内関連記事 内容は時間と共にだんだんまともになっていっていると思うので、新しい記事をお読みください

共謀罪−反対と擁護との分かれ目
絵が合わないと気づいたら――共謀罪
拡大解釈、すでにしてるじゃん、政府――共謀罪
共謀罪を導入した国の現状
共謀罪、早分かり&充実サイト

niwatori5555 at 12:39│Comments(56)TrackBack(21) 共謀罪 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 今しか書けない「共謀罪」バトン  [ 水沫日記(みなわにっき)その2 ]   2005年07月07日 17:05
「たまごの距離」さんから、タイトルもそのまま拝借しました。 「共謀罪」についてで...
2. 共謀罪の成立阻止を共謀する  [ 非国民のチャンネル ]   2005年07月07日 19:31
なんぼなんでも、これほど分かりやすい悪法を審議には出さんやろ、と思てたら、ヤツ等は本気らしい。 アホか。 ほんまもんのテロリストが電話で共謀するとでも思てるんかいな。
3. 郵政法案騒ぎの裏で進む「共謀罪」の審議  [ Mangiare!Cantare!Pensare! ]   2005年07月07日 20:53
当ブログでも以前に取りあげたいわゆる「共謀罪」の法案についての東京新聞の記事。 “治安立法”へ条約を曲解? 「成立すれば拡大解釈当然」  郵政民営化問題で白熱する今国会で、こっそり「現代版・治安維持法」の異名すら持つ法案が審議入りした。昨年八月二十三日付の
4. 今しか書けない「共謀罪」バトン  [ 光るナス ]   2005年07月07日 22:35
どうも、自民党内部における郵政民営化のワイワイが、共謀罪や人権擁護法案から目をそらすためのハレーションづくり、 そういう「お祭り」のようにみえてしょうがない。 反対派も、ワザとやってんじゃないか、ワザと。 グルなんじゃないか、グルじゃ。 となると、与党.
5. でじゃぶ  [ 日々の泡 ]   2005年07月08日 01:49
またぞろこんなことになってるのね。去年は年金でやってましたなあ。今年は郵政民営化でやってるわけですな。んで去年は国民保護法案で今年は人権擁護法案という名前だけ見ればとてもアリガタイ感じになってるあたりも既視感を強調しとります。今回はさらに共謀罪もお付けし.
6. 心配することはない……本当に?  [ 水沫日記(みなわにっき)その2 ]   2005年07月08日 11:03
昨日書いた共謀罪絡みで、「たまごの距離」のコメント欄で、次の二つのリンクが紹介さ...
7. ええっ!それで逮捕ぉ!?w(@。@;)w  [ 平和はお好きですか? KEN-NYE's essey ]   2005年07月08日 14:57
サミット開催地ロンドンでの同時テロにも驚きましたが、あまり注目されてなさそうな国内事件で気になることがあったので、まずはこちらを。ググってもニュースソースが見あたらないので、知人から知らされた内容に基づきます。 =↓=↓=↓=以下転載歓迎=↓=↓=↓= .
8. あとになっても書ける「共謀罪」バトン  [ 若隠居の徒然日記 ]   2005年07月09日 01:37
ブログめぐりをしていて、こんなところにぶつかりました。 今しか書けない「共謀罪」バトン(@たまごの距離) ほうほうと思って読んでいると、コメント欄でうちゃさんが、わたしのエントリを紹介してくださってました。 共謀罪について 前編 共謀罪について 後編 こ
9. 共謀しちゃおぉ♪  [ かめ? ]   2005年07月09日 16:46
と、あえてスゲー軽いタイトルにしてみる(笑) が、内容的にはマジに たまごの距離さんの今しか書けない「共謀罪」バトンを、拾ってみる。 「共謀罪」に関して、賛成・反対の方々の意見。 反対:こんなに濫用されやすい、危なっかしい法律を通したらダメだ。 賛成:
10. 『共謀罪と治安管理社会』  [ 右近の日々是好日。 ]   2005年07月09日 22:21
 こんばんは。今日は、足立昌勝先生が監修された『共謀罪と治安管理社会 つながる心に手錠はかけられない』(社会評論社、2005年)を読んで、私が考えたことを書きたいと思います。  第一章では、まず、何かよからぬことを二人以上で相談して意思一致したと警察がみなせ
11. 共謀罪のトラックバックセンターつくってみました  [ 踊る新聞屋〓。 ]   2005年07月10日 15:05
 う〓む。俺はこういうことやるのは好きでなかったのだが、どんどん方向がずれていくぞ。  「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一
12. 祭りの裏でヤバげな法案審議入り:共謀罪  [ 猫手企画@新聞屋 ]   2005年07月11日 03:57
