2007年12月29日 20:29
さて、2日目。朝は夜がまだ明けない頃に起床。準備を整えて、新今宮駅へ向かう。
大阪環状線で西九条へ向かい、桜島線に乗換えて安治川口に着きました。ここでしばし、ユニバーサル特別塗装(?)の103系を中心に撮影しました。
以下にそれぞれ厳選して写真を載せます。

【1】103系[大モリ32]6両〈607列車〉
よく見ると串パン(笑)

【2】DE10 1081[吹]
安治川口の貨物ターミナルにディーゼル機関車が留置されていたので撮影。
今度は別角度で。

【3】DE10 1081[吹]と日本貨物鉄道株式会社の建物
続いて103系を。

【4】103系[大モリ30]6両〈611列車〉
そしてこの駅に滞在する時間に唯一来る貨物列車を撮影。まぁEF210でしたが、記録〜(笑)こちらも違った角度から撮影してみました。

【5】EF210-114[吹]+コキ22両〈3087列車〉

【6】5と同じ
続いて(2回目)、103系を。

【7】103系[大モリ32]6両〈613列車〉
先ほどのEF210が入替のため戻って来た。少々停車した後、何処かへ行ってしまいました。

【8】EF210-114[吹]単機〈入替〉
続いて(3回目)、その後ひたすら103系を…(笑)

【9】103系[大モリ30]6両〈618列車〉

【10】103系[大モリ31]6両〈2335E〉

【11】103系[大モリ30]6両〈615列車〉

【12】103系[大モリ31]6両〈620列車〉
もうそろそろ移動しようかということで、次の目的地の阪和線へ向かいました。
元々はタローさんの知人も合流してお話しながら撮影する予定だったようですが、お疲れのようで来られませんでした。まぁお仕事が忙しい(?)と思うので仕方ないことですねf^_^;
堺市にて下車。三国ケ丘方面に歩いて数分で撮影地となる踏切に到着。駅前のコンビニで朝メシ代わりのものを調達し、食べながらの撮影に。
続々と103系やら関空快速の223系やら205系やらがやってくる。
特に103系はかなり懐かしい。小さい頃に京浜東北線を走っていた青い103系。ごくたまに見掛けた205系。関西では常に見られるという…。
まぁそこはさておき、撮影結果を(笑)。
大阪環状線で西九条へ向かい、桜島線に乗換えて安治川口に着きました。ここでしばし、ユニバーサル特別塗装(?)の103系を中心に撮影しました。
以下にそれぞれ厳選して写真を載せます。
【1】103系[大モリ32]6両〈607列車〉
よく見ると串パン(笑)
【2】DE10 1081[吹]
安治川口の貨物ターミナルにディーゼル機関車が留置されていたので撮影。
今度は別角度で。
【3】DE10 1081[吹]と日本貨物鉄道株式会社の建物
続いて103系を。
【4】103系[大モリ30]6両〈611列車〉
そしてこの駅に滞在する時間に唯一来る貨物列車を撮影。まぁEF210でしたが、記録〜(笑)こちらも違った角度から撮影してみました。
【5】EF210-114[吹]+コキ22両〈3087列車〉
【6】5と同じ
続いて(2回目)、103系を。
【7】103系[大モリ32]6両〈613列車〉
先ほどのEF210が入替のため戻って来た。少々停車した後、何処かへ行ってしまいました。
【8】EF210-114[吹]単機〈入替〉
続いて(3回目)、その後ひたすら103系を…(笑)
【9】103系[大モリ30]6両〈618列車〉
【10】103系[大モリ31]6両〈2335E〉
【11】103系[大モリ30]6両〈615列車〉
【12】103系[大モリ31]6両〈620列車〉
もうそろそろ移動しようかということで、次の目的地の阪和線へ向かいました。
元々はタローさんの知人も合流してお話しながら撮影する予定だったようですが、お疲れのようで来られませんでした。まぁお仕事が忙しい(?)と思うので仕方ないことですねf^_^;
堺市にて下車。三国ケ丘方面に歩いて数分で撮影地となる踏切に到着。駅前のコンビニで朝メシ代わりのものを調達し、食べながらの撮影に。
続々と103系やら関空快速の223系やら205系やらがやってくる。
特に103系はかなり懐かしい。小さい頃に京浜東北線を走っていた青い103系。ごくたまに見掛けた205系。関西では常に見られるという…。
まぁそこはさておき、撮影結果を(笑)。
2007年12月19日 15:15
更新が大幅に遅れているわけですが、ご了承いただきたい。
さて、続いて京都から北陸本線の普通列車に乗り、某所へ向かいます。ところが山科で信号待ちを食らい、少しして発車。その直後に雷鳥が横を通過していった。何となく撮りたかったので車内からパシャ。(笑)

【1】485系[京キトA05]9両〈4013M?〉
列車に遅れが発生しているので、乗車中の普通列車も若干遅れながら運転。途中の西大津で新快速と待合わせ、目的地の志賀に到着。
志賀で階段を降りようとしたら接近放送がなったので、急いで先端に行ってみた。残念ながら貨物列車ではなく、サンダーバードが通過していきました。

【2】681・683系[金サワ?+?+T25]12両〈4015M〉

【3】2と同じ(後追い)
志賀駅から徒歩で目的地へ…。目的地とは琵琶湖バックに撮影できる有名撮影地のこと。
陽射しを浴びながら撮影に到着。しばし撮影タイムとなりました。まずは低位置より。

