昨年末から、モチベーションが下降しており、マイナスから浮上しない・・・
副業変えたのですが、それが自分の首を絞めてるようで、本業も忙しい時期に入るのに、どんどんテンション下がる。

生活習慣や金使いも乱れるので、真人間になりたい。

30過ぎると性格や習慣はなかなか変えられないとわかっていても、どーにかしないとな。
多分過去なんども同じこと書いてる気がしますが・・・

朝から愚痴でした('A`|||)

カテゴリ:
半年ぶりに書く気がおきました。
自分用メモ兼独り言ブログなのですが、どうしても誰かに宛てた書き方になってしまうのはなぜ?

最近は、blogよりvlog。お金に関するネタもInstagramとかで得ることが多いので、ほぼスマホですね。
スマホでもブログ書けるんでしょうが、長い文章はパソコンの方が楽なお年頃です。

アラサーの内に完済しましたが、気づいたらアラフォーになりました。5年てはやいですね。
特にコロナ禍以降、家にいることが多いので、より早く感じます。
5年経ったということで、喪明けです。
任意整理した者にとって念願の喪明け!!MO・A・KE

てなわけで、新しいクレジットカードを作ってみました。

JCBカードW plus L

あっさりすんなり当日に結果が出まして、1週間後には手元に!!
いきなりプロパーカードと言われるところに挑んでみたのですが、すんなり行き過ぎてびっくりしています。
JCBは、1度も作ったことが無かったのですが、ポイント還元率が良かったのとカードデザインできめました。1ヵ月経ってもう少し検討すればよかったと後悔中です。
その話はまた今度(するかもしれない・・・

全て完済したタイミングとは異なりまして、一番大口の返済金額だったアコムの喪明けが今年だったのです。
過去記事はこちら➡2017.6月の返済記録

返済中からクレジットカードは1枚持っていたのですが、ポイント還元も何もない・・・
ブラックからすると、カード持てるだけでありがたいんですがね。
しかし、ポイント大国日本で恩恵受けれれないの悲しい。

私の生活圏での還元率の高さでは、楽天カードdカードだったんですが、
楽天カードは、遅延繰り返して強制解約になった過去があるので難しいかなと。
dカードは、6~8月は審査落ちしやすいとコメント見かけたので今回は見送りました。
カードデザインはどちらも好きではないのですが、還元率の高さと使い勝手の良さは上位でした。

JCBカードもうまく活用すれば、還元率は高いので活用してみます。それもメモしていければよいかなと。(多分しない

無事に、後ろ暗いブラックから解放されつつあります。
因みに、私の場合全ての借金を任意整理したわけではなく、一部だけ任意整理を行ったので、信用情報的に「ホワイト」ではありません。
今まで使ってたクレジットカードやスマホの割賦払いの履歴もあります。
以前使ってたスマホの割賦払いに「遅延」があったので、これが消えるまではdカードは無理そうです。

カテゴリ:
明けましておめでとうございます。
2022年どんな年になるんでしょうか?
健康にお金をかけないとガタが来るお年なので、お金のため推しのために働くためにも、心身の健康が一番なのでケガ、病気をしないを心がけていきます。

投資と投機の違いが分かっておらず、知り合いに笑われました。
返済に関することは必死で調べて学んだのに、貯めることへの勉強に必死になれない私です。
【節約・ライフハック】カテゴリの人気ブログを徘徊して、色々学ぼうと思います。

そんなわけで、お金と向き合うってことで貯蓄(に分類している)内容を書き出してみました。

ー貯蓄(月々の支払額)ー
  1. かんぽ保険(養老/10年/40歳くらいで満期予定):¥9,000/月
  2. Sony生命保険(終身/60歳まで支払い/死んだら200万/葬式代):¥4,634/月
  3. 大樹生命(個人年金/65歳からいくらかもらえる予定):¥10,000/月
  4. 積立預金(足りなくなると解約してた/2019年以降続いてる):¥10,000/月
  5. iDeCo(2022年2月より引落開始):¥23,000/月
  6. ※500円玉貯金箱(2019年開始/もうそろそろいっぱい):¥500/不定期
合計:¥56,634(五百円玉貯金除く)

1、2は返済してたころからなので、6~7年は続いてますね。
iDeCoはまだ開始前としても、返済後、月3万は貯金続いてた私まあまあえらい。ということにしておこう。
3年間何もしなかったので貯蓄体質になれていない証明でもありますが、無駄遣いが多いのよ。私。
この3年間の副業もしてたのに、バイト代どこ行った・・・
使ってしまったお金は帰ってこないので、今日から無駄遣いを控えるように意識していきます。
何が一番無駄遣いしてるか分かってるんですよね・・・電子コミック・・・

脱線しかけましたが、一応老後の貯金準備は整ってきたので、手持ちの貯金もできるようにならないとな~。
まずは、副業収入に手を付けないことから始めます。

カテゴリ:
去年くらいから考えていたiDecoをやっと始めました。

別の銀行で資料取り寄せはしてたんですが、ちょっとその銀行でトラブルにあったので不安になり、イオン銀行でスタートしました。トラブル話はまたおいおい。

ネット銀行の便利さもありつつ、窓口もある安心感が決めてでした。
特に、投資のことがちんぷんかんぷんな私には窓口相談がありがたかったです。

コロナ禍以降在宅勤務なので、会社に記入してもらう資料があるためそのやり取りに少し時間がかかりましたが、無事スタートできました。

開始月は2021.12月ですが、支払いは2022.2月からになるとのことで、初回は2ヶ月分引き落としされると(( ..)φメモメモ

条件によって投資できる金額上限が変わるのですが、私の場合最大まで利用できたので、毎月23,000円で開始しました。
老後の資金としては不安はまだありますが、一つ不安は減ったかなと。

3年前毎月3~4万返済してたから、同等いや、それ以上に貯金に回せるはず!と考えて次は積み立てNISAも始めようと思います。



カテゴリ:
2019年1月に更新して以来、あっさりやめてしまったこのブログ。。
当時励ましあった方ももう、関西人となられて借金ブログとは縁遠くなられていることでしょう。

私もそうです。

しかし、2021年末にふと完済後の3年を振り返ってみると借金はしておりませんが、、、

貯金ができていない

そんな自分が情けなくなり出戻ってきた次第です。
借金がない分、貯金できるはずなのに、返済生活期間に貯金体質になれなかった私。
収入増えても支出が減らない。
ほしいものすぐ買っちゃう。安物買いの銭失い。相変わらずの電子コミック課金。

とまあ、問題を洗い出すのと宣言する場所は、ブログが一番だな~と思い再開を急に決めました。

ま、独り言日記気分で無駄使いの言い訳や毎月の貯金額を宣言していこうと思います。

1年後には、3桁貯金できているようやっていきたいと思います。


このページのトップヘ

見出し画像
×