新聞各紙郵政法案が5票差ショック!とかいって祭り状態ですが、その裏では人権擁護法(こちらもしぶとく生き残っていますが)よりヤバげな法案が審議入りしています。東京新聞:“治安立法”へ条約を曲解?では犯罪行為を話し合っただけでパクられる「共謀罪」の危うさについ
13. 自殺系サイトは共謀罪で...  [ やの日記 ]   2005年07月16日 01:48
■むちゃくちゃな法律だね、共謀罪って...>犯罪の実行を組織し、指示し、ほう助し、教唆し若しくは援助し又はこれについて相談すること。>共謀を重ね、でも最後には話し合ってやめた。それでも共謀罪の対象か」。民主の津川祥吾議員が尋ねた。その答弁は「対象になる」。つ
14. 共謀罪の審議が始まる  [ おおた葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせい ]   2005年07月23日 10:12
第162期通常国会中である。郵政民営化ばかりに目が向いているが、6月末から急に動き出した法案がある。「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」といわれるものだが、その中の一部に、いわゆる「共謀罪」というのが含
15. 共謀罪、国会で審議中!  [ Bra-net ]   2005年08月07日 11:57
不滅のスタイルで知った。 ソース元はこちら。 今しか書けない「共謀罪」バトン 忙しさにかまけて、知らんかった。 おれも反対! つか、この法案で普通の人は得するの? 恐怖をばらまくと得する連中がいるのは知っているが。 しかし小泉になってから
16. 祝・共謀罪新設法案廃案  [ kitanoのアレ ]   2005年08月09日 04:31
第162通常国会は、衆議院が解散されました。 国会解散に伴い、審議中だった議案・請願等は、審議未了廃案となり、共謀罪新設を含む共謀罪新設法案(犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案)は、審議未了・廃案となりまし
17. 共謀罪とは何か=何も罪を犯していない人を立証不能な架空の罪状によって処罰することができる超法規的法令  [ エクソダス2005《脱米救国》国民運動 ]   2005年10月05日 02:22
共謀罪とは何か?それは,未だ何の罪を犯してもいない人間を,仮想的な事前の計画ないし陰謀に基づく立証不能な架空の罪状によって処罰することができるという超法規的法令である.その「罪状」は単にその仮想的な計画を模擬(シミュレーション)することによってしか検証(...
18. 今しか書けない「共謀罪」バトン (たまごの距離)  [ エクソダス2005《脱米救国》国民運動 ]   2005年10月05日 02:22
たまごの距離さんのブログの扉には『今朝あなたが食べたたまごの身近さは、そのままあなたと世界との距離を示している。その距離を縮めるための一つの提示』と書いてありました.しばらく卵食べてませんね,私はずいぶん世界から遠くなってしまったようです.天国には確実に...
19. (きょうの赤旗)共産党が共謀罪に反対する理由  [ 悪魔の辞典+ 筆坂問題と、笑える査問録音公開中 ]   2005年10月09日 22:16
いつもの共謀罪反対の記事 相変わらず、識者wは、共謀罪が成立すると、酒場で「アイツぶっ殺したろうか」「そやな」と言ったら逮捕されるかのようなことを言って、自らの信用を落とし続けることに余念がない。 共謀罪そのものに関しては、以前にも書いたので別の角度から...
20. また共謀罪が・・・  [ 育児なし・・ ]   2005年10月10日 08:55
国会が解散になったのでまた、共謀罪が審議される。 共謀罪についてはこちら↓ http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20051008/mng_____tokuho__000.shtml http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E8%AC%80%E7%BD%AA http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY20051004...
21. 共謀罪  [ 育児なし・・ ]   2005年10月10日 08:56
共謀罪ってこわい・・・・。 でも、そんな法案が審議されている・・・。 監視社会は目の前に・・・・・・・。 まるで、昔の治安維持法・・・・・・・。 共謀罪と治安管理社会―つながる心に手錠はかけられない 作者: 足立 昌勝 出版社/メーカー: 社会評論社 発売日: 20...

