<1月13日付で情報更新しました(建物入り口付近のバリアと写真、新規出店者情報などを追加)>
丹後もちフェス2018
|日時| 2018年1月21日(日)10:30〜16:00
|場所| 京都大学吉田寮・食堂
米軍基地が宇川にできて、はやくも4年目に入りました。隣接する自衛隊基地では大幅な拡張工事が進むとともに、日米両政府は既存の米軍基地をさらに拡張すると発表しました。米兵や軍属がかかわる交通事故はあとをたたず、騒音や電磁波の問題もつづいています。また、日米両国と朝鮮民主主義人民共和国などとのあいだでは軍事的緊張がつくられ、高まっています。基地・軍隊があるからこそ、私たちの暮らしは脅かされています。基地と隣り合わせの暮らしを強いられている宇川の住民にとって、その不安と危機感は日々深くなっているようにも思います。
スワロウカフェは2017年も、宇川(京都府京丹後市)にある「平和田んぼ」の田植えと稲刈りのお手伝いをさせていただきました。秋の台風被害をのりこえ、無事に収穫ができました。今年も宇川で獲れたもち米で、みなさんと一緒にもちをつきたいと思います。
こんなにも深刻な世のなかにあって、なぜ、もちつきを!?という疑問の声が聞こえてきそうですが、やっぱり、もちをつきたい。
つく、こねる、ついたもちを運ぶ、まるめる、食べる、まったり眺めるーーその場に集まった人たちで「はいっ!」、「ほっ!」と呼吸をあわせ、手を動かし、あっちにこっちに足を運び、不思議なリズムに身をまかせる・・・。そして、いろいろなことが頭や体を通りすぎていく。それは、基地や軍隊のことであったり、宇川の棚田や高江の森、辺野古の海のこと、この世界のどうしようもなさへの怒りや、それゆえに出会えた人とのつながりへの感謝であったりもするでしょう。そうしてできたつきたてのもちは、どこにもないこの場限りのもので、言葉にできないくらいおいしい。それを味わいたいし、たくさんの人に味わってほしい。
だから、もちをつく。
3年目の丹後もちフェスへ、みなさま、ぜひ、お越しください。
|日時| 2018年1月21日(日)10:30〜16:00
◆10:30 開場
◆11:30〜12:30 トーク「宇川とわたしーーこれまでとこれから」
永井友昭さん(米軍基地建設を憂う宇川有志の会・事務局長)
宇川の米軍基地・自衛隊基地の問題についての最新の情報だけでなく、住民の一人としてこの問題を毎日発信しつづけている永井さんの「人生60年、教師生活37年、米軍基地問題4年」のご経験と思いについて、お話を伺います。
◆12:30〜 もちつき!
◆14:30〜16:00頃 お話会「わたしと宇川」
詳細は追って!企画にあわせたZineの製作が進行中★
◆10:30〜16:00 終日 出店ブース
カライモブックス http://www.karaimobooks.com/
「西陣でカライモブックスという名の古本屋をしています。今回のもちフェスは京都大学の吉田寮であります。今月、京都大学は吉田寮にすんでいる人間に出ていけと言いました。吉田寮に暮らす人間はいやだと言っている。時間はとてもかなしくまっすぐにしか進まない。かならず、ぼくたちは死ぬ。生きていることは苦悩でしかない。だからこそ、生きていけるために苦悩をすこしでもへらさなくちゃいけない、とよく、よく思っている。丹後の宇川に暮らしている人間がいやだと言っているのに、米軍基地はできた。なんでだろう。とっても、かんたんなことなのに。いやなことはいやなのだ。どうせ、死ぬのだ。楽して生きたい、いやなことはいやなのだ。とってもかんたんなこと。そんなことを、みんなで、そうだよねえとてきとうに思いたい。ひとりじゃさみしいから、そんな、もちフェスになるとよいなあと思っています。みなさま、ぜひ、いらしてください。」
でこ姉妹舎 http://dekosimaisha.shiga-saku.net/
「こんにちは、でこ姉妹舎です。琵琶湖の東の真ん中あたり、滋賀県東近江市で地元の知人の野菜、こだわりの食品・雑貨の販売と、野菜のランチとカフェの店です。市民放射能測定所も併設しています。当日は滋賀の野菜、飲み物、温かい汁物など持って行きます。
宇川にはここしばらく行けていません。でもあの海の風景、穴文殊さんの松、道路いっぱいに何台も走るトラック、美しい棚田、気持ち良い温泉。クッキリと覚えています。
また行きたい。どんなに変わっているか、少し怖いし、どんなに変わってないか、見てみたい。見ていかないといけないと思っています。
もちフェス当日はあの美味しい宇川のお餅と、宇川のみなさん、京都のみなさんにまたお会いできるのを楽しみにしています!」
パザパ屋 https://www.instagram.com/pazapa_ya/
