カテゴリ:
「装甲騎兵ボトムズ総合模型演習2024」で販売した「1/24 スラッシュドッグ改造パーツ」(3Dプリント製、ウェーブ1/24スコープドッグ対応)の組み立てガイドです。説明書はこちら
その4(脚部ローラー)は足の後面に ジェットローラーダッシュプラス の組み立てです。
各パーツのサポート切断を中心に紹介していきます。
--。04jetR_29_R
■ジェットローラーダッシュプラス
04jetR_01_R
▲ここで使うパーツ群。左右共通で同じモノを二つ組みます。ローラー部、ノズル部はボールジョイントでの可動となっています
04jetR_20_R
▲脚部後面につけるパーツは一体成形となっています。板状サポートは、外側からひとつひとつ切り取るようにすすめていきます。右はサポートを切って整えた状態です
04jetR_0304_R
▲始めに“下側のツメ”近くのサポートを切り離します。その下に伸びている板面は裏側のサポートとの間を切って、取り除きます。すると右のように4枚の板が立った状態になります。端に斜めにでたサポートの並びをきり、その奥のサポート部も切っていきます。いずれもパーツ面にサポートが少し残るようにしておきます。これは欠けや凹みになるのを避けるためです
04jetR_0405_R

▲外側の板が切り離せたら、その隣のも同様に周囲の点線部をニッパーで切り取ります。反対側からも同様にし、大きな板を取り除きます04jetR_060709_R
▲“上側のツメ”に付くサポートがあらわになったので、これを切り取ります。次の先端側の中央の板を切り取ります
04jetR_1011_R

▲最後に先端部の左右に並んだサポートを切り取ります。点線部をニッパーの先で摘まむように斬り込みます。右はサポートの切り離しが終わった状態です
04jetR_1213_R

▲切り残したサポートをナイフで削いだりヤスリでならしてパーツ表面を整えます
04jetR_14_R

▲サポートの切り取りがすんだ状態です
04jetR_15_R

▲面の向きによって積層跡があらわだったり、わからないなど違いがあります。気付いたところや広めの面は面だしのヤスリ掛けをしておくのをオススメします
04jetR_16_R

▲脚部スネパーツとは上下のツメで固定されます
04jetR_17_R

▲ノズルパーツは球体部のサポートを切断します。中にはボールジョイントが収まります
04jetR_18a_R

▲ローラーユニットはこのようにサポートを切断します。ジョイントを刺す面は平らにします
04jetR_21_R

▲タイヤパーツは多数のサポートが付いています。左右の外側から順に切り取っていきます。ラフト(土台)も切りつつ中央部にアプローチしていきます。欠けると埋めたりするのが手間なので、丁寧に進めてください
04jetR_22_R

▲トレッド面に残ったサポートをヤスリで整えます。曲面に馴染むよう弾力のあるヤスリを使うとよいでしょう
04jetR_23_R

▲タイヤを留める軸パーツ。裏に向きを合わせるダボがあるので切り取らないように!!
04jetR_25_R

▲ノズルとローラーユニットはそれぞれボールジョイントで接続します。差し込み穴を
2mmでドリルしておきます
04jetR_26_R
▲ローラーユニットを繋いだ状態
04jetR_27_R

▲ノズルの向きを固定したい場合は2mmプラ棒を使って取り付けます
04jetR_31_R
▲取り付け状態
04jetR_30_R

▲直立姿勢から降着姿勢へ動かす場合、ヒザ関節の引き上げで干渉があるため先端部を削り加工してください