この記事へのコメント

1. Posted by 山辺響   2005年07月07日 17:09
バトン1本いただきました(^^;
当然、コメントやトラックバックも共謀に入るんでしょうね〜(笑)

まきこさん、小泉を○○しませんか?

い、いや、違いますよ、「支持」って入れるつもりだったんですよ!>捜査関係者の方々

2. Posted by うちゃ   2005年07月07日 17:23
取り急ぎ、共謀罪についてはこちらがよくまとまっています。
http://blog.goo.ne.jp/wakainkyo/e/ed54549f3355a4b1663ee3498ccf0b47
http://blog.goo.ne.jp/wakainkyo/e/da51706e55acb0a10bf9320ef6ad4f6c
ちょっと反対論の方が煽りすぎのような感じがします。これは人権擁護法もそうなんですが、今の反対論なり反対運動なりは逆効果になってるように思います。
懸念されるのはわかるんですが、もうちょっと攻めかたを変えたほうがいいんじゃないでしょうか? 私見ですが、法案そのものをターゲットにしないほうがいいんじゃないかと思います。


3. Posted by Izumi   2005年07月07日 18:52
↑うーんよくまとまってはいますがやっぱりよくわかりません。
もうちょっと私のおバカな脳にもわかりそうなところはないでしょうか。
とりあえずわからないのは、この法案を成立させないとどういう問題があるのか、というところかなあ。
4. Posted by まきこ   2005年07月07日 20:50
山辺さん、はやっ。

バトン引き受けてくださってありがとうございました。リンク先も読ませていただきました。

ん〜、これはもちろん立派な共謀ですよん。
共謀罪を成立させないためのねー。
5. Posted by うちゃ   2005年07月07日 21:44
Izumiさん
>とりあえずわからないのは、この法案を成立させないとどういう問題があるのか、というところかなあ。

 もう少し自分の中で分かったら詳しく書いてみますが、多分、国際犯罪で日本人が加害者になるケースと、その対策というのが鍵になるんじゃないかと思います。
 ここ最近の法律の濫用ぶりを見ていると、懸念されるのも分かるんですが、法案自体を攻撃してもあまり効果ないと思うんですよ。上のURLでも反対論に対して逐一反論されてますし、立法目的にしてもオフィシャルになっているものは反対できそうになくて、あとは陰謀論にふっちゃうしかない。そうなると勝ち目ないんじゃないかな、と思います。陰謀論だと立証困難ですから。
6. Posted by まきこ   2005年07月07日 21:45
うちゃさん、ご紹介の資料、読ませていただきました。

えっとですねー。うん、「有罪になるかならんか」といったら、一般市民が有罪になることは、殆どないかもしれないです。
でも、最終的には無罪になることがわかっていても、「しょっぴいたもん勝ち」っていう逮捕の仕方、最近するでしょ、警察。
ビラ配りでしょっぴくの、続きましたよね。

あれ、効果ありますよね。全然法律違反ではないのはわかっているんだけど、逮捕されて何日も拘留されるのはかなわん、と思ったら、ビラ配りできないじゃないですか。

これも同じだと思うんですよ。別に有罪にできなくてもよくって、犯罪を実行したという容疑がなくても市民団体を盗聴してもいいってことにできれば、「あなたたち盗聴されてますからね」ってことになれば、効果あるんでしょう。
7. Posted by まきこ   2005年07月07日 21:53
> 陰謀論は立証困難

そうですね。
私の考えでは、法律に反対するときには別に、「政府はこういうことを陰謀している」と立証できなくてもいいんだと思うんですよ。
「こういうふうに運用可能だ」ということが、いえればいいんだと思うんです。

法律を作るときには、いい人がいい運用の仕方をすれば安全だ、という考えで作ったらダメで、最も悪い人が最悪の運用をしても大丈夫か、を考えて作らなきゃいけないと思うんですね。

そういう意味で、これはダメだと。
有罪にできなくても、人々の自由な発言を、封じることができると思うんです。
8. Posted by うちゃ   2005年07月07日 22:36
まきこさん
 おっしゃっていることは分かりますし、発言に対する圧力が強くなっているというのは私も感じてます。ですが、反対論で言っている運用は完全な濫用もいいところで、普通に法律が機能していれば防げるはずのものではないでしょうか? 問題があるのは警察の最近の濫用っぷりの方で、そのためにこれが完全に杞憂でしかないとは言い切れないところがあるのはわかります。ビラをくばっただけで不法侵入だとかですね。ただ、それだけにこの法案そのものを攻撃するいまの反対運動は筋が悪い、と感じてるというのが私の意見です。
 
9. Posted by Izumi   2005年07月07日 22:37
>うちゃさん
まったく他人まかせでごめんなさい。ありがとうございます。

陰謀論にふっちゃうしかない、というのはそうでもない、と思ってます。 しかし陰謀論に力がない、というのはわかります。

もっとシンプルに、なぜ必要で、ないとどういう問題があって、成立運用されるとどれくらいの人が抵触するのかという試算とか、運用するコストとか、割が合うのかとか、そういう事が知りたいんですけど、そういうアナウンスをなかなか目にできない。 その事自体に疑問を感じます。

まあ個人的には、煽りすぎで逆効果だろうと、なんもせんよりは騒いだ方がよいかな、と思ってます。
都議選44%でしたっけ?
選挙は投票しない人が決めている、というのはあると思うんです。
10. Posted by まきこ   2005年07月08日 07:28
> 完全な濫用もいいところ