【4】115系8両

【5】223系4両
そして、琵琶湖に来た意味がないので、少し高い位置に移動。そこにいた地元の方などとおしゃべりしながらのほほんと撮影してました。
列車の通過した順番は無視して写真を載せます(汗)

【6】117系7両

【7】681・683系9両

【8】223系4両

【9】117系7両

【10】115系4両
続いてトワイライトが通過。初めて流してみた(笑)シャッター速度を調整できないデジカメなのでシャッター速度が速いままの流し撮り(笑)

【11】EF81 113?[敦]+24系〈8001列車〉
そしてこの後追い。

【12】11の後追い

【13】485系〈雷鳥〉
この後から、流し撮りに変化(笑)

【14】683系と琵琶湖バック

【15】223系と琵琶湖バック

【16】115系と琵琶湖バック

【17】485系雷鳥と琵琶湖

【18】485系雷鳥と森?

【19】485系雷鳥と森?(2)

【20】117系と琵琶湖バック

【21】223系連結面と琵琶湖バック

【22】117系と琵琶湖(2)
以上(;´・`)>
まだまだ撮りましたが、キリがないのでここでお終い。
そして移動。志賀駅に戻り普通列車を待っていると、貨物列車がキタ━\(T▽T)/━!!
ようやく撮影できました( p_q)

【23】EF510-6[富山]+コキ22両〈3095列車〉
ド逆光かつ駅撮り…(-.-;)まぁ撮れただけ良いか…。
そして普通列車で京都へ向かい、駅で雷鳥を撮影。

【24】485系[京キトA10]9両〈8023M〉入線

【25】24と同じ(到着)

【26】24と同じ(発車・後追い)
そして大阪へ向かう。新快速に初乗車し、時速130km/hを体感。湘南新宿ラインとはひと味違いますね(笑)
大阪から大阪環状線に乗る。久々に103系と再開してとても懐かしくなりました。N40改造されていてもモーター音は変わらない。在りし頃の武蔵野線を思い出します…。
この大阪環状線を走る車両の基地、森ノ宮電車区が目の前に広がる大阪城公園駅に降り立つ。
同行するタローさんは大阪城を見たかったらしいが、時間的に厳しく、断念。とりあえず103系などを撮影。

【27】103系[大モリ](クハ103-831以下)8両

【28】103系[大モリ](クハ103-239以下)8両
森ノ宮電車区内で移動している未更新らしき編成を発見。

【29】103系[大モリ](クハ103-32以下)8両
↑の先頭車アップを。

【30】29のアップ

【31】103系[大モリ](クハ103-829以下)8両
東海道本線の緩行線で走っていた201系も大阪環状線色に塗り直された編成もきた。

【32】201系[大モリ](クハ200-94以下)8両
なんか広告が付いてる、

【33】32と同じ
なんの広告か忘れた(笑)
先頭部分のアップも。

【34】32と同じ
そして、こっちのホームに221系の正倉院のHM付がきた。それとの並び。

【35】32と221系6両(正倉院展HM)
そして発車したものを。

【36】221系6両(正倉院展HM)
この後、大阪でタローさんの知人が食事をご馳走して頂けるとのことで、食事に…。その前に、宿泊先探しのため新今宮でできる限り安いビジネスホテル探し。
時間かかると思いきや、すぐ見つかった(笑)
ということで早速2人で寛いで、時間が近付いたのでその知人の元へ。
おいしいお好み焼き屋でご馳走になりました。この場をお借りしてありがとうございました。
さて帰りに大阪にて来たのは奈良線色の103系。とりあえず写真を撮った。

