2004年08月15日
鶏飼いにまつわる重い話
先日、「いのちを取り込む」にTBが送られてきた。記事はedaさんによる鳥新聞の「ヒューマンな価値観」だ。
ここには、日本で生活する私たち人間の「安全を守るため」に「野犬」を殺処分する人たちのことが書かれているのだが、その中に「数十万の犬や猫は職員によって処分されているのではない。日本人総体として殺しているのだ。」という一文があった。
実は、採卵養鶏という世界も、同じような職業の人たちを必要としている。私が今いおうとしているのは、恐らく想像されるであろう、経済効率が悪くなったという理由で産卵わずか1年の鶏を屠殺する人たちのことではない。
ここには、日本で生活する私たち人間の「安全を守るため」に「野犬」を殺処分する人たちのことが書かれているのだが、その中に「数十万の犬や猫は職員によって処分されているのではない。日本人総体として殺しているのだ。」という一文があった。
実は、採卵養鶏という世界も、同じような職業の人たちを必要としている。私が今いおうとしているのは、恐らく想像されるであろう、経済効率が悪くなったという理由で産卵わずか1年の鶏を屠殺する人たちのことではない。
それは、生まれたばかりのオスのヒヨコを殺処分する人たちだ。
採卵養鶏にはオスは要らない。しかしたまごはオス・メスの産み分けはできない。したがって、ふ卵機から出てきたヒヨコの半数は、即座に殺処分となるのだ。
オスのヒヨコを処分する仕事は精神的によくないと、養鶏仲間から聞いたことがある、だから長く続けず交代にするのだと。このことの真偽は確かめていないが、やりきれない仕事であることは想像に難くない。
オスだと確かめられるためだけに生まれて、消える命。これをどう受け止めればいいのか。
私たちは、わずかにオスも飼っている。でもそれは、メス100に対して5でしかない。一つの群にオスが多すぎても、喧嘩をしてしまってなかなかうまくいかないし、体が頑丈で肉にするのもむずかしいから、これ以上はやはり飼えない。
だから私たちも、オスを少ししか買わないという消極的なやりかたで、やはりオスのヒヨコを殺しているのだ。しかも、自分では手を下さずに、ほかの人にやらせてその精神を傷つけている。
そういう業を背負っていながらそれを忘れて、自分は命に対して誠実であるかのような気になりそうだったところに、ガツンと一発パンチを食らわせてくれた、edaさんの記事に感謝。
採卵養鶏にはオスは要らない。しかしたまごはオス・メスの産み分けはできない。したがって、ふ卵機から出てきたヒヨコの半数は、即座に殺処分となるのだ。
オスのヒヨコを処分する仕事は精神的によくないと、養鶏仲間から聞いたことがある、だから長く続けず交代にするのだと。このことの真偽は確かめていないが、やりきれない仕事であることは想像に難くない。
オスだと確かめられるためだけに生まれて、消える命。これをどう受け止めればいいのか。
私たちは、わずかにオスも飼っている。でもそれは、メス100に対して5でしかない。一つの群にオスが多すぎても、喧嘩をしてしまってなかなかうまくいかないし、体が頑丈で肉にするのもむずかしいから、これ以上はやはり飼えない。
だから私たちも、オスを少ししか買わないという消極的なやりかたで、やはりオスのヒヨコを殺しているのだ。しかも、自分では手を下さずに、ほかの人にやらせてその精神を傷つけている。
そういう業を背負っていながらそれを忘れて、自分は命に対して誠実であるかのような気になりそうだったところに、ガツンと一発パンチを食らわせてくれた、edaさんの記事に感謝。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by eda 2004年08月16日 00:26
オスのひよこの事は考え及びませんでした。
これから玉子を頂くときは、彼らの命を加算します。
これから玉子を頂くときは、彼らの命を加算します。
2. Posted by tam 2004年08月16日 21:26
そのうちの一羽がうちのぴいこ(凶暴)だったり。
3. Posted by まきこ 2004年08月16日 22:15
edaさん、
ありがとうございます。
オスのひよこちゃんのことも、時々思い出してくれる人が増えると嬉しいです。
なんて、忘れてた私ですが。
tamさん、
そうですねー。
だから私は、オスの鶏飼ってる、飼ってたという人には、
ちょっとばかしお礼をいいたい気持ちです。
ところでオスの鶏って、飼ってみると、
「たまご産まない」って役立たずみたいにいわれるけど、気にしてないふりしていばってるところが健気だし、
凶暴で恐くてにくたらしいんだけど、すっとぼけてて可愛かったりするし、
かなり奥深いキャラクターですよね。
このよさが理解されるようだといいなー。
ありがとうございます。