「『伝統文様の刺し子をカラフルに!ポップに!』をテーマにした布製アクセや雑貨に加え、無農薬で育ったドライ・ラベンダーをぎゅっと詰めた布製雑貨を製作しています。ラベンダーの出身地は宇川。「ラベンダーぎゅう詰め」をきっかけに、”宇川の今”をお話することもあります。”知るきっかけ”は何でもいいと思うのです。それこそ、いい香りのラベンダーでもおいしいお餅でも。まずは”知ること”から、ですよね。 「知ってそして考える場=丹後もちフェス2018」で、みなさまにお会いするのを楽しみにしています☆」
フランク菜ッパ若狭ベイエリア店 https://www.facebook.com/franknappa.kyoto/
「世界に責任ある若狭湾!丹後と若狭。基地も原発も要りません!若狭ベイエリア原子力発電から原始力発酵へ!発酵力が地球を救う!」
スワロウカフェからは宇川の農産物加工品の販売、宇川の基地問題についての写真展をおこなう予定です★
|場所| 京都大学吉田寮・食堂
(京都市左京区吉田近衛町。京阪電車「神宮丸太町」駅より徒歩約15分。京都市バス「近衛通り」バス停より数分)
・会場は寒いので、十分な防寒対策でお越しください。
・マイ箸・マイお皿やお椀、マイバッグなどのご持参をぜひお願いします。
・授乳・おむつ交換スペースをご利用いただけます。
・建物への侵入経路に多少のバリアがあります。出入りや移動に可能な限りスタッフが対応できるよう、準備したいと思っております。
建物の入り口周辺の様子は写真のとおりです。入り口にむかうスロープ部分に5〜6mのがたがた部分があります。ドア前から簡単なスロープがあります。受付(スタッフが常時おります)は当日の天気にもよりますが、ドアを開けた建物内部に設置予定です。


・手話通訳やノートテイクの対応が力不足で残念ながらできそうにないのですが、筆談や要約をノートパソコンでタイピングするなど、できる範囲のことをしたいと思いますので、開催日前日までにメール(noarmydemo@gmail.com)で個別にご相談いただければ幸いです。
・写真を撮影する場合は、映り込む人の了解をとるようにしてください。
★吉田寮や生活空間ですので、居住されている人の生活・プライバシーに配慮するようお願いします。
★なお、京都大学当局は吉田寮への入寮募集の禁止と在寮期限を2018年9月末とする通知を一方的に発表し、寮生からは抗議の声があがっています。 https://sites.google.com/site/yoshidadormitory/ この問題についても共有する場になれば幸いです。
|参加費| 無料。カンパへのご協力をお願いします!
|主催| スワロウカフェ noarmydemo@gmail.com

丹後もちフェス2018
|日時| 2018年1月21日(日)10:30〜16:00
|場所| 京都大学吉田寮・食堂
米軍基地が宇川にできて、はやくも4年目に入りました。隣接する自衛隊基地では大幅な拡張工事が進むとともに、日米両政府は既存の米軍基地をさらに拡張すると発表しました。米兵や軍属がかかわる交通事故はあとをたたず、騒音や電磁波の問題もつづいています。また、日米両国と朝鮮民主主義人民共和国などとのあいだでは軍事的緊張がつくられ、高まっています。基地・軍隊があるからこそ、私たちの暮らしは脅かされています。基地と隣り合わせの暮らしを強いられている宇川の住民にとって、その不安と危機感は日々深くなっているようにも思います。
スワロウカフェは2017年も、宇川(京都府京丹後市)にある「平和田んぼ」の田植えと稲刈りのお手伝いをさせていただきました。秋の台風被害をのりこえ、無事に収穫ができました。今年も宇川で獲れたもち米で、みなさんと一緒にもちをつきたいと思います。
こんなにも深刻な世のなかにあって、なぜ、もちつきを!?という疑問の声が聞こえてきそうですが、やっぱり、もちをつきたい。
つく、こねる、ついたもちを運ぶ、まるめる、食べる、まったり眺めるーーその場に集まった人たちで「はいっ!」、「ほっ!」と呼吸をあわせ、手を動かし、あっちにこっちに足を運び、不思議なリズムに身をまかせる・・・。そして、いろいろなことが頭や体を通りすぎていく。それは、基地や軍隊のことであったり、宇川の棚田や高江の森、辺野古の海のこと、この世界のどうしようもなさへの怒りや、それゆえに出会えた人とのつながりへの感謝であったりもするでしょう。そうしてできたつきたてのもちは、どこにもないこの場限りのもので、言葉にできないくらいおいしい。それを味わいたいし、たくさんの人に味わってほしい。
だから、もちをつく。
3年目の丹後もちフェスへ、みなさま、ぜひ、お越しください。
|日時| 2018年1月21日(日)10:30〜16:00
◆10:30 開場
◆11:30〜12:30 トーク「宇川とわたしーーこれまでとこれから」
永井友昭さん(米軍基地建設を憂う宇川有志の会・事務局長)
宇川の米軍基地・自衛隊基地の問題についての最新の情報だけでなく、住民の一人としてこの問題を毎日発信しつづけている永井さんの「人生60年、教師生活37年、米軍基地問題4年」のご経験と思いについて、お話を伺います。
◆12:30〜 もちつき!
