2014年11月
2014年11月20日
2014年11月01日
ファインモールドの61式戦車を買って積んだままですが、昔作った「タミヤの61式戦車」の作例を引っ張り出してみました

もう何年に作ったか忘れていたので、調べてみたら
ホビージャパン誌 1989年11月号掲載 でした。
んー、四半世紀前!
当時はまだ、MMではなく、モーターライズシリーズだった61式のキット。
車両の仕様も当然、初期のもので、作例はスモークディスチャージャーを付けたりして近代化されたタイプにしつつ、あちこちディテールアップして作ったのでした。
*それから数年して、タミヤのキットも近代化改修された仕様になりMMシリーズ入りしました

ということで、砲塔を外すと懐かしの金属製ギアボックスが見える

スモークディスチャージャーを74式から流用して、マウントをプラ板で自作。
アンテナ基部のガードをシンチュウ線で細く造り直したり、排気管も中のパイプを作り、ガードをメッシュに変えるなどしています

防盾のシートカバーはパテで自作(ポリかエポか覚えてないなぁ)
シート縁の止め具はプラ板の細切り

ライトガードやフェンダー上の穴あきステーも薄いプラ板で自作してます。今ならフツーにエッチングパーツなところですが
丸太や箱を支えているベルトも、切れずに形を保ってます。
昔出てたタミヤのプラペーパー(プラの間に紙を挟んであった)をつかってるのかも
−−
追記:
ちなみに、ホビージャパン誌1989年7月号では、タミヤ74式の作例を作っていて、それはサスにポリキャップを入れて姿勢変化を再現できたり、サーマルジャケット等を装備して近代化させた仕様にしてました。これもその後、近代化改修したキットがMMで…以下略
−−
追記2:
タミヤ1/16RC戦車の新作が10式戦車ですと!

もう何年に作ったか忘れていたので、調べてみたら
ホビージャパン誌 1989年11月号掲載 でした。
んー、四半世紀前!
当時はまだ、MMではなく、モーターライズシリーズだった61式のキット。
車両の仕様も当然、初期のもので、作例はスモークディスチャージャーを付けたりして近代化されたタイプにしつつ、あちこちディテールアップして作ったのでした。
*それから数年して、タミヤのキットも近代化改修された仕様になりMMシリーズ入りしました

ということで、砲塔を外すと懐かしの金属製ギアボックスが見える

スモークディスチャージャーを74式から流用して、マウントをプラ板で自作。
アンテナ基部のガードをシンチュウ線で細く造り直したり、排気管も中のパイプを作り、ガードをメッシュに変えるなどしています

防盾のシートカバーはパテで自作(ポリかエポか覚えてないなぁ)
シート縁の止め具はプラ板の細切り

ライトガードやフェンダー上の穴あきステーも薄いプラ板で自作してます。今ならフツーにエッチングパーツなところですが
丸太や箱を支えているベルトも、切れずに形を保ってます。
昔出てたタミヤのプラペーパー(プラの間に紙を挟んであった)をつかってるのかも
−−
追記:
ちなみに、ホビージャパン誌1989年7月号では、タミヤ74式の作例を作っていて、それはサスにポリキャップを入れて姿勢変化を再現できたり、サーマルジャケット等を装備して近代化させた仕様にしてました。これもその後、近代化改修したキットがMMで…以下略
−−
追記2:
タミヤ1/16RC戦車の新作が10式戦車ですと!