うーん、そうなのかなあ。

第二条 この法律において「団体」とは、共同の目的を有する多数人の継続的結合体であって、その目的又は意思を実現する行為の全部又は一部が組織(指揮命令に基づき、あらかじめ定められた任務の分担に従って構成員が一体として行動する人の結合体をいう。以下同じ。)により反復して行われるものをいう。

だとしても、例えばまきこがこういう団体に所属しているのではないかと疑いを持った、という口実でまきこの電話を盗聴できるのではないでしょうか。
所属しているということは、証拠があればすぐわかるけど、所属していないという証明はとりにくいので、いつまでも盗聴できる、とか・・・。
11. Posted by 山辺響   2005年07月08日 09:34
→うちゃさん、
興味深い資料の紹介ありがとうございます。
私も前編・後編とも読ませていただきました。

「この法案そのものを攻撃するいまの反対運動は筋が悪い、と感じてる」というのは何となく分からんでもないのですけどね。濫用が当たり前のようになっている昨今だからこそ、また新たにこういう方便を追加したらいかんのではないか、という気もするのです。

12. Posted by まきこ   2005年07月08日 09:41
濫用できないようにする保証を盛り込めばいいのかなあ・・・。
13. Posted by うちゃ   2005年07月08日 12:28
誤解して欲しくないのですが、私は、こういう内容だから安心だとか、だから騒がなくても問題ないとは思っていません。今の反対論のまま突っ走っても効果が薄いだろうということが言いたいんです。
似たケースで人権擁護法の反対運動があるんですが、当初の煽り気味の反対論に乗っかったまま騒いでいる連中は、今すっかり信用を失っています。(下記のURLを参照してください)
http://apesnotmonkeys.cocolog-nifty.com/log/
こちらの反対運動もそうなってしまうことを恐れているんです。

14. Posted by うちゃ   2005年07月08日 12:43
Izumiさん
 ちゃんと知らされていない、というのはそのとおりだと思いますし、そのことが法律の濫用を許してしまう面があります。ですから、反対するに当たってはまずはわかりやすく説明しろ、法律を作る側としての責任を果たせ、という方向にむかうのがいいのではないかと思います。

まきこさん
 そのケースは濫用といえますよ。まきこさんが犯罪組織の一員であると十分に疑えるだけの根拠が無い状態で、一個人の通信内容を盗聴するなんてのを許すってのは行き過ぎでしょう。問題は、こんな濫用あるわけないよね、と一蹴できない昨今の風潮の方にあるんじゃないかと思います。山辺さんの心配が杞憂と言い切れないんですよね。
15. Posted by Izumi   2005年07月08日 13:50
うちゃさん、一応私は決して誤解していないことをまず明記しておきます。

>反対するに当たってはまずはわかりやすく説明しろ、法律を作る側としての責任を果たせ、という方向にむかうのがいいのではないかと思います。

わたし的には順番が逆で、そもそもなぜ必要なのかを効果的に告知できてないので反対する、というところです。 中身は「なぜ必要か」がわからなければ吟味しようがありません。
その意味で、「人権〜」の2ちゃんねらの煽りはネタとしてオッケーです。
URLざっとしか見れてませんが、どう信用を失ったのかよくわかりませんでした。
もちょっとじっくり見てみますが。
16. Posted by Izumi   2005年07月08日 13:50
>こちらの反対運動もそうなってしまうことを恐れているんです。

それもわかります。
でも日本の近代化はまだ、失敗を重ねて学習していく段階だと思ってます。
うちゃさんのおっしゃってる「効果が薄い」ということ、一応理解できてるんですが、それはいろんな意味で近代化していることが前提になると思います。
この国の社会はまだ近代化できてないと思ってます。
私の脳ミソもまだ近代化できてないんです。
だから、祭りでもなんでも、盛り上げてしまえってとこです。
それで叩かれてヘコんでダメになる程度であれば、所詮この国はそんなもんです。
真に賢ければ、そこから学べるはずです。
引き続きいろいろご指導いただけるとありがたいです。
17. Posted by u'   2005年07月08日 18:16
ルールというのは、メッセージの側面があると思います。ある法律を生み出したそのときの状況・空気は、刻々と変わってゆくでしょう。人には予測する事が出来ない。残るのはテキストだけです。

最悪の運用を想定して、法のテキストがそれを防ぐように最適化されている事を求めるのは自然だと思っています。これは陰謀論とは関係が無い。

この法に実効性を持たせようとすると、かなり恣意的な運用しなければならないですよね。
(素人でもいくらでも抜け道を思いつきます)
いったんそんな運用がありだとすると、この法の濫用に歯止めをかける論理はこの法のテキスト自体から消えてしまう。

