2011年05月
2011年05月28日
「教師生活25年!」と、ことあるたびに言っていたのは
「ど根性ガエル」の町田先生のはずだが、
気がついたら自分も模型誌にデビューして丸25年が経ってた。
四半世紀だって。
−−
フルスクラッチした1/35スケール「JS-2」が記事としては載ったのが
月刊ホビージャパン誌1986年7月号で、6月25日発売。
今月発売の2011年7月号で25年周年目の終わり。
Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2011年 07月号 [雑誌]
そんなタイミングでもって全く偶然に、
連載「ノモ研」も今月号で一端お休み。
「ノモ研3rd edition 」のMOOK化の作業に入ることになりました。
夏発売予定ということで
ひとまずそんなお知らせ。
2011年05月22日
・ランティスの補修の話
長年の使用のせいか、紫外線によるものなのか、
ハンドルの革が劣化して、長時間触っているとべたついくる


↑劣化範囲は11時〜4時くらいの部分で、2〜4時が顕著
−−
ハンドル交換や革張り替えなども検討しつつ放っていたところ、
オートバックスで良さげなもの見つけたので使ってみることに


世界皮革 編むエアカーフ
ブラック S 3480円

例に使われているハンドルに見覚えが
でもそのハンドル、エアバッグじゃないですよー

中身はベルト状の革と、針&糸、両面テープ、説明書
メーカーHPに取り付け作業の動画があったので参考にしつつ、
といってもこれがけっこう長いので、チラ見したところで作業へ入る
−−

ハンドル外周に被せてから、内側でチマチマと縫い合わせ。
針とは別に千枚通しのようなもので、編んだ糸を締めるのがコツとか

革が引っ張られて表面もシワの感じも変わってくる

一周完了。汎用なのでスポーク部分が隠れず
足りない感じになってしまうのが残念。
そのスポーク部分は編まれなく浮きやすいので、
付属の両面テープで貼り付ける

最初に編んだあたりはフチの締め込みが甘かったなぁと、
やり直してみたり。
慣れてからの方がやはり仕上がりがよくなる。
付属の糸は2回分くらいあるのがありがたい

↑てなことで仕上がり
革の厚み分、少し握りが太くなるけど気になるほどではなく、
ノーマル風の補修としてはよいのではないでしょうか。
専用品だったらもっとありがたいけどー
長年の使用のせいか、紫外線によるものなのか、
ハンドルの革が劣化して、長時間触っているとべたついくる



↑劣化範囲は11時〜4時くらいの部分で、2〜4時が顕著
−−
ハンドル交換や革張り替えなども検討しつつ放っていたところ、
オートバックスで良さげなもの見つけたので使ってみることに


世界皮革 編むエアカーフ
ブラック S 3480円



でもそのハンドル、エアバッグじゃないですよー

中身はベルト状の革と、針&糸、両面テープ、説明書
メーカーHPに取り付け作業の動画があったので参考にしつつ、
といってもこれがけっこう長いので、チラ見したところで作業へ入る
−−

ハンドル外周に被せてから、内側でチマチマと縫い合わせ。
針とは別に千枚通しのようなもので、編んだ糸を締めるのがコツとか

革が引っ張られて表面もシワの感じも変わってくる

一周完了。汎用なのでスポーク部分が隠れず
足りない感じになってしまうのが残念。
そのスポーク部分は編まれなく浮きやすいので、
付属の両面テープで貼り付ける

最初に編んだあたりはフチの締め込みが甘かったなぁと、
やり直してみたり。
慣れてからの方がやはり仕上がりがよくなる。
付属の糸は2回分くらいあるのがありがたい

↑てなことで仕上がり
革の厚み分、少し握りが太くなるけど気になるほどではなく、
ノーマル風の補修としてはよいのではないでしょうか。
専用品だったらもっとありがたいけどー
2011年05月16日
昨日は
佐渡ロングライド210 Bコース130km
に参加してきました。
Bコースは佐渡の上側半分をぐるり一周
天気が良くて 景色も良くて
沿道の人も手を振ってくれて 気持ちよかったさ

↑Z坂の途中 走りながら撮った

↑完走証