奥武蔵でまだ歩いた事がない前々から気になっていた正丸尾根を
皆さんにリクエストして歩いて来ました。
コースは正丸駅⇒正丸峠⇒正丸山⇒川越山⇒サッキョ峠⇒虚空蔵峠
⇒刈場坂峠⇒ツツジ山⇒三田久保峠⇒正丸駅を周回。
距離:約11.5㌔ 歩行時間約5時間(休憩約1時間)
天気:晴れ時々曇り メンバー:4人
6:40 正丸駅出発!
車の外気温-6℃(秩父市)冷え込んだ朝です。(^-^;

西武線の線路をくぐって暫くは民家のある道路歩きです。

正丸峠分岐を過ぎて山道に入って橋がかなり傾いていました。
台風の爪痕でしょう!

出発から約1時間ほど歩いて正丸峠の奥村茶屋が見えてきました。

スカイツリーが見えたのでズームで撮影してみました。
沿岸部は雲が多いようです。

7:40-7:50 正丸峠からの景色を楽しみながら少し休憩
この階段を少し登った所に東屋や石のベンチがありました。
ここからは正丸尾根に入ります。

最初のピーク正丸山山頂直下はかなりの急登です。

急で荒れ気味な階段もこれから虚空蔵峠まで何ヶ所かあります。

8:10 正丸山(眺望はありません)

8:19 川越山(標高766.4㍍)※別名カンゼ山

正丸尾根の東側には木々の間から時折朝日でキラキラ光る東京湾も
見えました。

川越山から旧正丸峠へと下りる急坂道

8:32 旧正丸峠
昔、江戸と秩父を結んだ交通の要衝らしいです。
(山と渓谷社ガイドブックより)

また登って

ほぼフラットな道になったり

階段が崩れている箇所にはロープが設置してあり助かりました。

9:01 サッキョ峠

木々の間から浅間山を撮影
少し雪が解けた感じでしょうか?

9:27 虚空蔵峠
車で入れるので駐車スペースもありました。

10:00 横見山(標高860㍍)
地図に記載されている場所と違って刈場坂峠手前の別荘地付近に
ありました…。(^-^;

10:06-10:16 刈場坂峠
この時期だと雪景色なのですが
今季はまだ積雪ありませんでした…。
北側の眺望が良いので景色を楽しみます。

日光・男体山方向

関東平野と筑波山

ツツジ山へ行く途中に富士山見えたのでこれもズームで撮影!

10:23-11:00 ツツジ山(標高879.1㍍)
ここで本日のランチタイム (^.^)/~~~
東側から南東側が開けているので
東京都心や横浜方向まで見えました。

お腹も満たして正丸駅を目指して下山します。
この下山路もお初です。

木々の間から武甲山

大都津路山(標高831㍍)※眺望ありません

11:14 小都津路山(標高770㍍)

小都津路山から植林帯の激下り

本日最後の急登ですが満腹に堪えます…。
そろそろ疲労もピークになって足腰にも疲れが来てます。(^-^;

このススキの辺りは道が少し不明瞭でした。
※作業道もあるので要注意!

12:06 三田久保峠
ここまで来れば地図のコースタイムで正丸駅まで40分

あとは林道を歩いて国道299号を目指します。

民家に咲いていた満開のロウバイ甘~い香りがしました。(^^♪

12:47 正丸駅到着!

歩いてみたかった正丸尾根もアップダウンはそれなりにあって
多少疲れましたが冬の静かな奥武蔵の雰囲気を楽しむ事が出来ました。
一緒に歩いていただいた仲間に今日も感謝・感謝です。
皆さんにリクエストして歩いて来ました。
コースは正丸駅⇒正丸峠⇒正丸山⇒川越山⇒サッキョ峠⇒虚空蔵峠
⇒刈場坂峠⇒ツツジ山⇒三田久保峠⇒正丸駅を周回。
距離:約11.5㌔ 歩行時間約5時間(休憩約1時間)
天気:晴れ時々曇り メンバー:4人
6:40 正丸駅出発!
車の外気温-6℃(秩父市)冷え込んだ朝です。(^-^;

西武線の線路をくぐって暫くは民家のある道路歩きです。

正丸峠分岐を過ぎて山道に入って橋がかなり傾いていました。
台風の爪痕でしょう!

出発から約1時間ほど歩いて正丸峠の奥村茶屋が見えてきました。

スカイツリーが見えたのでズームで撮影してみました。
沿岸部は雲が多いようです。

7:40-7:50 正丸峠からの景色を楽しみながら少し休憩
この階段を少し登った所に東屋や石のベンチがありました。
ここからは正丸尾根に入ります。

最初のピーク正丸山山頂直下はかなりの急登です。

急で荒れ気味な階段もこれから虚空蔵峠まで何ヶ所かあります。

8:10 正丸山(眺望はありません)

8:19 川越山(標高766.4㍍)※別名カンゼ山

正丸尾根の東側には木々の間から時折朝日でキラキラ光る東京湾も
見えました。

川越山から旧正丸峠へと下りる急坂道

8:32 旧正丸峠
昔、江戸と秩父を結んだ交通の要衝らしいです。
(山と渓谷社ガイドブックより)

また登って

ほぼフラットな道になったり

階段が崩れている箇所にはロープが設置してあり助かりました。

9:01 サッキョ峠

木々の間から浅間山を撮影
少し雪が解けた感じでしょうか?

9:27 虚空蔵峠
車で入れるので駐車スペースもありました。

10:00 横見山(標高860㍍)
地図に記載されている場所と違って刈場坂峠手前の別荘地付近に
ありました…。(^-^;

10:06-10:16 刈場坂峠
この時期だと雪景色なのですが
今季はまだ積雪ありませんでした…。
北側の眺望が良いので景色を楽しみます。

日光・男体山方向

関東平野と筑波山

ツツジ山へ行く途中に富士山見えたのでこれもズームで撮影!

10:23-11:00 ツツジ山(標高879.1㍍)
ここで本日のランチタイム (^.^)/~~~
東側から南東側が開けているので
東京都心や横浜方向まで見えました。

お腹も満たして正丸駅を目指して下山します。
この下山路もお初です。

木々の間から武甲山

大都津路山(標高831㍍)※眺望ありません

11:14 小都津路山(標高770㍍)

小都津路山から植林帯の激下り

本日最後の急登ですが満腹に堪えます…。
そろそろ疲労もピークになって足腰にも疲れが来てます。(^-^;

このススキの辺りは道が少し不明瞭でした。
※作業道もあるので要注意!

12:06 三田久保峠
ここまで来れば地図のコースタイムで正丸駅まで40分

あとは林道を歩いて国道299号を目指します。

民家に咲いていた満開のロウバイ甘~い香りがしました。(^^♪

12:47 正丸駅到着!

歩いてみたかった正丸尾根もアップダウンはそれなりにあって
多少疲れましたが冬の静かな奥武蔵の雰囲気を楽しむ事が出来ました。
一緒に歩いていただいた仲間に今日も感謝・感謝です。