【37】103系
この電車に急いで乗車(笑)
京橋行なので乗換えの際に中間で先頭車同士で連結されている部分を撮影。

【38】103系先頭車同士の連結面
そして、新今宮で目の前に止まっていた201系オレンジを。

【39】201系[大モリ](クハ200-90以下)8両
たぶん新今宮で撮影したものではないかもです、悪しからず…。
ということで10/6はこんな感じになりました。一応充実していたのでは?と思います。
次の記事は翌日10/7について、書きます。たぶん(ぇ
この日の見たままを以下に。
10/6見たまま
●京都
4002 EF81 45+24系12B
1051 EF66 35+コキ
●山科付近
1071 EF210-7+コキ23B
●志賀〜蓬莱
8001 EF81 113?+24系
●志賀
3095 EF510-6+コキ22B
以上。
さて、続いて京都から北陸本線の普通列車に乗り、某所へ向かいます。ところが山科で信号待ちを食らい、少しして発車。その直後に雷鳥が横を通過していった。何となく撮りたかったので車内からパシャ。(笑)
【1】485系[京キトA05]9両〈4013M?〉
列車に遅れが発生しているので、乗車中の普通列車も若干遅れながら運転。途中の西大津で新快速と待合わせ、目的地の志賀に到着。
志賀で階段を降りようとしたら接近放送がなったので、急いで先端に行ってみた。残念ながら貨物列車ではなく、サンダーバードが通過していきました。
【2】681・683系[金サワ?+?+T25]12両〈4015M〉
【3】2と同じ(後追い)
志賀駅から徒歩で目的地へ…。目的地とは琵琶湖バックに撮影できる有名撮影地のこと。
陽射しを浴びながら撮影に到着。しばし撮影タイムとなりました。まずは低位置より。
【4】115系8両
【5】223系4両
そして、琵琶湖に来た意味がないので、少し高い位置に移動。そこにいた地元の方などとおしゃべりしながらのほほんと撮影してました。
列車の通過した順番は無視して写真を載せます(汗)
【6】117系7両
【7】681・683系9両
【8】223系4両
【9】117系7両
【10】115系4両
続いてトワイライトが通過。初めて流してみた(笑)シャッター速度を調整できないデジカメなのでシャッター速度が速いままの流し撮り(笑)
【11】EF81 113?[敦]+24系〈8001列車〉
そしてこの後追い。
【12】11の後追い
【13】485系〈雷鳥〉
この後から、流し撮りに変化(笑)
【14】683系と琵琶湖バック
【15】223系と琵琶湖バック
【16】115系と琵琶湖バック
【17】485系雷鳥と琵琶湖
【18】485系雷鳥と森?
【19】485系雷鳥と森?(2)
【20】117系と琵琶湖バック
【21】223系連結面と琵琶湖バック
【22】117系と琵琶湖(2)
以上(;´・`)>
まだまだ撮りましたが、キリがないのでここでお終い。
そして移動。志賀駅に戻り普通列車を待っていると、貨物列車がキタ━\(T▽T)/━!!
ようやく撮影できました( p_q)
【23】EF510-6[富山]+コキ22両〈3095列車〉
ド逆光かつ駅撮り…(-.-;)まぁ撮れただけ良いか…。
そして普通列車で京都へ向かい、駅で雷鳥を撮影。
【24】485系[京キトA10]9両〈8023M〉入線
【25】24と同じ(到着)
【26】24と同じ(発車・後追い)
そして大阪へ向かう。新快速に初乗車し、時速130km/hを体感。湘南新宿ラインとはひと味違いますね(笑)
大阪から大阪環状線に乗る。久々に103系と再開してとても懐かしくなりました。N40改造されていてもモーター音は変わらない。在りし頃の武蔵野線を思い出します…。
この大阪環状線を走る車両の基地、森ノ宮電車区が目の前に広がる大阪城公園駅に降り立つ。
同行するタローさんは大阪城を見たかったらしいが、時間的に厳しく、断念。とりあえず103系などを撮影。
【27】103系[大モリ](クハ103-831以下)8両
【28】103系[大モリ](クハ103-239以下)8両
森ノ宮電車区内で移動している未更新らしき編成を発見。
【29】103系[大モリ](クハ103-32以下)8両
↑の先頭車アップを。
【30】29のアップ
【31】103系[大モリ](クハ103-829以下)8両
東海道本線の緩行線で走っていた201系も大阪環状線色に塗り直された編成もきた。
【32】201系[大モリ](クハ200-94以下)8両
なんか広告が付いてる、
【33】32と同じ
なんの広告か忘れた(笑)
先頭部分のアップも。
【34】32と同じ
そして、こっちのホームに221系の正倉院のHM付がきた。それとの並び。
【35】32と221系6両(正倉院展HM)
そして発車したものを。
【36】221系6両(正倉院展HM)
この後、大阪でタローさんの知人が食事をご馳走して頂けるとのことで、食事に…。その前に、宿泊先探しのため新今宮でできる限り安いビジネスホテル探し。
時間かかると思いきや、すぐ見つかった(笑)
ということで早速2人で寛いで、時間が近付いたのでその知人の元へ。
おいしいお好み焼き屋でご馳走になりました。この場をお借りしてありがとうございました。
さて帰りに大阪にて来たのは奈良線色の103系。とりあえず写真を撮った。
【37】103系
この電車に急いで乗車(笑)
京橋行なので乗換えの際に中間で先頭車同士で連結されている部分を撮影。
【38】103系先頭車同士の連結面
そして、新今宮で目の前に止まっていた201系オレンジを。
【39】201系[大モリ](クハ200-90以下)8両
たぶん新今宮で撮影したものではないかもです、悪しからず…。
ということで10/6はこんな感じになりました。一応充実していたのでは?と思います。
次の記事は翌日10/7について、書きます。たぶん(ぇ
この日の見たままを以下に。
10/6見たまま
●京都
4002 EF81 45+24系12B
1051 EF66 35+コキ
●山科付近
1071 EF210-7+コキ23B
●志賀〜蓬莱
8001 EF81 113?+24系
●志賀
3095 EF510-6+コキ22B
以上。
2007年11月24日 19:20
夜行バスで京都に到着。到着する少し前の道路で渋滞にハマり、数分の遅延で到着しました。そのため、予定を繰下げていくことになりました。
到着時、まず奈良線ホームへ。すると山科方面から日本海が接近。急いで準備して何とか撮影…(;´・`)>ふぅ
案外イイ感じに雰囲気出てます。

【1】EF81 45[敦]+24系12両〈4002列車〉
そして後追い。

【2】1と同じ
続いて奈良線103系を1カット。

【3】103系[大ナラNS4**]4両〈605M〉
そして山陰本線ホームへ移動する時に通過したEF66貨物列車。

【4】EF66 35+コキ〈1051列車〉
また何か来ないうちに山陰本線ホームへ(笑)
発車間近の225M。

【5】113系[京キトC9+福フチS2]6両〈225M〉
急いで乗り込む。一番先頭へ行き、車内からロケハン。
途中から雰囲気が代わり、保津峡の名の通りトンネルや谷が多かった。
そしてこの辺りから複線から単線に変わり、馬堀で対向の特急を待避しました。
その時の停車中に撮影してみた。

