2020年01月13日

「あなたの伝えたい思い」NOが無償でお手伝いします

NOMAのNOです

2020年の幕が開け、今年は東京オリンピックが開催します。
いろいろ「?」と思うことも有りますが、
世の中のテンションが高まっていく様子を見ていると
けして悪いことばかりじゃないなと思うようになってきました。

昨年は、MAの母、NOの母を続け様に見送り
また新年早々、今度はMAの父を見送りました。
死と向き合ってはじめて学ぶ
生きることの複雑さ
生きることの不思議、
寿命のむごさ、優しさ・・・

改めて、自分の人生を考えさせられる中で
これからは、自分が面白いと思うことだけを手がかりに
もっともっと自分に正直に生きていきたいと
思うようになりました。 


ご存じの方も多いと思いますが、
NOの本業は、フリーの映像ディレクターです。
1994年に独立し、早いものでもう25年が経ちました。
2010年にNOMAを設立してからは、ディレクターとしてだけでなく
セルフプロダクションとして、映像制作すべてを請け負うようになり
クライアントや協力スタッフにも恵まれて
厳しい経済情勢の中、なんとかやってくることができました。

映像を作るという仕事は、
カッコよく言えば、誰かの伝えたい思いを、
人の心が動くよう映像に翻訳する仕事です。

例えば、キリスト教を広めるために
荘厳な教会を建て、美しいステンドグラスや
ゴスペルソングで人の心を動かしたように
画や音や言葉といった情報を印象的に組み合わせ
その相乗効果で、感動をもって思いを伝える
それが私の仕事だと思っています。

しかし、
私自身が、その思いに共感し、面白いと思えないと
なかなかいい仕事ができないのも現実。
だんだん、クリエイターとしての要素よりも
業者として、予算とスケジュールを守り、とにかく手早くまとめることが
求められるようになり、ただ生活を守るためだけに映像を作るということに
自分自身の気持ちがついていけなくなってきました。

もちろん、私自身が流されて、言われるまま楽な道を選んできた葛藤も有り
ここらで、もう一度、クライアントと共に喜びを共有でき、
私自身「映像を作ること」が楽しくてたまらない・・・
そんな気持ちを取り戻せなければ、もう前に進めない気がしています。

title















そこで、NOMAでは10周年を記念して
「あなたが伝えたい思い」をNOが無償でお手伝いするキャンペーンを実施します!
映像制作を請け負うに当たって、応募条件はただひとつ、
「それ面白そう、それってめっちゃ意義あるやん! やる!やる!やらせて〜」と
NOのテンションを爆上げさせること。
応募は、企業・団体・個人など、誰でもOK。
NOが企画から撮影、編集まで、そのすべてを無償でお手伝い致します。
お申し込み・詳細は、NOMA/HOMEPAGEから

皆さんの楽しいご依頼、お待ちしています!


nomaproj at 07:47|PermalinkComments(0)

2019年11月09日

徳島だより 〜光と影

NOMAのNOです。

台風23号通過のおかげで、
地元、小松海岸では、このところ楽しめる波が続いています。
しかも毎日祈りたくなるような快晴続きで、嬉しい限り。
この時期の紫外線は結構強烈で、またまた真っ黒に日焼けしています。

・・・とはいえ、そろそろ太平洋の波は終わっていくシーズン。
それに呼応するかのように、仕事もいろいろと忙しくなってきて
いっぱいサーフィンした分、これからはしっかりと稼がなきゃと
身を引き締めながらも、一抹の淋しさを感じています。

72182258_3170118443060121_8784473391915597824_o




















サーファーにとって、台風はグッとテンションがあがるものですが
一方で、日本に上陸してくるとなると別問題。
今年もたくさんの台風被害が出ましたね。
もういい加減、想定外なんて言ってる場合じゃないし、
僕たちが子どもの頃の地球環境とは、
すっかり変わってしまっていること、一人一人がしっかり認識して
自分の身に起こることとして、備えないといけないですね。

どんなに素晴らしい薬でも、副作用があるように
あらゆるモノには、表の顔と裏の顔がある。
来年は、東京オリンピック。
みんなのテンションが高まっていく中で、いろんな問題が噴出している。
復興五輪なんてかけ声は今いづこ?
世界中の人々に胸を張って復興しましたなんて言えるんだろうか?

safe_image.php










番組URL:https://www.nhk.or.jp/special/blackhole1/

先日、NHKスペシャル「東京ブラックホールⅡ」を見た。
光が強いほど、影が濃くなる。
1964年東京オリンピックが開催された年、この頃はすべてがキラキラと輝いていた
と思っていたが、そこから浮かび上がってきたのは、
ヒト、モノ、カネを貪欲に飲み込む欲望の「ブラックホール」。
その目映い光が作り出していた色濃い影に、
今の日本が重なって見えた。

あれからもう50年以上が経ったけれど
いつの時代も人間の本性はけして変わらないんですよね。

光だけを求めすぎてはいないか?
調子のいい幻影にダマされてはいないか?
いつかではなく、今を楽しめているか?

自分を好きと言えるか?