無差別テロと直に対抗しようとすると全体主義っぽくなってしまうのはどうしようもないんですかね。なんだかそれこそテロに負けてる、って気がします。
18. Posted by まきこ   2005年07月08日 19:44
うちゃさん、
> そのケースは濫用といえますよ。

そうなのでしょうか。
無茶苦茶だとは思いますよ。でも、この法律ができれば、盗聴法の「盗聴していい罪」に新しい項目が加わるくらい何の不思議もないし、そうしたら、別に法律を拡大解釈しなくても、普通にできてしまうと思うんですよ。

できないようにする歯止めが法文のどこにもないので、普通にできると思います。

これが無茶苦茶だということは、この法案が無茶苦茶だということであって、法案が成立すれば、普通にできるような。
決して煽りとか、怖がりすぎとかでなく。

だから、反対するわけで・・・。
19. Posted by うちゃ   2005年07月08日 21:10
Izumiさん
 ご指導というのは勘弁してください(^^; 私は知っている範囲の情報でもって考えたことを自分の意見として書いているだけなんで。

>そもそもなぜ必要なのかを効果的に告知できてないので反対する、というところです。 中身は「なぜ必要か」がわからなければ吟味しようがありません。

 ですから、「そもそもなぜ必要なのか」を説明させましょう、ということです。反対論の弱点もまたIzumiさんの主張の中にあるのがお分かりでしょうか? この言葉はこう返されます。”「なぜ必要か」ということがわからないのに、なぜ中身に反対するのか? 吟味しようがないのではないのか”と

>でも日本の近代化はまだ、失敗を重ねて学習していく段階だと思ってます。
 私は人権擁護法で失敗している、と見ているので、同じ失敗を繰り返してほしくない。ということです。

 
20. Posted by うちゃ   2005年07月08日 21:30
まきこさん
 どの法律にも大原則がありますから、盗聴していいというのはそんなに簡単に出せませんって。裁判所と国民とマスコミがまともなら、なんですが。
 好きにできるじゃないかという批判に対しては紹介したURLにあったように逐一反論されてしまうんですよ。法律そのものは三権分立がちゃんと働いていて、警察の暴走は司法のチェックが入るという前提で作られますから。

>決して煽りとか、怖がりすぎとかでなく。
 前に杞憂ではないと書いてます。戦法を変えた方がいいのではないかということを言いたいんですが。どうしたらいいか、というところまで提示できないのが私のいたらぬところで。
21. Posted by うちゃ   2005年07月08日 21:32
連投すみません。人のページばかりになってしまうんですが、
http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1028182794/E1613932361/index.html
こちらも参照してください。
22. Posted by Izumi   2005年07月08日 23:52
うちゃさん

なるほど。わかりました。ありがとうございます。

>同じ失敗を繰り返してほしくない。ということです。

お気持ちは、理解できます。
23. Posted by まきこ   2005年07月09日 01:09
うちゃさんご紹介のURLより引用ですが、

> とりあえず「こういうことも可能か?」と言われれば可能ではあろう。しかし、もし警察が本気で反対運動なり労組を弾圧しようとするなら、共謀罪を適用するなどというのはナンセンスだ。というのも、共謀罪の量刑は該当する犯罪を実際に行なった場合よりも(当然予想される通り)軽いんだから。

労組なりが本当に犯罪を犯すならそのとおりですよね。
ほんとに建造物損壊をするつもりなのを知ったら、そこで捕まえずにやらせて逮捕したほうが、大きいダメージを与えられる。

でもそうじゃないから問題なんだと思うんですよ。そこが多分、噛み合っていないんじゃないかなあ。
24. Posted by まきこ   2005年07月09日 01:19
労組がそんなことをするつもりがない場合、建造物損壊が実際に起きていないのにその容疑で逮捕することはできません。

でも、共謀した容疑なら、逮捕令状まではとれなくても、捜査令状くらいはとれる・・・んじゃないのでしょうか。

○月○日に団体交渉をするとわかったら、その日が来る前なら、共謀した容疑があるから捜査するというのがあり得ますよね。

その日が来ちゃったら、犯罪が起きなかったことがわかっちゃうので共謀もしてなかったとわかっちゃいますけど、その日が来る前なら、「共謀した可能性があるから捜査」ってのが可能になるんじゃないのでしょうか。
25. Posted by まきこ   2005年07月09日 01:28
あとね、これはちょっと話がずれちゃうんですが、
どうも、共謀罪のほうが軽いとは限らないんですよ。
予備罪と比べた場合ですけどね。