【6】183系[福フチB63]4両〈5092M〉
減車した?それとも見てる電車編成表('06夏)が古い?(汗)
※今さらだが、車号は全くメモってないため撮った車両に記載されてるもので判断しています。ご了承下さい。
そしてこの瞬間、警笛を鳴らした。私は常に連写モードで撮影していたので、この瞬間の写真を映すことができた(笑)

【7】6と同じ
普通228Mを待避してから発車。
続いて亀岡で普通230Mと快速2200Mを待避。その後者を撮影。

【8】117系[京キトT5]8両〈2200M〉
そして並河を発車して千代川に着く前に良いところを見つけたので千代川で下車。
とりあえず乗車してきた113系を撮影。

【9】113系[福フチS2+京キトC9]6両〈225M〉
S2編成の車体表記←何となく撮影(笑)

【10】113系[福フチS2]2両の所属表記
そして対向列車がきた。当然撮影(笑)

【11】113系[京キトC10+?]〈2202M〉
そして、下車して撮影地へ移動するときに電車がきたので構図が悪いながらも駅近くの踏切で撮影。
カツカツ&尻切れで撃沈しました…

【12】113系[京キトC7+?]〈234M〉
そして撮影地に到着。
ここからひたすら113系や183系などを撮影。

【13】113系[京キトC5+?]8両〈2204M〉

【14】113系[京キトC15]4両〈227M〉

【15】113系[京キトC6+?]8両〈236M〉

【16】183系[福フチC36+A46]7両〈3042M〉
後追い↓

【17】16と同じ(後追い)

【18】113系[京キトC9+福フチS77]6両〈238M〉
これも後追い↓

【19】18と同じ(後追い)
少し角度を変えて下り列車を…。

【20】113系[福フチS5+?]6両〈229M〉
このあたりで工事の作業員が来て、これから作業を始まり危ないとのことで移動を開始。
少しだけ畑などを入れた風景写真を撮って行くことにしました。

【21】183系[福フチC3*+A4*]7両〈3062M〉
尻切れしてるが(汗)
後追いも↓

【22】21と同じ(後追い)
そして117系。

【23】117系[京キト]8両〈231M〉
千代川駅に戻り、下り列車を後追い(笑)←↓撮り過ぎ?

【24】113系[京キトC8+C10]8両〈233M〉(後追い)

【25】24と同じ
そして上り快速列車2206Mの117系で京都へ。
到着してすぐに普通列車と特急の並びを撮影。
その前に先着の1230M〜2201Mを撮影。ヘッドライトからテールランプへ変わる瞬間を連写(笑)その結果、見事にライトが薄くなっていく…。まぁそこは省略しますm(__)m証拠としてこんな感じで(笑)↓↓

【26】113系[京キトC5+?]〈1230M〜2201M〉

【27】26と同じ
続いて、5042M〜3063Mに変わる瞬間を…と言いたいところだが既に前面幕がまいづるに…。ということで先ほどと同様にヘッドライトからテールランプへ切り替わるところを…(汗)