光と感じるか、影と感じるか
結局、すべては自分次第なんだな。


nomaproj at 16:22|PermalinkComments(0)

2019年09月14日

徳島だより 〜スタートライン

NOMAのNOです。

すっかりご無沙汰していますが
このところ、サーフィンに夢中で、朝に夕に海へ出かけて 
夜9時頃には意識が遠のくという生活。
にもかかわらず、日中は当たり前のように
仕事もサクサクこなせるように・・・
習慣というのは、凄いモノですね。

65237672_719940095127630_6220149106115870720_n




















徳島に拠点を開いた2年前には、
理想だった暮らしが、当たり前に送れていることに
自分でもビックリしています。

思えばあの頃、体重も今より10キロ以上も重く
立ったままでは、よろけて靴も履けない
階段を少し上るだけで息が切れる
恥ずかしい話、お腹が邪魔で息子が見えない体でした。

海まで10分、さあサーフィンするぞ!
意気込んではみたものの、
圧倒的に体力も筋力も足りない
今日の波はイマイチとか、人が多いとか
いろいろ理由を探して、海に入らない日も多くあり
かといって、徳島にいると休日感が強く仕事も手に付かない
徳島の美味しいご飯だけが楽しみで、
かえってカラダが成長するしまつ。

自分自身が変わらなければ、何も変わらないと
分かっているのに、気づかないふりを続けていました。

IMG_5137




















転機となったのは、今年になってジム通いを始めたこと。
24時間営業で、全国どこでも利用できる
自宅の近所、事務所の近所、徳島にもあり
モチベーションの高い人たちが集っているせいもあり
大いに刺激を受け、週2で通うようになりました。

すると、みるみるうちに体重が落ち、体型にも変化が
それがモチベーションになって、暴飲暴食も影を潜める。

そして、サーフィンにも良い変化が・・・
今まで、よっこらしょという感じでしか立てなかったのに
スムーズにテイクオフでき、青波を走れる。
だから、徳島を離れても、またジム通いのモチベーションが上がる。

新しいボードも手に入れ、喜んでいたのもつかの間。
浅瀬で転けて、首をねんざ。
何事も、調子に乗ってはいけないと、キツイ戒めを受ける。

ちゃんとストレッチして海に入る。
周りの状況に気を配る
徳島での暮らしと同じように
本当の意味で、サーフィンが日常になりつつあります。

ここまで2年もかかったけど、
やっとスタートラインに立てました。

ここからがサーフィンの奥深いところ。
頭の中のイメージに少しでも近づけるよう
課題を持って海に入る。
そんな自分を最近少しスキになりました。

「希望とは自分が変わること」
変わるのに遅すぎることは無いんですよね。

nomaproj at 21:08|PermalinkComments(0)

2019年07月16日

徳島だより 〜オーガニックな学び

NOMAのNOです

今月に入って、3度目の徳島。
梅雨の時期は、なかなか波も上がらないですが
毎日少しでも海に入れるのは、やっぱり幸せを感じています。
日々のサーフィンの中で、昔の感覚を少しづつ思い出すこともありますが
繰り返しの中で、例えば手の付く位置だったり、ヒザの使い方だったり・・・
この歳になっても、自分の体験からくる発見や学びがあるのも嬉しいモノです。

IMG_5014




















午後は、事務所で仕事をしたり、FMを聴きながら本を読んだり・・・
朝からカラダを動かしているので、
無駄な助走的なモノも必要無く、すぐに頭も動き出し、物事に取りかかれる
これも朝サーフィンの効用なのかもしれません。

先日、本屋に立ち寄ったときに、タイトルに惹かれ手に取ったのが、
「ブッダが教える愉快な生き方 〜真の学びは、自分が変わること」という本。

その中に出てきた「オーガニックな学び」という考え方が
まさに海に入って感じる「学び」と重なったんです。

勉強して知識を得るのが学校的な学びであるのに対して
オーガニックな学びは、例えば赤ちゃんのような学び。
日々の暮らしの中で、好奇心を持って周囲の物事に触れるうちに
いろんなことを自然と身につけていく。
遊んでいるように見えるけれど、そこには深い学びが自然と起きている。
自己が自然と成熟していく
その体験こそが「オーガニックな学び」だというのです。

IMG_5044




















青虫が蝶々に変わるように
何かを本当に学んだら「それまでの自分」では無くなって
「新しい自分」がそこに生まれる。
頭の中での理解に偏るのではなく、体と一つになった学びこそが
ブッダの言う、「悟り」であったのかもしれません。

徳島に物件を借りてすぐの頃、「希望とは自分が変わること」という
ブログを書いていましたが、
漠然と思っていたことが、明確な言葉と共に語られ
ストンと音が聞こえるかのように、腑に落ちる感覚がありました。

これからも、
日々の暮らしの中で
愉快に学び続ける人生を過ごしていけるといいな〜。

 

nomaproj at 14:00|PermalinkComments(0)

2019年05月23日

徳島だより 〜気付きの日々

NOMAのNOです

母を見送ってはや2週間。
いろんな手続きや仕事を片づけて徳島へ来ました。
楽しめる波と爽やかな晴天が続く日々。
久しぶりにガッツリ海に入ったおかげで、カラダはヘロヘロだけど
心は、この青空のように晴れわたって、何かご褒美をもらったような気分です。

IMG_4942




















海に行く、料理を作って食べる、パソコンに向かう、音楽を聴く
毎日当たり前にやっていることが、不思議ととても新鮮に感じます。
死を身近に感じることは、いろんな気付きを得ることなんですね。
よく考えれば、未だにフリーで仕事を続けられていること、
大きな持病も無いこと、夫婦で何でも話し合えること・・・
当たり前の日々など、どこにも無いし
毎日が平穏に過ぎていくことこそ、最高の幸せだということ、
身に沁みて感じています。

私もそろそろ還暦という歳になり、
今年に入って、自分のカラダを見つめ直しています。
もっとサーフィンを楽しみたいから、筋トレして、野菜中心の食生活に。
おかげで随分カラダも絞れたし、動きも良くなってきました。
・・・とはいえ、お腹の脂肪だけは手強いものです。


「希望とは、自分が変わること」
母のおかげで、改めてそう強く思うようになりました。
ありがとうお母さん、あっちで思う存分楽しんでくださいね。


nomaproj at 15:19|PermalinkComments(0)