にわとり
2019年05月10日
2019年05月04日
春夏秋冬6.5期生
こんばんは
今日は午後から雷ゴロゴロ!!
15時過ぎから降りだしました…
雨雲レーダー確認したらもっと降りそうだったので早めのお夕飯にして
雨の中、こっこ達のお世話をしました♪
今日は春夏秋冬の6.5期生の紹介♪
こちらのぴよ達は
去年の12月に春夏秋冬に遣ってきた鶏。
名古屋コーチンです。
ぴよ達はみんな男の子!
春夏秋冬初の肉用の鶏です。
日齢も140日となりました。
来てすぐの頃は
こーんなにちっちゃかったのに…
大きくなるのは早いなぁ…
待て❤️
だってできるよ♪
春夏秋冬がはじまってからこの春で7年目となりました!
私は養鶏を手伝いだして4年目!
この写真は四年前♪
最近は…
自撮り失敗(笑)
夫に写真を撮って貰おう!
niwatori88 at 22:21|Permalink│Comments(0)
2016年09月23日
していません
こんばんは
先日、ある番組の最終回を
楽しく見ていたのですが
あーーーΣ(-∀-;)
と思ったことがありました。
その事が『良い事』『悪い事』
と言いたいのでは決してなく、
あの頃は何にも不思議に思わず、
あの子の事を可笑しく笑ってしまっていた
自分がいたことに考えさせられました。
私はこのブログで
しょっちゅう鶏達のアップの写真を
載せています。
それは
『やってないよ♪』
という証明にもなるから。
でも、朝市などで
聞かれます。
「春夏秋冬さんはデビークしていますか?」
答えは
「していません。」
『デビーク』と検索すれば
どういう事なのか直ぐにわかるので
細かくは書きませんが、
『くちばしを切り落とす事』です。
春夏秋冬は『バタリー』と呼ばれる
ゲージ飼いはしていません。
春夏秋冬は『デビーク』と呼ばれる
クチバシの切断はしていません。
ほらね。
コッコ

アップすぎるけど
ピヨも。

niwatori88 at 19:27|Permalink│Comments(0)
2015年12月07日
うんち
こんにちは
昨日のブログ、読みましたか?
まだの方はそちらから読んでね♪
昨日は
「就寝時、産卵箱への侵入禁止」についてお話しましたが
鶏らしく、止まり木で寝てほしいからと言うのもありますが
本当はもう一つ理由があるんです・・・
それは・・・
「うんち」
またうんちネタかよ!ヽ(#`Д´)ノ
って怒らないでね♪
そもそも鶏って
「うんち」と「おしっこ」という概念がないのです(*・ω・)ノ
鶏のうんちについては自然養鶏場春夏秋冬ホームページの
ホーム画面!中央の下に「きばっている鶏♡」のアレをクリックしてみてね♪
(隠れコマンド♡)
それでね、鶏って
「ネウン」するんです(゚ロ゚;)エェッ!?
人間も犬も「ネッペ」しますよね?

それと同じ!
寝ながら『うんち』をするんです

毎朝、産卵箱の掃除から始まっていた一日♪
就寝禁止となったので明日からは朝の作業が楽になる~

夜の鶏舎内!
だ~れもいません!
右上の点々はコッコ達のお目目です♪

こんな感じに止まれる所で寝ます♪
春夏秋冬のコッコ達は
大まかに7チームぐらいに分かれて寝ています
チームの仲間はいつも一緒♡
仲良しチームです


でも、中には止まり木で寝ないチームも・・・

手前のオスがこのチームのボス!
一番外側で自分のチームを守ります!!
一番奥にいるオスは・・・
ダメダメなオスだ・・・
この子は”パトロールが日課”のNO2
ボスの器はないみたいね

niwatori88 at 20:00|Permalink│Comments(0)
2015年11月08日
初たまご♡
こんにちは
ついに・・・
ついにです!
まちにまった!!
『初たまご』が生まれました♪
朝、養鶏場に行ったら
隅っこにコロン♪とありましたよ


『初たまご』が生まれるであろう私達の予測は10月上旬でした・・・

⇒「・・・まだ・・・」
⇒「生まれてたらこんなテンションじゃないし!」
⇒「明日、生まれる様な気がする!!」
こんな会話を毎日していましたね・・・
「この子達は卵を生まない種類なのでは?」とか
「白がオスだと思ってたけど白がメスなのでは?」
「このままじゃぁ~養鶏じゃなくてペットになっちゃうね~」
などなど(笑)
毎日、毎日・・・心待ちにしていました。
世の中には色々な物があります。
早くヒヨコを大人にする方法だったり、
卵を早く生ませる方法だったり、
沢山卵を生ませる方法・・・などなど
そんな不自然で人間都合な事、
自然養鶏場 春夏秋冬は一切いたしません!!
全てが『にわとり都合』の養鶏なんです♪
鶏が人生(鶏生?)初めて生んだ卵を『初たまご』と言います。
そもそも鶏って頑張っても1日1個しか卵を生まないんですって
しかも毎日、毎日卵を生んでいたら疲弊しちゃう・・・
人間に例えるなら出産かな?種が違うから何とも言えませんが・・・
なので色々(薬とか・・・)で様々(餌とか・・・)な方法をとり
大量生産を可能にし、物価の優等生という価格を実現してるのよ~
それってすっごく〇〇いよね

話がそれちゃいました・・・
それ系の話はいずれ・・・

なので「鶏が食べた餌」=「卵の味」となります。
ここまでで気が付いた方もいらっしゃるかもしれませんね
スーパーなどで売られている卵は
「いつも同じ味」であるという事に・・・

それは「いつも同じ餌を食べているから」
あたりまえっちゃ~当たり前です。
何十万羽と飼っていらっしゃるのだから
自然養鶏場 春夏秋冬は
四季折々の餌をあげています♪
春には春の餌
菜の花やキャベツをモリモリ食べます。
そして夏には夏の餌
ズッキーニやカボチャ、ナス、キュウリ・・・
秋になるとサツマイモ♪
冬はミカン!
四季折々の餌を食べて生んだ卵はそれぞれ
「春卵」「夏卵」「秋卵」「冬卵」となるんです♪
うちの1期生2期生達をじ~~~~~~~っと観察していると
産卵期に早い子で2~3日間隔で卵を生み、
約1週間前に食べた餌が卵の味に左右されている
という個人的な結論に達しました。
何を言いたいのかというと・・・
『初たまご』とはヒヨコが生まれてから初たまごを生むまで
食べて育っていった栄養素がギューーーーーーーッと
詰まった滅多に食べることができない貴重な卵だという事!
従来の予測ならば10月上旬に生まれるはずだった卵。
10月上旬ならば『春』と『夏』の要素がぎっしり詰まった卵となるはずでしたが
ところがどっこい!!今回は『秋』の要素もたっぷり詰まった
『初たまご』となりました♪
産卵数が多くなるのは約1週間後!!
来週には販売再開となる予定です♪
ご予約お待ちしていま~す♡

最後に補足

※初たまごは鶏が初めて生んだ卵です。
自然養鶏場 春夏秋冬の鶏達は自由気ままに動き回る放し飼い養鶏
ゲージなどで管理していませんので
明日以降に生まれる卵はもしかしたら鶏生2個目が交じるかもしれません。
niwatori88 at 20:19|Permalink│Comments(0)