【28】183系[福フチC31+A4*]7両〈5042M〜3063M〉と【27】

【29】28と同じ

【30】28と同じ
この後は北陸本線で雷鳥の撮影のため、某所へ向かいます。
ここまでが前編とします。後編をお楽しみに〜(笑)では失礼しますf^_^;
到着時、まず奈良線ホームへ。すると山科方面から日本海が接近。急いで準備して何とか撮影…(;´・`)>ふぅ
案外イイ感じに雰囲気出てます。
【1】EF81 45[敦]+24系12両〈4002列車〉
そして後追い。
【2】1と同じ
続いて奈良線103系を1カット。
【3】103系[大ナラNS4**]4両〈605M〉
そして山陰本線ホームへ移動する時に通過したEF66貨物列車。
【4】EF66 35+コキ〈1051列車〉
また何か来ないうちに山陰本線ホームへ(笑)
発車間近の225M。
【5】113系[京キトC9+福フチS2]6両〈225M〉
急いで乗り込む。一番先頭へ行き、車内からロケハン。
途中から雰囲気が代わり、保津峡の名の通りトンネルや谷が多かった。
そしてこの辺りから複線から単線に変わり、馬堀で対向の特急を待避しました。
その時の停車中に撮影してみた。
【6】183系[福フチB63]4両〈5092M〉
減車した?それとも見てる電車編成表('06夏)が古い?(汗)
※今さらだが、車号は全くメモってないため撮った車両に記載されてるもので判断しています。ご了承下さい。
そしてこの瞬間、警笛を鳴らした。私は常に連写モードで撮影していたので、この瞬間の写真を映すことができた(笑)
【7】6と同じ
普通228Mを待避してから発車。
続いて亀岡で普通230Mと快速2200Mを待避。その後者を撮影。
【8】117系[京キトT5]8両〈2200M〉
そして並河を発車して千代川に着く前に良いところを見つけたので千代川で下車。
とりあえず乗車してきた113系を撮影。
【9】113系[福フチS2+京キトC9]6両〈225M〉
S2編成の車体表記←何となく撮影(笑)
【10】113系[福フチS2]2両の所属表記
そして対向列車がきた。当然撮影(笑)
【11】113系[京キトC10+?]〈2202M〉
そして、下車して撮影地へ移動するときに電車がきたので構図が悪いながらも駅近くの踏切で撮影。
カツカツ&尻切れで撃沈しました…
【12】113系[京キトC7+?]〈234M〉
そして撮影地に到着。
ここからひたすら113系や183系などを撮影。
【13】113系[京キトC5+?]8両〈2204M〉
【14】113系[京キトC15]4両〈227M〉
【15】113系[京キトC6+?]8両〈236M〉
【16】183系[福フチC36+A46]7両〈3042M〉
後追い↓
【17】16と同じ(後追い)
【18】113系[京キトC9+福フチS77]6両〈238M〉
これも後追い↓
【19】18と同じ(後追い)
少し角度を変えて下り列車を…。
【20】113系[福フチS5+?]6両〈229M〉
このあたりで工事の作業員が来て、これから作業を始まり危ないとのことで移動を開始。
少しだけ畑などを入れた風景写真を撮って行くことにしました。
【21】183系[福フチC3*+A4*]7両〈3062M〉
尻切れしてるが(汗)
後追いも↓
【22】21と同じ(後追い)
そして117系。
【23】117系[京キト]8両〈231M〉
千代川駅に戻り、下り列車を後追い(笑)←↓撮り過ぎ?
【24】113系[京キトC8+C10]8両〈233M〉(後追い)
【25】24と同じ
そして上り快速列車2206Mの117系で京都へ。
到着してすぐに普通列車と特急の並びを撮影。
その前に先着の1230M〜2201Mを撮影。ヘッドライトからテールランプへ変わる瞬間を連写(笑)その結果、見事にライトが薄くなっていく…。まぁそこは省略しますm(__)m証拠としてこんな感じで(笑)↓↓
【26】113系[京キトC5+?]〈1230M〜2201M〉
【27】26と同じ
続いて、5042M〜3063Mに変わる瞬間を…と言いたいところだが既に前面幕がまいづるに…。ということで先ほどと同様にヘッドライトからテールランプへ切り替わるところを…(汗)
【28】183系[福フチC31+A4*]7両〈5042M〜3063M〉と【27】
【29】28と同じ
【30】28と同じ
この後は北陸本線で雷鳥の撮影のため、某所へ向かいます。
ここまでが前編とします。後編をお楽しみに〜(笑)では失礼しますf^_^;
この日は学校帰りに撮影はせず、バイトへ直行。
バイトを早く終わらせてもらってすぐに家へ帰る。急いで準備を整えていざ出発。
最寄りの浦和駅までチャリで向かい、駐輪場で10/8まで帰らないとの旨を伝えてその分を支払う。
少し手間取り、乗車予定の宇都宮線上り670Mには間に合わず、続行の高崎線上り968Mに乗車。
同行するタローさんと連絡を取合いながら東京へ向かう。
上野で京浜東北線へ乗り換える。その際に降りてすぐ見えた489系金沢車によるホームライナーを携帯で撮影(笑)

【1】489系[金サワH*]9両〈3623M〉
残念ながら編成番号は忘れました(汗)
東京に到着して先着していたタローさんと合流。
すぐに夜行バスの停留所へ向かう。
セブンイレブン前の停留所に着きしばしバスが来るまで待機。
セブンでトイレに行ったりして適当に過ごし、バスが来て乗り込む。
バス内は若干狭さを感じたが座れないよりはマシ。ということですぐに慣れました。
高速道路に入ってタローさんと少し話し、うたた寝〜熟睡へ…。
気がつくと23:30過ぎ、サービスエリアの駐車場にいて乗客乗員ともにそれぞれ休憩タイムとなりました。
私とタローさんもトイレに行ったりジュースを買ったり。
しばし時間があるので外で座って、何となく夜行バスの写真を携帯で撮ってみました。(笑)
その横でタローさんは本腰入れてバスの撮影を…(笑)


