2004収穫祭

2004年12月28日

また来年!

8b09b155.jpgお疲れ様でした。また来年もお会いしましょう。続きを読む

餅を食べよう

9bca1d77.jpg鴨汁でお雑煮。じゅうねん(エゴマ)のたれをからませて。あんこ餅。つきたてのお餅はおいしくて、いくらでも食べられそう。

天然のハチミツ

f9cc29df.jpgハチミツがいっぱい詰まった山蜂の巣。川内では趣味で蜂を飼う方が少なくありません。大変貴重なものなので、昔は薬として利用されていました。さて、そのお味は…続きを読む

臼と杵で餅をつく

1db40ccb.jpg「臼の大きさには『あ』『うん』がある。ほっかむりして餅をつくとき、口を『あ』の形でつくか、『うん』と結んでつくかで臼の高さが変わるから、注文するときに『あ、にするか。うん、か』と聞いたもんだ。つく人の背の高さで臼の高さも変わるんだな。」
「臼をつくるには、『おんのれ』という木を使った。『斧折れ』という硬い木を『おんのれ』となまったんだ。昔は川内に生えていた木だよ。」続きを読む

蕎麦打ち

29c0e08f.jpg自分で打った蕎麦の味は格別なもの。美誉さんの石臼で挽いた蕎麦粉は、きめが細かくなめらかな感触。川内村の蕎麦打ち名人も手伝いにやってきました。打ち立て、茹でたての蕎麦の味を楽しみに、悪戦苦闘でのばしていきます。続きを読む

秋山豊寛さんのお話を聞く

d83b93cf.jpg秋山豊寛(あきやまとよひろ)
世界で初めて宇宙飛行を体験したジャーナリスト。昭和17年東京生まれ。国際基督教大学卒業後にTBS入社。平成2年宇宙船「ソユーズTM11号」で9日間の宇宙飛行に成功。平成4年には熱気球による世界初のベーリング海峡の横断にも成功。


滝根町で自らも農業を営まれている秋山さんのお話は、現実の社会構造や農業のありかたをふまえた実践的な内容でした。続きを読む
nogaku at 00:52|この記事のURL

豆腐づくりに挑戦

86bbdfb2.jpg今度は子どもたちが豆腐づくり。まずは豆をミキサーに入れて…うまくできるかな。続きを読む

2004年12月27日

あおばた大豆で豆腐をつくろう

4255dbc0.jpg
美誉さんが提供した「あおばた大豆」は、濃厚でキメの細かい旨味がつまっていました。できあがったばかりの「おぼろ豆腐」は甘くてデザートのよう。
「黒豆を使うと、紫色の豆腐ができるんですよ」
豆腐作りを指導して下さったSさんの談。
続きを読む