◆14:30〜16:00頃 お話会「わたしと宇川」
詳細は追って!企画にあわせたZineの製作が進行中★
◆10:30〜16:00 終日 出店ブース
カライモブックス http://www.karaimobooks.com/
「西陣でカライモブックスという名の古本屋をしています。今回のもちフェスは京都大学の吉田寮であります。今月、京都大学は吉田寮にすんでいる人間に出ていけと言いました。吉田寮に暮らす人間はいやだと言っている。時間はとてもかなしくまっすぐにしか進まない。かならず、ぼくたちは死ぬ。生きていることは苦悩でしかない。だからこそ、生きていけるために苦悩をすこしでもへらさなくちゃいけない、とよく、よく思っている。丹後の宇川に暮らしている人間がいやだと言っているのに、米軍基地はできた。なんでだろう。とっても、かんたんなことなのに。いやなことはいやなのだ。どうせ、死ぬのだ。楽して生きたい、いやなことはいやなのだ。とってもかんたんなこと。そんなことを、みんなで、そうだよねえとてきとうに思いたい。ひとりじゃさみしいから、そんな、もちフェスになるとよいなあと思っています。みなさま、ぜひ、いらしてください。」
でこ姉妹舎 http://dekosimaisha.shiga-saku.net/
「こんにちは、でこ姉妹舎です。琵琶湖の東の真ん中あたり、滋賀県東近江市で地元の知人の野菜、こだわりの食品・雑貨の販売と、野菜のランチとカフェの店です。市民放射能測定所も併設しています。当日は滋賀の野菜、飲み物、温かい汁物など持って行きます。
宇川にはここしばらく行けていません。でもあの海の風景、穴文殊さんの松、道路いっぱいに何台も走るトラック、美しい棚田、気持ち良い温泉。クッキリと覚えています。
また行きたい。どんなに変わっているか、少し怖いし、どんなに変わってないか、見てみたい。見ていかないといけないと思っています。
もちフェス当日はあの美味しい宇川のお餅と、宇川のみなさん、京都のみなさんにまたお会いできるのを楽しみにしています!」
パザパ屋 https://www.instagram.com/pazapa_ya/
「『伝統文様の刺し子をカラフルに!ポップに!』をテーマにした布製アクセや雑貨に加え、無農薬で育ったドライ・ラベンダーをぎゅっと詰めた布製雑貨を製作しています。ラベンダーの出身地は宇川。「ラベンダーぎゅう詰め」をきっかけに、”宇川の今”をお話することもあります。”知るきっかけ”は何でもいいと思うのです。それこそ、いい香りのラベンダーでもおいしいお餅でも。まずは”知ること”から、ですよね。 「知ってそして考える場=丹後もちフェス2018」で、みなさまにお会いするのを楽しみにしています☆」
フランク菜ッパ若狭ベイエリア店 https://www.facebook.com/franknappa.kyoto/
「世界に責任ある若狭湾!丹後と若狭。基地も原発も要りません!若狭ベイエリア原子力発電から原始力発酵へ!発酵力が地球を救う!」
スワロウカフェからは宇川の農産物加工品の販売、宇川の基地問題についての写真展をおこなう予定です★
|場所| 京都大学吉田寮・食堂
(京都市左京区吉田近衛町。京阪電車「神宮丸太町」駅より徒歩約15分。京都市バス「近衛通り」バス停より数分)
・会場は寒いので、十分な防寒対策でお越しください。
・マイ箸・マイお皿やお椀、マイバッグなどのご持参をぜひお願いします。
・授乳・おむつ交換スペースをご利用いただけます。
・建物への侵入経路に多少のバリアがあります。出入りや移動に可能な限りスタッフが対応できるよう、準備したいと思っております。
建物の入り口周辺の様子は写真のとおりです。入り口にむかうスロープ部分に5〜6mのがたがた部分があります。ドア前から簡単なスロープがあります。受付(スタッフが常時おります)は当日の天気にもよりますが、ドアを開けた建物内部に設置予定です。


・手話通訳やノートテイクの対応が力不足で残念ながらできそうにないのですが、筆談や要約をノートパソコンでタイピングするなど、できる範囲のことをしたいと思いますので、開催日前日までにメール(noarmydemo@gmail.com)で個別にご相談いただければ幸いです。
・写真を撮影する場合は、映り込む人の了解をとるようにしてください。
★吉田寮や生活空間ですので、居住されている人の生活・プライバシーに配慮するようお願いします。
★なお、京都大学当局は吉田寮への入寮募集の禁止と在寮期限を2018年9月末とする通知を一方的に発表し、寮生からは抗議の声があがっています。 https://sites.google.com/site/yoshidadormitory/ この問題についても共有する場になれば幸いです。
|参加費| 無料。カンパへのご協力をお願いします!
|主催| スワロウカフェ noarmydemo@gmail.com


コメント