【2】【3】近鉄バス
↑明らかに手抜き(笑)
出発時刻も近付き、バスに乗り込み、また仮眠タイムになりました。
ここから記憶が途切れる…(後は次の記事へ…)
10/5(夜)見たまま
●埼京線
回8010K(赤羽2046上)-ハエ26
●京浜東北線
03C8
61A54
31A56
51A58
11C72
33C8*
バイトを早く終わらせてもらってすぐに家へ帰る。急いで準備を整えていざ出発。
最寄りの浦和駅までチャリで向かい、駐輪場で10/8まで帰らないとの旨を伝えてその分を支払う。
少し手間取り、乗車予定の宇都宮線上り670Mには間に合わず、続行の高崎線上り968Mに乗車。
同行するタローさんと連絡を取合いながら東京へ向かう。
上野で京浜東北線へ乗り換える。その際に降りてすぐ見えた489系金沢車によるホームライナーを携帯で撮影(笑)
【1】489系[金サワH*]9両〈3623M〉
残念ながら編成番号は忘れました(汗)
東京に到着して先着していたタローさんと合流。
すぐに夜行バスの停留所へ向かう。
セブンイレブン前の停留所に着きしばしバスが来るまで待機。
セブンでトイレに行ったりして適当に過ごし、バスが来て乗り込む。
バス内は若干狭さを感じたが座れないよりはマシ。ということですぐに慣れました。
高速道路に入ってタローさんと少し話し、うたた寝〜熟睡へ…。
気がつくと23:30過ぎ、サービスエリアの駐車場にいて乗客乗員ともにそれぞれ休憩タイムとなりました。
私とタローさんもトイレに行ったりジュースを買ったり。
しばし時間があるので外で座って、何となく夜行バスの写真を携帯で撮ってみました。(笑)
その横でタローさんは本腰入れてバスの撮影を…(笑)
【2】【3】近鉄バス
↑明らかに手抜き(笑)
出発時刻も近付き、バスに乗り込み、また仮眠タイムになりました。
ここから記憶が途切れる…(後は次の記事へ…)
10/5(夜)見たまま
●埼京線
回8010K(赤羽2046上)-ハエ26
●京浜東北線
03C8
61A54
31A56
51A58
11C72
33C8*
2007年11月20日 22:49
翌日の深夜に東京へ向かい、夜行バスで…(あとは10/5のブログ記事で…(笑)
その前日にデジカメの練習も兼ねて撮影を。
幸運にも2073列車は原色〜♪(*´艸`*)

【1】EF65 1054[高機]+コキ15両〈2073列車〉
そしてイモ臨。9/30で終わったハズだが…。

【2】EF65 1089[新]+コキ18両〈9078列車〉
以上。
10/4見たまま
〇朝
●京浜東北線
43B9
05A13
31B19(831B 抑止>川口火災装置作動)
33C30
05B34
71A53
61A57
27C69
13A72
37C8*
・ウラ区820
留0 65
8 102
〇夕方
●蕨付近
2073 EF65 1054+コキ15B
9078 EF65 1089+コキ18B
●京浜東北線
19B12
33B16
25A18
35B20
49A26
67A28
37C29
17B30
09B45
09A50
61A52
37B65
41B68
49B70
07C74
35A84
・ウラ区
庫1 83
2 102
3 35?
留0? 82
3 39
6 15A8
9-2 40ツミ
11-2 25
12 39B61フナ
洗1 64
3 58オオ
その前日にデジカメの練習も兼ねて撮影を。
幸運にも2073列車は原色〜♪(*´艸`*)
【1】EF65 1054[高機]+コキ15両〈2073列車〉
そしてイモ臨。9/30で終わったハズだが…。
【2】EF65 1089[新]+コキ18両〈9078列車〉
以上。
10/4見たまま
〇朝
●京浜東北線
43B9
05A13
31B19(831B 抑止>川口火災装置作動)
33C30
05B34
71A53
61A57
27C69
13A72
37C8*
・ウラ区820
留0 65
8 102
〇夕方
●蕨付近
2073 EF65 1054+コキ15B
9078 EF65 1089+コキ18B
●京浜東北線
19B12
33B16
25A18
35B20
49A26
67A28
37C29
17B30
09B45
09A50
61A52
37B65
41B68
49B70
07C74
35A84
・ウラ区
庫1 83
2 102
3 35?
留0? 82
3 39
6 15A8
9-2 40ツミ
11-2 25
12 39B61フナ
洗1 64
3 58オオ
この日はE331系の川崎重工業製造分の片割れ7両が兵庫までJR貨物により甲種輸送されました。
その前に学校が終わるのが遅くなったため、2073列車には間に合わず…。とりあえず9078列車を急遽、西川口付近で撮影。構図がおかしくなりましたが(苦笑)。

【1】EF65 1062[新]+コキ18両〈9078列車〉
そして猛ダッシュで武蔵野線の撮影地へ移動。
来た電車でひたすら練習。

【2】205系[千ケヨM4]8両〈1641E〉
そして5882列車と72列車を。

【3】EF65 1095[高機]+コキ6両〈72列車〉

【4】EF65 1097[新]+EF65 57[高機]+コキ6両+タキ20両〈5882列車〉
そして、郡山総合車両センター(旧郡山工場)を出場した青森地区で運用する485系が双頭連結器を装備するEF81青森車に牽引し、配給回送されて青森方面へ向かう配8759列車を撮影。露出がかなり厳しかったが何とか止まってくれました。(;´?`)>ふぅ

【5】205系[千ケヨM5]8両〈1576E〉
その前に練習♪練習♪(笑)

【6】205系[千ケヨM65]8両〈1609E〉
そして本番…

【7】EF81 139[青]+485系3000番台[盛アオA2]6両〈配8759列車〉
そして数分後、本命のE331系甲種輸送。EF65 535牽引だったが、さすがにこの暗さは…(ToT)完全にブレぶれ…。

【8】EF65 535[高機]+E331系[千ケヨAK-1]7両〈9878列車〉
後追いも(笑)

