2008年11月12日
2008年4月デビューP合作企画アレコレその1
2008年4月デビューP合作動画の告知動画が公開されました
CM第1弾は「しくP」作成です
先ずは、当企画のこれまでの流れ
2008年07月05日
ニコニコミュニティに08年04月デビューPの同期コミュ開設
(コミュ主:ほわいとどれすP)
他の月の同期コミュの多くもそうですが、うちもコミュ立ち上げと同時にコミュのトップに
「合作とか出来たらいいですね」
と書かれていました
2008/07/15(火)
ニコニコミュニテイに掲示板機能実装
2008/07/15(火) 22:56:22
「合作とかできればマジいいなぁ。」
掲示板への聖ジェルノンPの書き込みで初めて合作について触れられています
2008/07/22(火) 19:33:26
ここで私が最初の具体的な合作案を提案しています
2008/07/22(火) 19:41:59〜2008/07/24(木) 04:35:05
この間に数人のPが合作へ賛同の意思を示してくれました
2008/07/25(金) 22:04:02
下記の事柄について書き込みを募る
◎合作に参加する意思のあるPの確認
◎合作の形式についての案
2008/07/25(金) 23:05:59〜2008/08/10(日) 20:45:33
この間、様々な合作形式の案が提出されると同時に、この時点で11人のPが参加表明
2008/08/10(日)
IRCに同期コミュチャット開設
(作成:カレーP)
より突っ込んだ話し合いをすべくIRCを利用することになりました
2008/08/13(水)
コミュまとめWiki開設
(作成:しみつP)
注1)IRCやWikiはより突っ込んだ話をしたり、纏めを記載するためのもので、全ての正式な提案や決定はコミュの掲示板で行われています
注2)最初のwikiは何かシステム上の問題があったらしく、現在はほわいとどれすP作成の新しいwikiを使っています
2008/08/14(木)〜18(月)
これまでに出た合作形式の案の中から決をとり、決定
同時に正式な合作への参加意思の確認、この時点で参加表明14人
2008/08/19(火)〜21(木)
決定した合作方式に沿って、その方向性について意見交換
2008/08/22(金)〜24(日)
方向性についての多数決
2008/08/25(月)〜09/05(金)
決定した方式と大まかな方向性に沿ってより詳しい内容についての意見交換
2008/09/07(日)
各Pの意見や希望を元に脚本(仮)をwikiにアップ
2008/09/08(月)〜17(水)
立候補により担当パートを決定
以後各自動画作成に入る
2008/10/01(水)
合作用ローダー開設
(作成:ほわいとどれすP)
各自作品の途中経過アップや素材の受け渡し用のローダーを設置
2008/10/02(木)
動画タイトル及びプロジェクト名「'08@prilP2」決定
そして現在各自鋭意動画作成中w
上記のように、参加者の募集から様々な決定事項まで全てニコニコミュニティ内で行われています
合作の(一応)進行役としては、各自がただ作品を作ってそれを繋げれば良いだけのメドレー作品をやる気は無かったこと
そして、複数人で前後、そしてトータルの繋がりのある作品を作るには、同期意識を持って自ら積極参加し、密に連絡が取れるP達でないと完成させることは出来ないとの判断から、ニコマス本スレなどで募集するのではなく、自主的にコミュに参加し、自主的に合作へ参加を表明し、積極的に意見を出し、担当パートに立候補したPだけで構成するに至りました
その結果、初期にただ合作やりたいな〜と書き込んだものの、以後話し合いなどに参加しなかったPは自然に不参加となったり、リアル都合で参加を見合わせたPもいて、最終的に12名のPで作成しております
以上が合作の発端から今日までの流れです
CM第1弾は「しくP」作成です
先ずは、当企画のこれまでの流れ
2008年07月05日
ニコニコミュニティに08年04月デビューPの同期コミュ開設
(コミュ主:ほわいとどれすP)
他の月の同期コミュの多くもそうですが、うちもコミュ立ち上げと同時にコミュのトップに
「合作とか出来たらいいですね」
と書かれていました
2008/07/15(火)
ニコニコミュニテイに掲示板機能実装
2008/07/15(火) 22:56:22
「合作とかできればマジいいなぁ。」
掲示板への聖ジェルノンPの書き込みで初めて合作について触れられています
2008/07/22(火) 19:33:26
ここで私が最初の具体的な合作案を提案しています
2008/07/22(火) 19:41:59〜2008/07/24(木) 04:35:05
この間に数人のPが合作へ賛同の意思を示してくれました
2008/07/25(金) 22:04:02
下記の事柄について書き込みを募る
◎合作に参加する意思のあるPの確認
◎合作の形式についての案
2008/07/25(金) 23:05:59〜2008/08/10(日) 20:45:33
この間、様々な合作形式の案が提出されると同時に、この時点で11人のPが参加表明
2008/08/10(日)
IRCに同期コミュチャット開設
(作成:カレーP)
より突っ込んだ話し合いをすべくIRCを利用することになりました
2008/08/13(水)
コミュまとめWiki開設
(作成:しみつP)
注1)IRCやWikiはより突っ込んだ話をしたり、纏めを記載するためのもので、全ての正式な提案や決定はコミュの掲示板で行われています
注2)最初のwikiは何かシステム上の問題があったらしく、現在はほわいとどれすP作成の新しいwikiを使っています
2008/08/14(木)〜18(月)
これまでに出た合作形式の案の中から決をとり、決定
同時に正式な合作への参加意思の確認、この時点で参加表明14人
2008/08/19(火)〜21(木)
決定した合作方式に沿って、その方向性について意見交換
2008/08/22(金)〜24(日)
方向性についての多数決
2008/08/25(月)〜09/05(金)
決定した方式と大まかな方向性に沿ってより詳しい内容についての意見交換
2008/09/07(日)
各Pの意見や希望を元に脚本(仮)をwikiにアップ
2008/09/08(月)〜17(水)
立候補により担当パートを決定
以後各自動画作成に入る
2008/10/01(水)
合作用ローダー開設
(作成:ほわいとどれすP)
各自作品の途中経過アップや素材の受け渡し用のローダーを設置
2008/10/02(木)
動画タイトル及びプロジェクト名「'08@prilP2」決定
そして現在各自鋭意動画作成中w
上記のように、参加者の募集から様々な決定事項まで全てニコニコミュニティ内で行われています
合作の(一応)進行役としては、各自がただ作品を作ってそれを繋げれば良いだけのメドレー作品をやる気は無かったこと
そして、複数人で前後、そしてトータルの繋がりのある作品を作るには、同期意識を持って自ら積極参加し、密に連絡が取れるP達でないと完成させることは出来ないとの判断から、ニコマス本スレなどで募集するのではなく、自主的にコミュに参加し、自主的に合作へ参加を表明し、積極的に意見を出し、担当パートに立候補したPだけで構成するに至りました
その結果、初期にただ合作やりたいな〜と書き込んだものの、以後話し合いなどに参加しなかったPは自然に不参加となったり、リアル都合で参加を見合わせたPもいて、最終的に12名のPで作成しております
以上が合作の発端から今日までの流れです