みなさま、
しばらくご無沙汰してましたので、
近況や今年の概況などを、続けて投稿いたします。
バレンシア歌劇場では今月から来月にかけては5年ぶりとなる「ドン・ジョバンニ」の公演が予定されています。
プレミエは今週の金曜日、つまり明日です。ここの通常シーズン(10〜4月)のオペラ公演としてはオペラのこけら落としでの「フィデリオ」の公演以来のズービン・メータの客演です。マエストロとは2月にブルックナーの第8交響曲を持ってスペイン国内小ツアーも予定されています。
個人的な演奏会では、今年前半は4月にブラジルのポルト・アレグレ交響楽団と数年ぶりの共演、その後ルーマニアのブラショフ歌劇場、ハンガリーのドナウ交響楽団ともオペラや演奏会が予定されております。それぞれ印象的な国々ですが、特にルーマニアは今回初めて訪れることになるので楽しみにしています。バレンシア歌劇場の同僚のルーマニア人によると、若い人は結構英語を流暢に話し、ブラショフの街ではドイツ語もそこそこ通じる、とのこと、ほんとなら大助かりですがはたしてどうなることやら。
さて、今日はオフなので腰を据えてゆっくり勉強します。
それでは。
しばらくご無沙汰してましたので、
近況や今年の概況などを、続けて投稿いたします。
バレンシア歌劇場では今月から来月にかけては5年ぶりとなる「ドン・ジョバンニ」の公演が予定されています。
プレミエは今週の金曜日、つまり明日です。ここの通常シーズン(10〜4月)のオペラ公演としてはオペラのこけら落としでの「フィデリオ」の公演以来のズービン・メータの客演です。マエストロとは2月にブルックナーの第8交響曲を持ってスペイン国内小ツアーも予定されています。
個人的な演奏会では、今年前半は4月にブラジルのポルト・アレグレ交響楽団と数年ぶりの共演、その後ルーマニアのブラショフ歌劇場、ハンガリーのドナウ交響楽団ともオペラや演奏会が予定されております。それぞれ印象的な国々ですが、特にルーマニアは今回初めて訪れることになるので楽しみにしています。バレンシア歌劇場の同僚のルーマニア人によると、若い人は結構英語を流暢に話し、ブラショフの街ではドイツ語もそこそこ通じる、とのこと、ほんとなら大助かりですがはたしてどうなることやら。
さて、今日はオフなので腰を据えてゆっくり勉強します。
それでは。