【9】8と同じ(後追い)
暗いので以上で帰宅。
10/3
●西川口〜蕨
9078 EF65 1062+コキ18B
●南浦和〜東浦和
72 EF65 1095+コキ(エチレン)6B
5882 EF65 1097+EF65 57+コキ6B+タキ20B
配8759 EF81 139+485系3000番台6B盛アオA2
9878 EF65 535+E331系7B千ケヨAK-1
●武蔵野線
41E-M4
77E-M5
27E-M6
15E-M11
85E-M14
07E-M20
49E-M21
01E-M28
33E-M29
45E-M64
09E-M65
●京浜東北線
61A12
41B26
07C28
33B38
49B45
49A47
37B53
35B59
37C61
19B62
09B73
09A83
?ウラ区1620
庫1 44
3 49
留0 65
3 84
4 42
6 31
8 102
11 10
11-2 9
14 73A78ツミ
洗3 19
その前に学校が終わるのが遅くなったため、2073列車には間に合わず…。とりあえず9078列車を急遽、西川口付近で撮影。構図がおかしくなりましたが(苦笑)。
【1】EF65 1062[新]+コキ18両〈9078列車〉
そして猛ダッシュで武蔵野線の撮影地へ移動。
来た電車でひたすら練習。
【2】205系[千ケヨM4]8両〈1641E〉
そして5882列車と72列車を。
【3】EF65 1095[高機]+コキ6両〈72列車〉
【4】EF65 1097[新]+EF65 57[高機]+コキ6両+タキ20両〈5882列車〉
そして、郡山総合車両センター(旧郡山工場)を出場した青森地区で運用する485系が双頭連結器を装備するEF81青森車に牽引し、配給回送されて青森方面へ向かう配8759列車を撮影。露出がかなり厳しかったが何とか止まってくれました。(;´?`)>ふぅ
【5】205系[千ケヨM5]8両〈1576E〉
その前に練習♪練習♪(笑)
【6】205系[千ケヨM65]8両〈1609E〉
そして本番…
【7】EF81 139[青]+485系3000番台[盛アオA2]6両〈配8759列車〉
そして数分後、本命のE331系甲種輸送。EF65 535牽引だったが、さすがにこの暗さは…(ToT)完全にブレぶれ…。
【8】EF65 535[高機]+E331系[千ケヨAK-1]7両〈9878列車〉
後追いも(笑)
【9】8と同じ(後追い)
暗いので以上で帰宅。
10/3
●西川口〜蕨
9078 EF65 1062+コキ18B
●南浦和〜東浦和
72 EF65 1095+コキ(エチレン)6B
5882 EF65 1097+EF65 57+コキ6B+タキ20B
配8759 EF81 139+485系3000番台6B盛アオA2
9878 EF65 535+E331系7B千ケヨAK-1
●武蔵野線
41E-M4
77E-M5
27E-M6
15E-M11
85E-M14
07E-M20
49E-M21
01E-M28
33E-M29
45E-M64
09E-M65
●京浜東北線
61A12
41B26
07C28
33B38
49B45
49A47
37B53
35B59
37C61
19B62
09B73
09A83
?ウラ区1620
庫1 44
3 49
留0 65
3 84
4 42
6 31
8 102
11 10
11-2 9
14 73A78ツミ
洗3 19
2007年11月19日 01:00
タイトル通り、いつも通りに蕨付近にて撮影。

【1】EF81 87[田]+コタキ+ォトキ6両〈5781列車〉

【2】EF65 1046[高機]+コキ15両〈2073列車〉

【3】EF65 1096[新]+コキ18両〈9078列車〉
続いて浦和電車区へ。
ウラ102が表示を出していたので、拝借中のデジカメで撮影。
シャッター速度調整できないので苦労しました(苦笑)。

【4】E233系1000番台[宮ウラ102]10両
前面は『京浜東北線』と『各駅停車 大船』を交互表示。
側面は、未確認f^_^;
以下、同じ。

【5】

【6】
以上。
10/1見たまま
●蕨付近
5781 EF81 87+コタキ+オトキ6B
2073 EF65 1046+コキ15B
9078 EF65 1096+コキ18B
●京浜東北線
25B5
61A7
39B9
67A10
35B19
01A24
37C30
49B31
29A45/66
35A47
03B54
49A55
19B60
09B62
33B64
17B67
25A69
09A70
41B71
07C72
01C78
37B84
?ウラ区1625
庫1 22
3 73
留1 29
2 15A6カマ
5 27A36フナ
8 1001A102各停フナ
11 73A75ツミ
11-2 38
洗2 4
3 26
区1 66オオ
【1】EF81 87[田]+コタキ+ォトキ6両〈5781列車〉
【2】EF65 1046[高機]+コキ15両〈2073列車〉
【3】EF65 1096[新]+コキ18両〈9078列車〉
続いて浦和電車区へ。
ウラ102が表示を出していたので、拝借中のデジカメで撮影。
シャッター速度調整できないので苦労しました(苦笑)。
【4】E233系1000番台[宮ウラ102]10両
前面は『京浜東北線』と『各駅停車 大船』を交互表示。
側面は、未確認f^_^;
以下、同じ。
【5】
【6】
以上。
10/1見たまま
●蕨付近
5781 EF81 87+コタキ+オトキ6B
2073 EF65 1046+コキ15B
9078 EF65 1096+コキ18B
●京浜東北線
25B5
61A7
39B9
67A10
35B19
01A24
37C30
49B31
29A45/66
35A47
03B54
49A55
19B60
09B62
33B64
17B67
25A69
09A70
41B71
07C72
01C78
37B84
?ウラ区1625
庫1 22
3 73
留1 29
2 15A6カマ
5 27A36フナ
8 1001A102各停フナ
11 73A75ツミ
11-2 38
洗2 4
3 26
区1 66オオ
小雨降る中、浦和駅付近の某所にて定点撮影を行いました。但し、本来は許可が必要だと思われる場所のため、撮影地の位置は文章には致しませんのでご了承下さい。
まずはきぬがわ号。

