2020年07月24日

徳島だより 〜With コロナを考える

NOMAのNOです

先週末から徳島入り。
毎朝海に入り、顔見知りと挨拶を交わす幸せを噛みしめています。 
こっちにはテレビが無いので、危機感を過剰に煽られることは無いですが
それでもコロナ感染再増加の動揺は伝わってきます。

毎日毎日、数字に一喜一憂し
経済と命を天秤に掛けるかのような話ばかり・・・。
いい加減、いつ終わるのかといった予測不能な未来の話では無く
with コロナに頭を切り換えて、今の暮らしをどう楽しむかといった
話で盛り上がって欲しいと心から願います。

at20007210001

















これは、先日の新聞で見つけた宝島社の広告。(画像クリックで拡大します)

with コロナは、3密をさける、マスクや手洗いなど、できる防御をしながら
仕事も、暮らしも、遊びも、自分で考え行動し、
いつかでは無く、今を楽しんで行くことを言うのだと思う。

お上の決めたルールは考慮すべきだけど
地域や時と場合で、ルールは違って当然。
車の全く来ない見通しの良い交差点でも、赤信号を守るべきか・・・
こんなことを言うと○○警察の方から、お叱りを受けるだろうが、
青信号を盲目に信じることが、必ずしも安全な訳でも無い。

名称未設定 1













日本には、人が溢れる観光地で無くても、素晴らしい場所はいっぱいあるし
プライベートに楽しめる場所を見つけた時の喜びは大きいですよね。
またテレビや雑誌で紹介されていなくても、美味しいお店もいっぱいあります。


ようは、自分で情報を取り
自分で考えて、行動することで楽しめることは一杯あるということ。

それはけして、コロナだけでなく、環境汚染や災害といった様々な障壁が待ち受ける
これからの時代の指針だと思うんだけどな〜。


 

nomaproj at 12:42|PermalinkComments(0)

2020年05月31日

ありがとうNOMA

NOMAのNOです

本日、かつてNOMAであった建物を明け渡し、鍵を返してきました。

クローズに際し、NOMAの備品たちがたくさんの方々の元へ旅立ち、
新しくお役に立てること。また、ねぎらいの言葉と共に、皆さんの思い出を
たくさん聴かせて頂けたこと、大変嬉しく思っています。
場としてのNOMAは無くなってしまいますが、改めて皆さんの心の中に
NOMAは残っていくんだなと感じ、とても幸せな気持ちになることができました。

IMG_5782D




















思えば、NOMAを立ち上げた10年前は、NOが40代も終わりを迎えた頃。
本業の映像仕事も、youtubeやSNSの出現とともに大きく様変わりし、
やり方も含め、自分の経験をどうやって活かしていくべきか、模索していた時期でした。
同じくMAも、作品を作って販売するというスタイルから脱却し、
誰かの役に立ちながら、年齢を重ねてもずっと続けていける道を模索していました。

NOMAを作ることで、何かが変わるんじゃないか、

不思議なもので
変わりたいという意識を日々の行動の物差しにすることで、
知らぬ間に見える景色が変わっていきました。

28538_1379450817945_5294583_n




















事務所としてのNOMAを立ち上げて半年後、
友人だった画家夫妻を始め多くの人々の力を借り、ギャラリーをオープン
ここから、今までけして出会うことの無かった
たくさんの才能を持った変人達(笑)と知り合うことになります。

翌年、東北の震災が起き、多くの人々が津波で亡くなると同時に
安全だと思い込んでいた原発が爆発。
時代の大きな変換点に立ち会って、「暮らし」に対する意識も大きく変わりました。

「暮らし」と「仕事」を分けて考えるのでは無く、
同じように大切に、楽しく味わっていける環境・方法を探ろう・・・
5年に渡って、続けたチャリティイベントを通じて
意を同じくする多くの人々と繋がれたことも、大きな心の糧となりました。

524588_423019001058909_2090627215_n




















設計図を作って、明確な目標に向かって進んでいたわけではないのですが
そうした人々との出会いが、私たちに大きな影響を及ぼし
NOもMAも模索していた道が、おのずと開けてきた気がしています。

経済的に何かを成した訳では無いけれど、
私たちはNOMAから、 たくさんの宝をもらい
これから先の「あるべき暮らし」の姿を強く思い描くことができるようになりました。

だからこそ、こうしてコロナという新しい脅威が現れても
ブレる事無く、また新しい道を模索することができたのだと思います。
これもNOMAを通じて、知り合った皆さんのおかげと心から感謝しています。

