2020年大晦日
今年の登り納めは長瀞町の陣見山から寄居町の鐘撞堂山を
歩いてきました。距離約15㌔
※帰路は秩父鉄道利用(桜沢⇒樋口間¥450)
天 気:晴れ(冬型天気、時々北風強い)
メンバー:Tanmaさん、でこちゃん、自分
岩田公園駐車場利用(トイレあり)
7:00出発

長瀞・野上下郷石塔婆


榎峠へ行く道は昨年の台風19号で土砂崩落していて通行止めの
ロープが張られていましたが何とか通れました。

8:15 榎峠
ここを左方向へ進めば雨乞山から長瀞アルプスへ歩けるみたい
です。

榎峠から少し歩いた陣見山林道からの景色
蓑山の奥に武甲山、手前は長瀞の街並み

尾根道に出て北側の展望がある箇所もありました。
赤城山(右)と子持山 その北側は日本海からの雪雲です。


9:05 陣見山(標高531㍍)※眺望なし
後ろはテレビ埼玉の中継局

10:04 大槻峠

低山ながら尾根歩きなので多少のアップダウンを繰り返します。


10:30 虎ヶ岡(円良田)城址
東側と北側の眺望が良かったです。


スカイツリーを撮影中の様です。(^・^)

虎ヶ岡城址直下は急な階段でした…。(^-^;

春にはカタクリが見られるようです~。

11:08 円良田特産センター ※年末年始休暇中でした。

いよいよ本日のメイン鐘撞堂山への登山道です。

途中までは軽自動車が通れる位の幅の道です。

ここを登るといよいよ山頂です。

11:51-12:52 鐘撞堂山(標高329.9㍍)※ランチタイム (^^♪

早速、鐘を撞きます。


東屋の奥に展望台もありましたが、登っても桜の枝で景色は
下とあまり変わらない感じでした…。

蠟梅が咲き始めていました。

正面はさいたま新都心、右は東京都心とスカイツリーも見えて
いました。

スカイツリーズーム

筑波山

両神山

和名倉山と雁坂嶺(画面奥)

山頂からの景色を十分楽しんで桜沢へと下ります。

13:46 多分八幡山(・・? 山頂の標識が壊れているのでしょう。

13:59 桜沢八幡大神社

秩父鉄道・桜沢駅より14:32発三峰口行に乗車 (^.^)/~~~

14:47 樋口駅下車

荒川上流方向・白鳥橋より
約15分ほど歩いて無事に岩田公園駐車場到着!

鐘撞堂山は関東平野の西の端にある山で戦国時代、北条氏支配
のころ鐘を危急の役に立てたことが山名の由来らしいです。
前から気になっていましたが今回歩けて景色も大満足。
長い距離でしたが、低山なのでアップダウンもそこそこ大丈夫
で、危険個所も特にありませんでした。
※榎峠手前の崩落個所だけは要注意!
年末に楽しいハイキングができました。
ヤマレコはこちら
今年の登り納めは長瀞町の陣見山から寄居町の鐘撞堂山を
歩いてきました。距離約15㌔
※帰路は秩父鉄道利用(桜沢⇒樋口間¥450)
天 気:晴れ(冬型天気、時々北風強い)
メンバー:Tanmaさん、でこちゃん、自分
岩田公園駐車場利用(トイレあり)
7:00出発

長瀞・野上下郷石塔婆


榎峠へ行く道は昨年の台風19号で土砂崩落していて通行止めの
ロープが張られていましたが何とか通れました。

8:15 榎峠
ここを左方向へ進めば雨乞山から長瀞アルプスへ歩けるみたい
です。

榎峠から少し歩いた陣見山林道からの景色
蓑山の奥に武甲山、手前は長瀞の街並み

尾根道に出て北側の展望がある箇所もありました。
赤城山(右)と子持山 その北側は日本海からの雪雲です。


9:05 陣見山(標高531㍍)※眺望なし
後ろはテレビ埼玉の中継局

10:04 大槻峠

低山ながら尾根歩きなので多少のアップダウンを繰り返します。


10:30 虎ヶ岡(円良田)城址
東側と北側の眺望が良かったです。


スカイツリーを撮影中の様です。(^・^)

虎ヶ岡城址直下は急な階段でした…。(^-^;

春にはカタクリが見られるようです~。

11:08 円良田特産センター ※年末年始休暇中でした。

いよいよ本日のメイン鐘撞堂山への登山道です。

途中までは軽自動車が通れる位の幅の道です。

ここを登るといよいよ山頂です。

11:51-12:52 鐘撞堂山(標高329.9㍍)※ランチタイム (^^♪

早速、鐘を撞きます。


東屋の奥に展望台もありましたが、登っても桜の枝で景色は
下とあまり変わらない感じでした…。

蠟梅が咲き始めていました。

正面はさいたま新都心、右は東京都心とスカイツリーも見えて
いました。

スカイツリーズーム

筑波山

両神山

和名倉山と雁坂嶺(画面奥)

山頂からの景色を十分楽しんで桜沢へと下ります。

13:46 多分八幡山(・・? 山頂の標識が壊れているのでしょう。

13:59 桜沢八幡大神社

秩父鉄道・桜沢駅より14:32発三峰口行に乗車 (^.^)/~~~

14:47 樋口駅下車

荒川上流方向・白鳥橋より
約15分ほど歩いて無事に岩田公園駐車場到着!

鐘撞堂山は関東平野の西の端にある山で戦国時代、北条氏支配
のころ鐘を危急の役に立てたことが山名の由来らしいです。
前から気になっていましたが今回歩けて景色も大満足。
長い距離でしたが、低山なのでアップダウンもそこそこ大丈夫
で、危険個所も特にありませんでした。
※榎峠手前の崩落個所だけは要注意!
年末に楽しいハイキングができました。
ヤマレコはこちら