刑法
(強盗予備)
第二百三十七条  強盗の罪を犯す目的で、その予備をした者は、二年以下の懲役に処する。

でも共謀罪だと、刑法で強盗は5年以上の有期懲役となっていて
長期十年を超える懲役の刑が定められている罪 のほうだから、
その刑は予備罪より重い「5年以下の懲役」になってしまうんです。

いや、ただ、変だなあという話なんですけども。
26. Posted by まきこ   2005年07月09日 02:20
うちゃさん、

> 好きにできるじゃないかという批判に対しては紹介したURLにあったように逐一反論されてしまうんですよ。

ん〜、その反論が正しいならいいんだけど、正しいのだろうか・・・。
好きなようにできないんなら、それでいいのかも知れない気が・・・(笑)

反論とは、問題にしている点が、違うような気がちょっとしています。
有罪にはできなくても、捜査できるんじゃないかというところに、私は問題を感じるんですよね。

でも確かに、「居酒屋で大きいこといっただけで逮捕」っていうのは、やめたほうがいいですよね。最初「え〜」ってなって、あとから「なあんだ」って去って行っちゃう。
27. Posted by kuroneko   2005年07月09日 03:17
「共謀罪」賛成の書き込みをしたり、自らのウェブサイトで賛成を表明している人は、小泉政権に雇われた工作員と思われます。

「工作員」の妨害に屈し、反対運動をやめてしまったら、それこそ小泉政権の思うつぼです。

この法案の恐ろしいところは、権力者が、彼らの気にくわない者を「犯罪者」に仕立て上げ、意のままに弾圧することが可能になることです。

何としても成立を阻止し、廃案にしなくてはなりません。

「工作員」の妨害には屈せずに、反対運動を盛り上げて行きましょう!

関連情報
http://www.hanchian.org/
http://tochoho.jca.apc.org/
http://amaki.cc/
http://straydog.way-nifty.com/
28. Posted by うちゃ   2005年07月09日 06:32
まきこさん
 労組に対して共謀罪の疑いがあるから捜査する、なんて行為自体が共謀罪の濫用なんですよ。実際に濫用されるかどうかは別にしてね。法律の本来の目的から逸脱してますから。
 ビラ配りしている人を不法侵入で引っ張っていくていうのもそうでしょ、不法侵入罪は本来はそういうことをするために作られた法律じゃありませんから。で、この場合、こういう濫用を防ごうと思ったとして不法侵入罪そのものを攻撃しても意味がありませんよね?
 共謀罪が本来の目的のために使われるのであれば(つまり濫用されないのであれば)反対論であげているケースはほとんどありえません。
 濫用されないような法律にしていくことは必要ですけど、法律の条文だけで濫用を防ぐことはできません。
 私が法案そのものを攻撃しても効果が薄い、と思うのは上の二つの理由からなんですよ。
29. Posted by まきこ   2005年07月09日 09:00
kuronekoさん、はじめまして。資料ありがとうございます。

「工作員」などのレッテル貼りと感じられる言い回しは、ここではナシにしてください。お願いします。

それと、共謀罪に賛成の書き込みをここにしている人はいませんし、ここで紹介されたサイトにも、賛成のサイトはありません。

不必要に誰かを不快にするかもしれないことは、控えていただきたいのです。お願いします。
30. Posted by アキラ   2005年07月09日 11:29
わたしも、どうしたらいいもんか、皆目見当がつかないんですが、
>法律そのものは三権分立がちゃんと働いていて、警察の暴走は司法のチェックが入るという前提で作られますから。

という前提が(どこかに)あること自体が、「与えられた民主主義」のナイーブさでしかないような気がするんですよね。
そんな前提あるわけないじゃん!という現実を、このお目出度い日本において、どうやって浮き彫りにしていけるか、そこが問題のような気がします。

そのいい機会として、「ある法案が通る・通らない」という攻防は機能するように思いますし、「そんな前提あるわけないじゃん!」な現実がある以上、通ってしまえば妙に運用されてしまうことは必至なわけですから、そこでさてどうしたものか。
やはり、一つには良質なマス・メディアがないということは、ネックのような気がします。
31. Posted by アキラ   2005年07月09日 11:29
(続き)
法律自体については、法律自体のテキストとして、曖昧なところを残さない、濫用されないようにキチッとシバリをテキストとして盛り込む、その範囲内でしか適用できないというような「作り」が当たり前なのだ、という原則を共有できないといけないでしょうね。
32. Posted by アキラ   2005年07月09日 11:34
良質なマス・メディアがうまく育たない、広く共有されない現状があるということは、結局われわれ市民が「良質でない」ということの表れですよね (T_T)
33. Posted by u'   2005年07月09日 18:07
擁護の論、見てまわったけど中々説得されないな...