3年ほど前から、徳島市に新たな拠点を開きました。
豊かな自然と美味しい食べ物、そして穏やかで飾らない人々。
この経験は、また新たな暮らしの指針になりつつあります。

IMG_5558





















「希望とは、自分が変わること」

このブログにも、呪文のように何度も書いてきましたが
NOMAは、ほんと私たちが変わる大きなキッカケを与えてくれました。
もし、NOMAを作っていなかったらと思うと、背筋がゾッとします。

改めて今、感謝を伝えたい気持ちでいっぱいです。

本当にありがとう NOMA。


2020年5月31日
NOMA主宰
能勢ノブユキ・マユミ 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

このBlogも引き続き、私たちの暮らしのトピックを綴っていきますので
変わらず覗いて頂けると嬉しいです。

nomaproj at 11:55|PermalinkComments(0)

2020年04月29日

NOMAギャラリークローズのお知らせ 〜10年間の感謝を込めて

NOMAのNOです

コロナ緊急事態宣言下でのGW突入、
皆さんお家時間をどのように過ごしていらっしゃるでしょうか。
私たちも他府県ナンバーでの徳島滞在に気が引けて、早々と川西へ戻ってきました。
自粛を見張り合い、分断を生むような雰囲気は見ていて悲しいですね。
ささやかでも楽しみを見つけながら、乗り越えていきたいものです。

・・・とはいえ、自営業者にとって自粛は、無職も同然。
この有り余るほどの時間を有意義に使い、どう心の平静を保つか・・・
こんな状況だからこそ、できることはなんだろう?

そんな想いから、熟考を重ね
NOMAのオフィス機能を自宅へと移転し、
それに伴いギャラリーとしてのNOMAはクローズすることに決めました。


建物自体の老朽化、オフィス経費の削減など、切実な理由もありますが
このごろはクリエイターが活躍できる場も多くなり
ギャラリーとして、NOMAの果たせる役割も少なくなってきたこと
そして、何より暮らしをよりシンプルにしたいとの思いもありました。

とはいえ、この10年間
NOMAは、私たちのココロに、思考に、暮らしに、
大きな変化を持たらしてくれました。
経済の向こう側に、本当の生きる意味があること
何がいちばん大切で、何がいちばんの喜びなのか

NOMAに来て頂いたたくさんの個性的な人々との出会い
さまざまなイベントを支えていただいた、クリエイターやミュージシャンたち
これからの人生においても、かけがえのない宝となっていくことでしょう。
ほんと皆さんに出会えて良かった、ココロからそう思っています。


このような状況下で、誰にもお会いできずに、クローズしてしまうことを
ほんとうに心苦しく思いますが、NOMAとしての活動はこれからも
また違うカタチで受け継いで、大切にあたためていきたいと思っています。

10年間、本当にありがとうございました。

IMG_4030






















最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。

これは進化論を説いたダーウィンの言葉です。

コロナ前と後では、世の中の仕組みや働き方、
人々の考え方や、私たちの暮らしも大きく変化することでしょう
今回のことで、日本という国がどういう国なのか
政治や国民の資質も含め、あぶり出されたような気がします。

これからは、誰かの言う常識に左右されるのではなく、
暮らしを楽しむ自分たちだけの指針をしっかり持っておくことが
重要なのかも知れません。

こんなことを書くとお叱りを受けるかも知れませんが
世の中がどう変わっていくのか、ちょっぴりワクワクしています。
コロナが収束した後の新しい時代のために
「やりたいこと」いっぱい貯めておきたいものですね。


みなさんくれぐれもお身体を大切に
また元気にお会いできる日を楽しみにしています。


2020年4月30日
NOMA主宰
能勢ノブユキ・マユミ 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

オフィスとしてのNOMAは、これからも続いていきます。
このBlogも引き続き、私たちの暮らしのトピックを綴っていきますので
変わらず覗いて頂けると嬉しいです。


nomaproj at 17:23|PermalinkComments(2)

2020年04月06日

徳島だより 〜海を眺める贅沢

NOMAのNOです

4月に入り、いよいよ春本番と思いきや
コロナ蔓延による自粛モード全開で花見もままならない。
私自身も何かと仕事がストップしてしまい、開店休業中。
・・・というわけでこのところ、ずっと徳島に滞在しています。