オスのひよこちゃんのことも、時々思い出してくれる人が増えると嬉しいです。
なんて、忘れてた私ですが。
tamさん、
そうですねー。
だから私は、オスの鶏飼ってる、飼ってたという人には、
ちょっとばかしお礼をいいたい気持ちです。
ところでオスの鶏って、飼ってみると、
「たまご産まない」って役立たずみたいにいわれるけど、気にしてないふりしていばってるところが健気だし、
凶暴で恐くてにくたらしいんだけど、すっとぼけてて可愛かったりするし、
かなり奥深いキャラクターですよね。
このよさが理解されるようだといいなー。
4. Posted by tam 2004年08月16日 23:37
近所では「鶏を犬のように飼っている」と言われてたです。
ドライブに同伴して、窓から首を出してると「鶏!鶏!」ってビビられますた。
得意技は縄張り侵入者への無差別攻撃<いいかげん飼い主覚えろ
ドライブに同伴して、窓から首を出してると「鶏!鶏!」ってビビられますた。
得意技は縄張り侵入者への無差別攻撃<いいかげん飼い主覚えろ
5. Posted by まきこ 2004年08月17日 01:10
ドライブに同伴、きゃ〜〜〜楽しそう。
窓から首出すんですか。そりゃあ、めずらしがられるわあ。
うちは鶏を放しているので、農園内の作業に使うワゴン車のドアを開けていると、鶏が運転席に乗っていたりしますが。
窓から首出すんですか。そりゃあ、めずらしがられるわあ。
うちは鶏を放しているので、農園内の作業に使うワゴン車のドアを開けていると、鶏が運転席に乗っていたりしますが。
6. Posted by うめチキ 2004年08月17日 13:42
うめチキです、こんにちは。
僕の実家では特に卵を採ったりとか、肉にしたりとかすることもなく、漫然と増えるに任せて鶏を飼っています(放し飼い)。
ペット感覚に近いです。
ですからオスもメスも好き勝手に増やしています。
たまにしか帰省しないですが、オスの鶏の面白さはわかる気がします。
ひよこの選別の話、本当に重いですね。
食べ物は常に感謝しながら頂くのが礼儀ですね。
最近はやりませんが、「いただきます」といって食事の前に手を合わせるのはとても重要だなぁなんて思ってしまいます。
今日から実践しよう。
それと改めて、食べ物を残すなんてもってのほかだなぁとも思いました。
大食漢デブの僕にとっては「残す」なんて無縁の話ですが。
僕の実家では特に卵を採ったりとか、肉にしたりとかすることもなく、漫然と増えるに任せて鶏を飼っています(放し飼い)。
ペット感覚に近いです。
ですからオスもメスも好き勝手に増やしています。
たまにしか帰省しないですが、オスの鶏の面白さはわかる気がします。
ひよこの選別の話、本当に重いですね。
食べ物は常に感謝しながら頂くのが礼儀ですね。
最近はやりませんが、「いただきます」といって食事の前に手を合わせるのはとても重要だなぁなんて思ってしまいます。
今日から実践しよう。
それと改めて、食べ物を残すなんてもってのほかだなぁとも思いました。
大食漢デブの僕にとっては「残す」なんて無縁の話ですが。
7. Posted by まきこ 2004年08月18日 08:44
うめチキさまも、鶏関係者でしたか!
鶏をそんなふうに飼っていらっしゃるとは、驚きです。
じゃあ鶏のお母さんが子育てするんですね?
しあわせなひよこだなあ。お母さんの翼にもぐるんですよね。
食べものを残す、については、
いつか私も書こうと思います。
実は、私は、食べ物を残すことがいけないことに感じられるようになったのは、
都市ができたからじゃないかと睨んでいるんですよ。
田舎暮らしをしてみて、
こういう生活なら自然に残る分については自然なことだったのではないかと
思うようになったんです。
都市生活で食べ物を残すことは、確かに罪深いような気がします。
それでいて都市生活こそが、食べものを飽食する構造なんですよね。
まだ考えがまとまらないのですが、こうしてやるとりすることで少しずつ考えがまとまっていくので、
ちょっとだけ書いてみました。
鶏をそんなふうに飼っていらっしゃるとは、驚きです。
じゃあ鶏のお母さんが子育てするんですね?
しあわせなひよこだなあ。お母さんの翼にもぐるんですよね。
食べものを残す、については、
いつか私も書こうと思います。
実は、私は、食べ物を残すことがいけないことに感じられるようになったのは、
都市ができたからじゃないかと睨んでいるんですよ。
田舎暮らしをしてみて、
こういう生活なら自然に残る分については自然なことだったのではないかと
思うようになったんです。
都市生活で食べ物を残すことは、確かに罪深いような気がします。
それでいて都市生活こそが、食べものを飽食する構造なんですよね。
まだ考えがまとまらないのですが、こうしてやるとりすることで少しずつ考えがまとまっていくので、
ちょっとだけ書いてみました。