[RC改造] TA02 6x6 フロントリバサス化
TA02 用の低スキッドパーツ、ナイロンにしてから強度面も十分に使えたので、続いて「0°」をリバサス対応で製作してみました。
▲ロアアームはショートリバサス。アップライト周りはTT02typeSから移植。

▲これは走行後で、自作パーツの方は問題なく機能。Cハブ下のビス(キングピン部)が片方違うのはクラッシュで落ちてしまったから。アップライト下のネジ穴が広がってしまうほどだったのに、ナイロンパーツ側は無事だったので強度テスト的にはOK


▲新規製作のパーツ。バンパーは以前と変更無し。デフカバーはスキッド0°、サスピンが通る箇所を1mm程短くしてリバサスが填まるように(TA02のサスアームを付ける際はスペーサーを入れる)。ダンパーステー側ではダンパーマウント位置を少し下げて、サスアームが水平になることに対応

▲現代(?)風になったフロントサス

▲真横から。リバサス仕様では車軸が前に3mm移動します。TRF418や419のアームを使うと3mm後方になるので、それならホイールベースは変わらず。でもアッパーアームやタイロッドに角度が付くか……?

▲フロントのリバサス化に合わせ、リアのダンパーステーをFRPに変更。これだとダンパーやアッパーアームの位置が少し上がって車高を下げられる
走行してみると安定感が増して高速コーナーが良くなる一方、切り返しが鈍くなってしまいトータルではほぼタイムは変わらずとゆー


あと、ホイールベースが3mm伸びてるのもあるか
とはいえ本題の「フロントサスの変更が機能するか」という点では、大きな問題もなくクリアー。セッティングは普通に4輪で試した方が良さそうなので、いっそ“TA02 typeS”的なのを組んでみるか!?