なぜ、「予備罪」の強化じゃいけないのか。予備罪なら一応行為を罪とするという建前は守られているし。

「共謀共同正犯」ってのもあるらしいですね。しかし「共謀罪」は共謀共同正犯の明文化以上のものにみえます。
行為を罪とすると言う原則を、こんなにあっさりくずしちゃっていいのだろうか?

結局、やばいかやばくないかというより、これだけ異質な原理に則った法律を受け入れるってとこに一番抵抗があるんです。これを受け入れる事って、今までの判例やらなにやらごみ箱にぽいぐらいのインパクトがあるんじゃないかと思うけど、どうなのかなあ...
34. Posted by u'   2005年07月09日 20:21
濫用されない「作り」の法なんて無いのかもしれないけれど、濫用されやすい作りの法はあるんじゃないかと思います。

せめて犯罪成立に「顕示行為」が必要とか文面にあれば、ちょっとは納得もいくってもんですけど。
35. Posted by kuroneko   2005年07月09日 21:01
「レッテル貼り」をする意図はありません。
しかし、いろいろな掲示板やブログで政権側に雇われた人物が書き込みをしていることも事実です。
イラクで日本人が人質になったときも、「2ちゃんねる」や「Yahoo!」の掲示板に人質やその家族を誹謗中傷する大量の書き込みがありましたが、その大部分は政権側に雇われた人物によるものと思われます。
やはり、注意は必要だと思います。

政権側がネットで行っている工作については、以下のサイトが参考になると思います。
「情報操作とネットメディア」
http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0097
36. Posted by たろう   2005年07月09日 22:49
なんか妄想の暴走が日々肥大化していませんか?

共謀罪なるものがどのようなものか知らないので
なんとも言えないしこのような法案は一概には
賛成しませんがビラを受け取っただけで共謀になるなんぞ
一体何を見たらそんな妄想が抱けるのかお聞きしたいですw

ちなみにビラの配布に関しては表現と言論の自由は
民主主義の要でもあるので公共の場での配布は
保障しなければならないと思いますがアホみたいに
私有地を侵犯してばら撒いている連中は逮捕された当然だし
共謀の疑いがあるものも取り調べることは
当然の治安行為と思いますね。

わけのわからない犯罪が横行するとスパイ防止法や
共謀罪?なるものが必要になってくるので
反体制も結構ですが馬鹿なマネはやめてほしいものですね
37. Posted by kuroneko   2005年07月10日 00:36
>たろうさん

>共謀罪なるものがどのようなものか知らないので

まず、勉強してください。

法案全文(pdf)
http://www.moj.go.jp/HOUAN/KEIHO4/refer02.pdf

「思想を処罰?日弁連は共謀罪に反対します!」
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/katsudo/jinken/kokusai_keiji_c.html
38. Posted by まきこ   2005年07月10日 03:08
u'さんのおっしゃることに全く同感です。

だいいち、予備罪でも取り締まれない、共謀共同正犯でも取り締まれない、
この共謀罪でなければ取り締まれない段階のものっていうのは、
いったいどういう方法をとったら取り締まれるのか、教えていただきたいの。

不法侵入罪をマンションの共同エントランスに当てはめるというのは、現時点の常識からいってかなりの程度でもって濫用だといえると思うんですが、
この共謀罪の本当の目的は「これ」であるから、いま懸念されているような用法は、できはするけど濫用だ、っていうような、「これ」っていうのがはっきりもしないんですよね。

39. Posted by まきこ   2005年07月10日 03:11
誤解のないようにお願いしますが、チラシを受け取っただけで共謀罪になる、とは私は書いていませんからね。
私の元記事は、「○○をしたら共謀罪になる」ということを列挙しているのではなくて、人々がいろんなことを用心してしまわざるをえなくなる、そこに問題がある、ということです。
40. Posted by u'   2005年07月10日 22:44
このままだと、「文句は国連にいってね」とかわされちゃうので、国際組織犯罪防止条約のほうから攻めた方がいいかも、ですね。

国際組織犯罪防止条約の五条の一文:
「国内法により必要とされるときは、そのような合意であって、その参加者の一人による当該合意を促進する行為を伴い、または組織的な犯罪集団が関与するもの」

ここを最大限に利用すれば、せめて共謀共同正犯の明文化ぐらいに落とせそうですけど。

なんかこの一文の中の「または」を政府は排他的論理和「XOR」として受け取っているっぽいんですよ。だから「当該合意を促進する行為を伴」わなくても良い理屈になっている。
この「OR」は、普通の論理和だと思うんだけどなあ。

