カヤックで遊びましょ!

おじさんシーカヤッカー日記

ベレG118プロジェクト

BLG118ぷろじぇくと総括 その2

nahama111204_08
海レビューをしていませんでした。
それはラダーをあげた状態での直進性が弱い、
なのでラダーが抜けるような波の中では苦労しそう!
というのがあって、、、、
で、スケグを付けた勢いで、念願の??? 海デビュー!
小さいスケグですが効果は絶大で、曲がり出したら止まらない!
みたいな動きはピタッと止まりました。

それよりも、ひさしぶりのラウンドボトムのカヤックでグラグラ、、
でラダーを下ろして追い風の中をツーリング、
なれたらラダーをあげようと思っていたのですが、
いつのまにかテストのことはわすれて、ツーリングを楽しんでしまいました。
と言うことで、普通の海?では問題無しなのですが、、、
ちょこっときびしい、波と風の中で乗ってみて、どうかな、、、って感じです。

って、、、そんな状況の時は、
沈しても楽しい季節じゃなければ乗らないだろうから、、、

暖かくなった頃に書くかもしれない総括 その3につづく 

BLG118ぷろじぇくと総括

BLG110815_01
このプロジェクトは丹沢湖のカヌーマラソンで1時間切れるカヤックを作る!
という重大なテーマがあったわけで、このためのプロジェクトはバイダルカ1号、
ゴイサギベニヤ丸、バイダルカ2号、ミズナギベニヤ丸、ゴイサギアカスギ丸と続いて、
今回は挑戦6回目のプロジェクトだったんですね。。。
で、見事に58分34秒と長年の目標を達成したのがカヤックが、このBLG118なのです。

このカヤックの特徴はスターン側のハルがお皿のように浅くなっています。
たぶんこのせいだと思うのですが、ラダーをあげて漕いでいて一度曲がり始めると、
惰性で止まらない感じになります、なので最初のちょっとした兆しにきがつかないと、
スターンorバウラダーでおもいっきり進路補正が必要になります。
風見鶏が強ければスケグを付けるところですが、そうでもないし、、、
ラダーを使うことを前提のしているので、、まっ、好いか状態。
ラダーといえば、、海で本格的?には漕いだことがない、
ラダーは小さいのでうねりの中では普通のカヤックより、抜けてる時間が長いはず、、
どんな挙動なんでしょう! ってことで、
いつになるかわからないけど、総括その2につづく。

今日の丹沢湖 その2

tan110718_01じつは、、去年より距離が短い!
で、調査!
スタート時間は何時も正確で、手持ちの電波時計でみていると、11時ピッタシ!
なので、タイムが58分34秒なので、11時58分34秒時点までの距離が実際の距離!
とすると、今年は8.7kmとなります。
同じ方法で去年の距離を調べると8.9km、去年より200m短い!
なので、もしも去年の距離だったら、、、ちょっとアバウトですが、59分55秒
なので、、、セーフ!・・・・??

1時間5分28秒、1時間4分14秒、1時間3分30秒、で、今年は補正データで59分55秒!
毎年1分づつ縮めてきたのが、今年は一気に3分35秒の短縮!
いい年して!ってだれもほめてくらないから自分で言うと! 
えらい!!
これ、今年のカヤックが速い!と思いたいけど、たぶん違うんですよね!
去年から時々練習しているサーフスキーのおかげで、
立て膝でのキックが良くなって、引きが強くなってるからじゃないかな?
と思うんですよね。 FWストロークは奥が深いんです????
あっ、、、去年より直前の練習量が多いんだ!

こわれた、で修理

BL110703_01
指が腱鞘炎でこげないし、、、で、しゅうーり−!

隙間に5分硬化タイプのエポキシ接着剤を押し込んで、クランプで圧着!
その後、横に穴を開けて4mmのボルトで押さえ込み!
で、ボルトをエポキシで埋め込み!
ハル側のガラスクロスのところまでゴシゴシと削って!
暖かいので、5分硬化タイプのエポキシでガラスクロスの貼り付け!
その後、荒削り! この状態が写真左側。
暑いと作業が速くていいですね、、、、

で、右側は
普通のエポキシに白の着色剤混ぜて塗布、ついでにサーフスキーのスターンも修理!
あとは後日、気が向いたらつるつるに磨いて、UVがカットのウレタン塗装!

こわれた!

P7033772Sデッキ側からのガラスクロス貼りの手抜きがしっかりと表にでてしまいました。
貼らないとまずそうだな!!とは思っていたんですよね。でも、一番心配していた、軸受けの6mmのステンレスボルトは保ちそうなので一安心かな?

それより、左手の中指が腱鞘炎みたい、、、
今日の朝、曲げようとしたら激痛!、いまは少し慣れてきたけど、とりあえず中指は安静にしないと、、、
でも、腱鞘炎はFWストロークをマスターするための登竜門!みたいな話しも聞いたことがあるので、気分はちょっと複雑!

多摩川のスーパー堤防

P6093721S
今日も10km漕ぎました! 
作るのは頑張れるんだけど、漕ぎ漕ぎの練習となると、テンションがた落ち!
でも、これで今週のノルマ達成!

左側の葦は数年前にアサクサ海苔が見っかったところ、
正面に見える土手が去年から工事していたいすゞ跡地のスーパー堤防!
コンクリートの堤防より好いでしょ!
多摩川の河口付近は三菱重工、コロンビア、いすゞの工場跡地というか、ほとんどがUR都市機構の住宅 が出来るところだけがスーパー堤防 になっています。
多摩川の洪水をしってるおじさんとしては、堤防の強化は出来るところから少しずつ進めて欲しいと思うのです。

自己最速、時速13kmを記録!って、、、

P6073717S
午後から、GPSを持っていそいそと多摩川!
向かい風なのに、あっさりと時速10kmを越えました、、追い風なら、、、
と思いつつ、180度反転!
で、フル漕ぎ。。。。。あれ、、、頑張っても時速10kmまでとどかない、、ガーーン!
なんと、漕ぐのをやめたら、時速1.5kmで河口に向かって流されているのでした。。。
で、風が弱くなった瞬間に河口に向かってダッシュ!!
瞬間ですけど、初めての13.0kmを記録したのでした。
で、疲れたのであとはダラダラと、1時間30分かけて、
やっとのおもいで10kmを漕いだのでした!

海の日まで、週2回は10km漕ぎましょ!  ???

性格判断

BL110605_01
前回は三戸浜で風強すぎでなんだかわからなかったので今日は多摩川で性格判断!
午後の風速は7〜8m、
ウエイクボード教室?のモータボートを3艇もチャータ?
いろんな波を作ってくれるので、
いろいろと確認できたのでした。。。

結論!
これ普通の海用シーカヤックです!
と、意味不明!

ロッカーで安定度を稼ぎすぎ。
おかげで、小回りは効くカヤックだけど、
きっとスピードはでない!
かなり漕ぎこまないと、
去年のバイダルカ2号より遅くなりそう!
次回はGPSを忘れないようにしましょ!

速そうでしょ???


しかし、このおじさんのFWストローク、
カヤックの完成度よりずーっと低いですね! 

改修 その1

BL110524_01
いい加減に作った所が問題なし。
丁寧に作った部分が問題有り!
これが素人なんでしょうね。
このカヤック、
振る舞いがサーフスキーみたいな感じなので、
立て膝漕ぎを優先!
ってことで、ちょっと当たるサイブレースカット!
少し残したのが、未練を感じさせますね?
Archives
  • ライブドアブログ