シフトレバーの革巻き補修_縫製編
- カテゴリ:
- ランティス
[マツダ ランティス] ATシフトレバーの革を巻き直す、後編
前編は→こちらシフトレバーの革巻き補修_分解編

▲革を切り出したら、フチに針穴を開けます。幅3mmマスキングテープを貼って、元の革を重ねて位置を描き込み。間隔は4〜5mmで変化していて、革の向かい合う位置でそろうように調整しています。穴開けは千枚通しでおこない、深めにさせるよう5mm厚のスチレンボードを下敷きにしています

▲穴開けまで済んだところ。前回も書きましたが、巻き込むところの切り込みは縫ってから切り込むべきでした。それと下端やスイッチ部の巻き込みの余白ももっとあったほうがよかったなと。今回のはギリ足りたくらいでした

▲続いてグリップの芯。古い接着剤の跡を剥がしておき、次にノリを付けたくないところをマスキング。下の穴に持ち手(段ボールを折り重ねたもの)を挿しておき、スプレーのり(77)を吹きました。革の裏面にもスプレーしておき、乾いてから位置を合わせて巻きます。グリップの芯には中心線があるので、革に書いた中心線やネジ穴を目安にあわせます

▲編み方は元のと同様に“ベースボールステッチ”で、針を2本使います。これは手持ちの針セットに入っていた刺繍用2本を使用。糸は“編むハンドルカバー”での残りを使いました。ココでの反省点は2つ。革の裏も全体にスプレーのりを吹いたので、針を通すとのりが針についてしまう…。剥がしつつ進められましたが、面倒がらず革裏のフチはマスクしたほうが良かったなと
もうひとつは編み始める場所。グリップの左側(縫い目が長い方)から編んでいったのですが、そうではなく先に右側、スイッチまでの短い区切りを先に編んでから、左側にすれば両側の位置が早い段階で固定され、その後に上側を巻くようになるので、より作業しやすかったように思います。縫う作業はある程度縫い進めてから千枚通しで糸を引っ張り、革のフチをキツく合わせるを繰り返しています
▲短い側も編み、縫い合わせは完了。上側の穴は折り返してからリングを押し込み、スイッチ周囲も折り込みます。そこはゴム系接着剤を塗り足して押さえています。そしてHOLDスイッチ&ケーブルを通して固定した状態

▲スイッチの囲いと底の樹脂パーツを押し込んで、仕上がり。内部にみえる白っぽいパーツはケーブルのガイドのようで、差し込んでいるだけでは抜けやすいので両面テープで固定しておきました。革の巻き直しはこれで完了。仕上がりとして及第点ですかね。革素材を買った他は、概ね手元にあった用品で間に合わせたのでコストは安くすみましたが、それなりに時間と手間が掛かるものでした

▲車体への取り付けではレバー下のケーブルの巻き方に注意です(前回の画像参照)。ハンドルカバー共々、触れるところが新しくなってヨイです

▲補足。シフトインジケーターは前側のネジ穴2箇所が割れていたので補修。1.5mm厚のABS板を重ねて接着&補強。欠けたところはプラリペアで埋めて整形しています
前編は→こちらシフトレバーの革巻き補修_分解編

▲革を切り出したら、フチに針穴を開けます。幅3mmマスキングテープを貼って、元の革を重ねて位置を描き込み。間隔は4〜5mmで変化していて、革の向かい合う位置でそろうように調整しています。穴開けは千枚通しでおこない、深めにさせるよう5mm厚のスチレンボードを下敷きにしています

▲穴開けまで済んだところ。前回も書きましたが、巻き込むところの切り込みは縫ってから切り込むべきでした。それと下端やスイッチ部の巻き込みの余白ももっとあったほうがよかったなと。今回のはギリ足りたくらいでした

▲続いてグリップの芯。古い接着剤の跡を剥がしておき、次にノリを付けたくないところをマスキング。下の穴に持ち手(段ボールを折り重ねたもの)を挿しておき、スプレーのり(77)を吹きました。革の裏面にもスプレーしておき、乾いてから位置を合わせて巻きます。グリップの芯には中心線があるので、革に書いた中心線やネジ穴を目安にあわせます

▲編み方は元のと同様に“ベースボールステッチ”で、針を2本使います。これは手持ちの針セットに入っていた刺繍用2本を使用。糸は“編むハンドルカバー”での残りを使いました。ココでの反省点は2つ。革の裏も全体にスプレーのりを吹いたので、針を通すとのりが針についてしまう…。剥がしつつ進められましたが、面倒がらず革裏のフチはマスクしたほうが良かったなと


▲短い側も編み、縫い合わせは完了。上側の穴は折り返してからリングを押し込み、スイッチ周囲も折り込みます。そこはゴム系接着剤を塗り足して押さえています。そしてHOLDスイッチ&ケーブルを通して固定した状態

▲スイッチの囲いと底の樹脂パーツを押し込んで、仕上がり。内部にみえる白っぽいパーツはケーブルのガイドのようで、差し込んでいるだけでは抜けやすいので両面テープで固定しておきました。革の巻き直しはこれで完了。仕上がりとして及第点ですかね。革素材を買った他は、概ね手元にあった用品で間に合わせたのでコストは安くすみましたが、それなりに時間と手間が掛かるものでした


▲車体への取り付けではレバー下のケーブルの巻き方に注意です(前回の画像参照)。ハンドルカバー共々、触れるところが新しくなってヨイです

▲補足。シフトインジケーターは前側のネジ穴2箇所が割れていたので補修。1.5mm厚のABS板を重ねて接着&補強。欠けたところはプラリペアで埋めて整形しています