論理和:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%92%8C
41. Posted by まきこ   2005年07月11日 07:41
アナウンスが遅くてすみません。
うちゃさんとのやり取りで考えたこと――、チラシを郵便受けに入れて住居不法侵入罪という濫用と、いま共謀罪について懸念されていることとは、程度の違いじゃなくて意味が違うんじゃないかと感じて考えたことを、次の記事に書きました。
42. Posted by まきこ   2005年07月11日 07:49
u'さん、

そうなんですよね。国際的――直訳すれば「越境的」という感じですが、な組織犯罪防止の条約に加盟するのに、なんで国内の市民団体が対象になるような法律をつくらなあかんのや、なんですよね。

理屈からいってそんなことを求められるのはおかしいし、条約もそんなことを求めていないようなんですけど、政府は「求められているからしかたない」と国連のせいにしています。

条約の訳文がまた、意味がわかりにくい・・・。誰か助けて。
43. Posted by うちゃ   2005年07月11日 12:17
まきこさん、u'さん
 そう、この条約で求められている効果を得るために、本当に必要な法律になっているのか? という方向から検証を進めるというのが筋ではないかと思います。
 それから、本来の趣旨に従って賛成している人たちにとっても、共謀罪が濫用されることは不利益になるはずです。(市民団体なんかをターゲットにして動いていたら本来の目的である国際犯罪への対応なんてできませんから)単に賛成派だからといってその主張をすべて退ける必要はないでしょう。ある意味で利害を共有しているわけですから。
 もちろん、本来の目的以外に使おうとしている人たちとは一線を画す必要がありますけど。
44. Posted by まきこ   2005年07月12日 05:33
元の国際条約について、次のエントリーで参照しましたので、もしよければそちらにて検討しませんか? 
私も今日、PCに向かう時間取れるかどうかわからないんですが。
45. Posted by 共謀罪   2005年07月12日 20:52
↓こちらで反対されております・・・・
http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~adachi/
ご参考までに。
46. Posted by まきこ   2005年07月12日 21:42
共謀罪さま。

ご紹介のところでは、条約になるべく忠実にする対案が検討されているようですね。

やはり、もっとまともなものにすることは可能なのですね。ありがとうございます。
47. Posted by 通りすがり   2005年08月07日 18:24
この法案の問題は条約にある「越境的な組織犯罪」の文言が削られていることで、法律は各国にそったものにといえど、まあやりすぎでしょ。

その文言を入れれば問題はないと思いますよ。
もともとはマフィアや人身売買組織の摘発が目的の条約だし、それなりに必要です。
次期国会に継続審議で文言を足してジエンドでしょ。逆に、この文言なければ通しちゃならん法律です。
48. Posted by まきこ   2005年08月07日 22:32
通りすがりさん、

はい。おっしゃるとおり、対象を「越境的な組織犯罪」に限定してくれれば、とりあえず条約の目的と違うことにまで濫用されるのは避けられますね。

「行為を罰する」という刑法の原則に風穴が開いちゃいますが、「それは例外である」ということを明記してくれれば・・・、
うーん、私はそういうのって、全体がガタガタになりそうでヤバイと思う方なんですが、まあ、「本当のねらいは別のことだろ」っていう勘ぐりはしなくてすみます。

ところがですねえ、秋の臨時国会で修正案で通す、っていうのはかなり確定したシナリオだろうと思うんですが、「越境性」はこのままでは入ってこないというのも、可能性高そうです。

むしろオーバートアクト(準備への着手とか、行為を伴う)を入れても、越境性は拒否しそうでつ。
49. Posted by 馬場英治   2005年10月05日 02:20
たまごの距離さん,はじめまして.
急を要するので,卵一つ無断拝借しました.ごめんなさい.
50. Posted by URL   2011年02月28日 16:24
今現在出会い系サイトは星の数ほどあるので本当に出会える出会い系サイトは少ないだろう!

51. Posted by 全国非モテ   2011年04月21日 12:25
全国の非モテナンバーワンを救う会
52. Posted by URL   2011年05月12日 10:58
当サイトは24時間自由にメールし放題だから理想の相手が必ずみつかると思うよ。

53. Posted by コメント   2011年07月29日 16:50
この前出会い系サイトで出会った女の子はいつも行くファミマの店員だったけどヤった♪

54. Posted by 人妻サイト   2011年09月05日 13:38
最近見つけたサイト超やべーの!エロギャル多くて、まじ最高なんだけど

55. Posted by 人妻サイトで出会いを逃さないとっておきの術!   2011年10月07日 16:34
ドキドキした秘密の交際してみたくて人妻だけど誰か相手にしてくれるかしら

56. Posted by 毎日ウキウキな生活♪   2011年11月07日 10:56
この前出会い系サイトで出会ったセフレが超テクっててビビッた!マジで登録して良かったって思う。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