【1】485系[宮ヤマG58-G55]6両〈1064M〉

【2】209系[宮ウラ61]10両〈1102B〉

【3】EF65 1064[新]+コキ18両〈9077列車〉
定点撮影ながらもじゃがいも臨を何とか撮影(笑)
続いて3055列車。

【4】EF65 1096[新]+コキ20両〈3055列車〉
これ以上いたら凍え死ぬ(笑)ので、移動…。
金を引き出すために郵便局へ…。
その後、浦和電車区を観察しに行くと、ウラ102がなにやら表示を出していたので209系との並びも兼ねて撮影。

【5】209系[宮ウラ48]10両、同[宮ウラ44]10両

【6】209系[宮ウラ59]10両、同[宮ウラ33]10両、E233系[宮ウラ102]10両
以上で帰宅…、後にバイトへ…
9/30見たまま
●浦和付近
9077 EF65 1064+コキ18B
3055 EF65 1096+コキ20B
●京浜東北線
25A2
05B4
23A5
17C13
19C21
15C23
63A26
47B35
35B49
09B53
03B61
13C68
43B73
21A75
25C76
03A77
45B78
01B83
51B84
・ウラ区1500
洗1 71
2 8
3 57
留0 29
2 27A48フナ
3 44
6 67A59フナ
7 09A33
8 1235A102回送
9-2 17
10 20
11-2 34
庫 58
3 65
まずはきぬがわ号。
【1】485系[宮ヤマG58-G55]6両〈1064M〉
【2】209系[宮ウラ61]10両〈1102B〉
【3】EF65 1064[新]+コキ18両〈9077列車〉
定点撮影ながらもじゃがいも臨を何とか撮影(笑)
続いて3055列車。
【4】EF65 1096[新]+コキ20両〈3055列車〉
これ以上いたら凍え死ぬ(笑)ので、移動…。
金を引き出すために郵便局へ…。
その後、浦和電車区を観察しに行くと、ウラ102がなにやら表示を出していたので209系との並びも兼ねて撮影。
【5】209系[宮ウラ48]10両、同[宮ウラ44]10両
【6】209系[宮ウラ59]10両、同[宮ウラ33]10両、E233系[宮ウラ102]10両
以上で帰宅…、後にバイトへ…
9/30見たまま
●浦和付近
9077 EF65 1064+コキ18B
3055 EF65 1096+コキ20B
●京浜東北線
25A2
05B4
23A5
17C13
19C21
15C23
63A26
47B35
35B49
09B53
03B61
13C68
43B73
21A75
25C76
03A77
45B78
01B83
51B84
・ウラ区1500
洗1 71
2 8
3 57
留0 29
2 27A48フナ
3 44
6 67A59フナ
7 09A33
8 1235A102回送
9-2 17
10 20
11-2 34
庫 58
3 65
2007年11月15日 01:35
放課後、少し遅くなってしまい急いで行ったが2073列車は行ってしまった後なのかなかなか来ない…。
すると後ろから貨物列車がくる音が聞こえたと思ったら…Σ(´ロ`;
急いで撮ったがあえなく撃沈…(泣)

【1】EF65 1056[新]+コキ18両〈9078列車〉
原色のじゃがいも臨をまともに撮ったことがない(-.-;)
そして2073列車ですが、結局来ず、バイトの時間が迫ってるため諦めて帰りました…。
※9/28見たまま分を誤って消してしまったので覚えて(残って)いるものだけを記載。
●蕨付近
9078 EF65 1056+コキ18B
●京浜東北線
(朝)
61A4
13A26
27C32
31B35
01B36
43B44
33C50
05A63
71A80
37C8*
(夕方)
61A4
21C6
17B7
49A11
67A14
33B18
07C20
09B21
35B23
13A26
39B27
37B28
35A40
41B41
19B42
01C43
25A56
01A57
09A61
49B62
37C77
・ウラ区
庫2 102
3 48?
留0 65
3 21A55
4 21B75
7 73A16ツミ
9 24カマ
11-2 29
洗1 84
すると後ろから貨物列車がくる音が聞こえたと思ったら…Σ(´ロ`;
急いで撮ったがあえなく撃沈…(泣)
【1】EF65 1056[新]+コキ18両〈9078列車〉
原色のじゃがいも臨をまともに撮ったことがない(-.-;)
そして2073列車ですが、結局来ず、バイトの時間が迫ってるため諦めて帰りました…。
※9/28見たまま分を誤って消してしまったので覚えて(残って)いるものだけを記載。
●蕨付近
9078 EF65 1056+コキ18B
●京浜東北線
(朝)
61A4
13A26
27C32
31B35
01B36
43B44
33C50
05A63
71A80
37C8*
(夕方)
61A4
21C6
17B7
49A11
67A14
33B18
07C20
09B21
35B23
13A26
39B27
37B28
35A40
41B41
19B42
01C43
25A56
01A57
09A61
49B62
37C77
・ウラ区
庫2 102
3 48?
留0 65
3 21A55
4 21B75
7 73A16ツミ
9 24カマ
11-2 29
洗1 84