IMG_5661




















こちらは、コロナ感染者が少ないせいか
駅前の美味しい洋食屋さんを覗くと、肩が触れ合うほどの大混雑。
桜満開の城跡の公園では、ゴザを拡げて花見を楽しむ人々も・・・
京阪神から来ている身としては、保菌者かもしれないので
食料調達と海に行く以外はなるべく濃厚接触を避け、自炊を楽しんでいます。

このところ、はまっているのが炊き込みご飯。
適当に作っても、美味しいし、
炊いておけば、朝でも昼でも、晩酌終わりの夜でも、いつでもすぐ食べられる。
おっさんの一人飯的には万能だし、飽きない。

最近、何回も作っているうちに知恵も付いてきた
鳥肉などの具材は、少し炒めて油を絡ましておくと、
冷めても、パサパサにならないとか、
きつねうどんに使う甘い揚げを入れて炊くと美味しいとか・・・。
ただいつも適当で、決まったレシピが無いので
ビックリするぐらい美味しく出来ることがあっても、
二度と再現は出来ないのが哀しい。

今回は、長期滞在ということで
コリアンダーやクミン、ターメリックなどのスパイスを持参。
どんなカレーを作ろうか思案中です。
私が好きなのは、口に含むと最初野菜の甘みが来て
後から、がつんとスパイシーな辛さが来る、そんなカレー。
タマネギは、焦がすくらい黒く炒めるとか
トマトでコクを出すとか、いろいろ考えるだけで、楽しくなってきます。

炊き込みご飯もカレーも、作っておけば、いつでもサッと食べられる
ただ、ついつい食べ過ぎて、お腹にお肉が付いてしまうという難点も・・・。

IMG_5665




















まあその分、しっかりサーフィンしようと早朝から海へ繰り出すのですが
このところ、波も自粛中のよう・・・まあコレばかりは仕方ないですね。

だけどこの時期、朝の光を浴びて、海を眺めているだけでも贅沢。
自分の心がやられないよう、SNSもほどほどに
楽しいこともしっかり見つけておきたいものですね。
 

nomaproj at 09:36|PermalinkComments(0)

2020年03月08日

徳島だより 〜機嫌良く暮らすためのカタチ

NOMAのNOです

徳島に新しい拠点を開いて、2年余り。
最初は、母の介護などもあり、
どちらかというと、サーフィンや新鮮で美味しい食べ物など、
自然の恵みに救いを求め、ココロを立て直すシェルターというか、
息抜きできる場としての要素が大きかったように思います。

84697153_3576495815755713_6536027483832057856_o















昨年あたりから
少しづつですが地元の知り合いも増え、
落ち着いてじっくり考えるような仕事を持ち込んだり
季節に応じた地場野菜や魚を手に入れ、自炊をするようにもなり
息抜きする場から、生活を楽しむ場へと、意識も大きく変わりつつあります。
おかげで、自分を否定したりするココロの揺れも、随分小さくなった気がしています。

そもそも、暮らしの中には、遊びや人付き合い、仕事や、料理など
いろんな要素が共存している訳で
それぞれ区別するのでは無く、自然体で同じように楽しめるのが一番。
行動に合わせ場を変えたり、作ったりして意識を変えるのでは無く、
暮らし全般を通して、自分が機嫌良く過ごせる場を作ることが大切・・・
還暦間近にして、ようやくそんな境地に至ることができました。


そんな心の変化もあり、
もっともっと機嫌良く暮らせる新たな環境作りを目指し
2月末に徳島の拠点を移転。

マンションでは無く、雑居ビルの最上階(といっても3Fですが)という
ちょっと変わった場所。もともとビルオーナーの住まいだったこともあり
古いけれど、しっかりとした作りで採光も抜群。なんとジェットバス付(笑)

徳島















オフィスとして、しっかり仕事ができるスペースも作り
友達に泊まってもらえる客間も確保しました。
これを機に、徳島での行動範囲も拡げ、新たな出会いに繋がるよう
もっともっと積極的に行動していきたいなと思っています。

世間はコロナ騒ぎで閉塞感が増していますが
閉塞感は、結果として自分のココロが生み出すモノ。
今の世の中、簡単・便利にいろんな情報を得られるけど、
それを鵜呑みにすることは、結局、他人任せにするということ。

自分が感じる「心地良さ」は、自分にしか分からない。
自分のテンションを上げるスイッチは、自分で見つけるしかない。
そう強く思うようになりました。

季節もそろそろ春、
暖かい日差しの中で、早くサーフィンやりてえなあ〜


PS : 引っ越しを手伝ってくれた友に感謝、本当にありがとう!

nomaproj at 15:35|PermalinkComments(0)