[RC改造] TYPE-S っぽいTA02
TA02のフロントをリバサス化できたので、4輪のTA02を1台組もうかと検討中。
▲TA02の純正リアサスアームが入手難(*)なこともあり、こっちもリバサス準拠で作ったほうがいいかと始めたら、アッパーアームの位置を高くしたほうが良さそうだ→ダンパーマウントを変えないとになり、さらにスタビも付けたい、できればリバウンドストッパーも、とやってるうちにこんな姿に
*昨年、海外ではノーマルのTA02(ボディはオペルカリブラ)が販売されたのに、国内では販売されないとゆー
ロアアームはフロント車軸が3mm前にズレたのに合わせ、同じく3mm前にズラした形状。なのでTA02標準アームより後傾は少ない。アップライトは今時ツーリングカーのパーツを使う前提。リアのトーはアーム先端で付けることにし、とりあえず2°と3°を準備(画像は2°)。強度面はM-07用のロングサスアームの実績があるので、大丈夫なハズ
ダンパーステーは純正の樹脂性やオプションのFRP、現行ツーリングと比較して各マウント位置を検討。アッパーアーム基部は高さ調整をしたいので、縦穴に。ボディマウント部はTA02の純正ポストに対応させて後面に四角の凹み、前面には「SP.1253 TBエボ5 B部品」のリアポストも付けられて、こっちが今時の配置、という両対応に

▲後面のデフカバーをスタビマウントと一体な形状にして、スタビ自体はTA-07用を想定。さらに下部にはリバウンドストッパー(TT-02 TYPE-SR用)も取り付けられる、という構成

▲試しに出力したパーツでクリアランスや機能面、干渉などを確認。デフカバーはリブとか無くてもいいのだけど “TA02風味” を残した造形

▲フロント側。こっちにもスタビの追加を検討。自作のバンパーに付けてた穴が活かせて、ギアボックス先端の上に配置すると行けそう。バンパーの“穴“”は補強部品を付けようとした名残りで、残しておいたのがうまいこと使えた…
こんな感じに前後ともパーツのデータは進んでるものの、まだシャシー側のパーツが足らないのであった
コメント
コメント一覧 (5)
先ほど、[RC改造]TA02_低スキッド(4°)_セット を注文させて頂きました。
当方、TA01を30年前に購入して以来、いまだに走らせ続けています。
スタビマウントいいですね!。ぜひ製品化してください。
パーツの到着を楽しみにしています。
はじめまして。コメント並びにパーツ注文ありがとうございます!
スタビ、やはり付けたいですよね。
おいおい進めますので、またチェックしてみてください
先日は低スキッドパーツを購入いたしました。
うちのta02も何とか、頑張っていますが、ギア摩耗がひどく困っています。何かアイデアをお持ちではないでしょうか。
こんにちは。ギアの摩耗はクリアランスかハイパワー化など負荷が大きいのかなぁと想像しますが、走行頻度とか場所にもよりますね。摩耗は交換するしかないですが、原因になるものを避けるとか減らすという考え方でしょうか。ウチのはギアではなく、ボールデフのスプラインが逝ってしまう事が間々あって、詰め物をしてガタを減らすようにしてます
確かにデフ類の摩耗も気になるところです。大事に走らせたいけど、力一杯も走らせたいというジレンマです。地道にギア類の再販を待つしかなさそうですね。