PENTAX MX-1 再び
ここ数年、不調のまま使っていた PENTAX MX-1。
中古機を買い増したというお話
*以前の様子はこちら→
その後、レンズ鏡筒が伸びたまま戻らなくなってエラーメッセージが出る状態に。
それでもエラーメッセージを回避して撮影可能な手順をみつけるという粘り腰な状態に救われて、なんとか使っていました。
次の機種への更新も模索していましたが、昨今の高級コンデジ生産休止と高騰の波でまったく買うタイミングを逸してしまったっ プレミア化もやむなくキヤノンG5X、G7Xあたりを買うか、いっそマイクロフォーサーズにするか、ひとまずレンタルして検討するかなどと思ってた矢先、MX-1の中古を見つけました。
自分のMX-1と同様に中古のMX-1もいずれ不具合がでる(すでにでている)可能性が高いと思っているのでオークションや通販で中古を買う気はなかったのですが、幸い実店舗なので動作確認させてもらえて問題がなければ〜ということで。
バッテリーを外しても日付や設定がメモリーされているか、ズーム関係の動作などをチェック。SDカードも持参で数カット撮影してみたり。いずれも大丈夫なようで見た目の使用感も少なかったので、決めてしまいました。
▲レンズ鏡筒が収納されなくなった初号機、と中古の弐号機。値段は新品の初値(より高い)くらい。自分の初号機よりも高いわけだが昨今の状況なのでヤムナシ ACアダプターや予備バッテリーなど備品は活かせるし、操作に慣れる必要もないので同機種で更新するメリットはアリと判断。
いずれ不調になるのや修理不可なのも覚悟しつつ…です。
製造ナンバーは弐号機の方が早いほうでした。
▲背面。液晶の保護フィルムは貼ってあり。ダイアル廻りはキレイ。
と、今テキストを書きながら、バッテリーを外していた弐号機にまた入れて起動してみたら、
日付、設定がリセットされてる!!!
あれ?これは店頭で短時間バッテリーを外したくらいでは症状が出なかっただけか?
あらためて設定し、バッテリーを一端外して入れ直すと設定は保持はされていた。
これメモリー機能は内蔵電池ではなくコンデンサーなんですかね?
〜しばらくテスト〜
バッテリー外しても数分ならメモリーされてるようなので、数分から数十分と外している時間を長くしていったところ、2時間ほどでリセットされることを確認。
自分の初号機はACアダプターを抜くとすぐにリセットされるので、それよりはマシといえるけれど、なんで症状が違うのか?
まぁ、これなら不意にAC電源がおちても大丈夫そうだし、バッテリー運用に付け替えてもそのまま使えそうなのでよいか?、良いのか???
▲個人的に必需のチルト液晶。可動範囲は下向きは約45度、上には90度。下向きがもっと傾けれると上に構えて撮ったり、下向きに撮り下ろすのに良いのですけどね。自撮り用にまるっと180度上や下に展開するチルトってのもありますが、自分の用途ではそれは適さない
カメラを三脚に固定して、自分はそれを抱え込む位置で両手をレンズに前に出し「パーツと道具を持って加工」なんてカットを撮るわけで、自分の手元とを撮影アングルを確認できることが必要。
作業中でない単品撮影でも液晶が動くと中腰な姿勢でカメラを覗かなくてよくなるのですオススメです。チルト液晶機がなくなると困るので強調!
▲初号機はまだACアダプターをつけたまま。途中のコネクターは簡単に抜けないようにテープ止めしています。三脚を伸ばすときにコードを引っかけてコネクタ抜けて設定がリセットという目に何度もあったのでそれの防止に
そんなこんなで様子見しつつ弐号機に切り替えて、またMX-1を使っていきます
コメント