[RC改造] TYPE-S っぽいTA02 その4 パーツが揃った編
「TYPE-S っぽいTA02」用のパーツをナイロンで出力し、実走仕様に組み直しました
▲各々に分けるとコスト高なので、まとめたデータで出力。なんのオブジェだって感じですが、コンパクトにまとまる配置を見いだすのも一苦労なのです、、、。

▲切り離した各パーツ。基本的には前回ABSで試したのと同形状。フロントステーのみ若干変更

▲フロント周りの仮合わせ。スキッド角0度のデフカバー、バンパー、スタビマウント(上下)、ダンパーステー

▲リア周りの仮合わせ。長足のサスアーム(トーイン2.5°)、デフカバー(スタビマウント兼用、リバウンドストッパー対応)、ダンパーステー。いずれもベースキットのパーツに無加工で取り付け可

▲リア用パーツをTA02標準サスアームでも確認。これでスタビを追加することも可(スタビパーツはTA07用)。ダンパーの角度調整、アッパーアームのアジャスタブル化や高さ調整にも対応もできる

▲TA02のリアサスアームはタミヤアフターで買えました。(ついでがあったので注文してみた)
19114107-000 Kパーツ(リヤサスアーム) ¥528
▲これはCC-01のボディマウントで低い方をフロントに流用。これもアフターで購入

▲これらを使って組み直し完了。走行に行く日が雨だったのでちょっと延期
コメント
コメント一覧 (2)
すすごい!。
あ、こんにちは。TA02_低スキッドを購入して楽しんでいます。
ボディマウントは何用だったのか分からなかったのですが、CC-01だったのですね。
厚かましいお願いですが、製品化の際にはTA02純正のフロントボディマウントも使えるよう
希望いたします。<(_ _)>
低スキッドパーツの使用と、ご要望ありがとうございます。
ボディマウントについては汎用性と入手性からタミヤの「SP.1253 TBエボリューション5 B部品」を基本に考えてまして、フロントは底面でネジ止めする直立タイプであれば例のCC-01用に限らず他のもの使えます。
ご希望のTA01/02純正ポストへの対応について。その場合、ダンパーステー左右端の後面に基部を増す形状となり、強度とコスト面(パーツ全体の空間容積が増える)でデメリットが大きくなってしまいます。どちらもなるべく避けたい要素で、そこでリスクは追わない方が良いと考えます(これまでの経験から)。まずは現状の仕様でテストし、公開へ進めたいと思います。