[製作ガイド] 1/24 スラッシュドッグ その1(頭部)
「装甲騎兵ボトムズ総合模型演習2024」で販売した「1/24 スラッシュドッグ改造パーツ」(3Dプリント製、ウェーブ1/24スコープドッグ対応)の組み立てガイドです。説明書はこちら。その1(頭部)は「コマンダーズヘッド」の組み立てです
▲頭部はカメラ面とアンテナの交換になります
▲ここで使うパーツ
▲サポートの切断はパーツ側に少し残すように切り、残りはあとで整形します。隙間ができるよう切っていくと隣り合ったサポートも切りやすくなります
▲サポートを切り離したパーツ。角型カメラ、丸カメラの裏にダボがあるので、切り取らないように注意
▲サポートの付いていた面をヤスリなどで平らに整形します。ダボがある部分は合わせも確認しておきます
▲頭頂部のカメラパーツ。板状のサポートは点線状の隙間に沿って、ニッパーで切り取ります。ここもパーツに少し残すように切っていきます
▲残ったサポートをヤスリで削り、パーツ本来の面に揃えます
▲整形したパーツ。面の向きによっては積層跡がみえるところがあるので、ヤスリでならしておきます
▲アンテナパーツは破損防止の囲いを先に切ります
▲先端側の長いサポートを切り離し、その切り口やパーツ表面をヤスリで整えます。根元はラフトに付けたままのほうが扱いやすいです
▲取り付け部まで整形した状態。小さなダボがあるので切らないように注意
▲バイザーへ取り付けた状態。円形部の切り欠きにフィットします
▲カメラベース部はバイザー越しに【D2】部品で取り付けます
▲バイザーに付けた状態。左右スライドも可能です。グラつきがある場合は次のように調整します
▲【D2】部品の上下にテープなど貼って厚みを増すと、カメラベースをバイザーに密着させられます
▲【D2】部品の上下にテープなど貼って厚みを増すと、カメラベースをバイザーに密着させられます
▲クリアーパーツは#1000程のスポンジヤスリで表面を一度ならします
▲次にクリアー塗料(ラッカー系)を吹き重ねます。これで透明度が回復、積層跡も目立たなくなります。磨きとクリアーを2回するとより効果的です
▲円形レンズは市販のクリアーパーツを流用してもよいでしょう。Cは2.5mm。Dは4mm(2コ)となります
各パーツはサーフェイサーを吹いて、塗装した後に取り付けます
コメント