2012年09月02日
2009年02月25日
みなさんありがとう
ブログをお休みして、もうすぐ1ヶ月が経ちそうですが、
みなさん、コメントありがとうございます。
「再開を楽しみにしている」というようなコメントを読むと感動です(涙)
「ビジネスブックキャンペーン」のメルマガでの書評の方は、お休みせずに続けておりますので、読んでいただけると幸いです。
いい加減プロフィール書きかえなきゃ!と思っていたのですが、Chou Chouの書評欄については雑誌大幅リニューアルにつき、終了しました。(実はリニューアルが決まる直前にいろいろあったのですが……)
みなさん、コメントありがとうございます。
「再開を楽しみにしている」というようなコメントを読むと感動です(涙)
「ビジネスブックキャンペーン」のメルマガでの書評の方は、お休みせずに続けておりますので、読んでいただけると幸いです。
いい加減プロフィール書きかえなきゃ!と思っていたのですが、Chou Chouの書評欄については雑誌大幅リニューアルにつき、終了しました。(実はリニューアルが決まる直前にいろいろあったのですが……)
2009年02月11日
お知らせ その2。
2月になってからいろいろあって、ブログがかけませんでした。
また書けるようになるには、もう少し時間が必要なような。
また書けるようになるには、もう少し時間が必要なような。
2009年02月05日
2009年02月01日
絶対、最強の恋のうた 中村航
←ランキング参加中♪
先日、「僕の好きな人が、よく眠れますように」で、初めて中村航作品を読みました。
その中に出てきた、最高に素敵な脇役が「木戸さん」。塩ご飯をおかずにご飯を食べる、謎の男。
この木戸さんの、伊坂幸太郎「チルドレン」の陣内と並んで素敵な変人っぷりとかっこよさ(森見登美彦「四畳半神話大系」の小津も変人っぷりでは並ぶ感じですが、残念ながら小津はかっこよくはないです。)に、参りました。
実は、木戸さんの初登場は、この「絶対、最強の恋のうた」だということを知り、中村航作品2冊目として、読みました。
「絶対、最強の恋のうた」、これもまた、タイトルが素敵。
書評・レビューランキング続きを読む
先日、「僕の好きな人が、よく眠れますように」で、初めて中村航作品を読みました。
その中に出てきた、最高に素敵な脇役が「木戸さん」。塩ご飯をおかずにご飯を食べる、謎の男。
この木戸さんの、伊坂幸太郎「チルドレン」の陣内と並んで素敵な変人っぷりとかっこよさ(森見登美彦「四畳半神話大系」の小津も変人っぷりでは並ぶ感じですが、残念ながら小津はかっこよくはないです。)に、参りました。
実は、木戸さんの初登場は、この「絶対、最強の恋のうた」だということを知り、中村航作品2冊目として、読みました。
「絶対、最強の恋のうた」、これもまた、タイトルが素敵。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月31日
機動戦士ガンダムさん よっつめの巻 大和田 秀樹
←ランキング参加中♪
ガルマくんなどかなり路線が変わりました。
「宇宙島のガルマくん」はよくできています。
もう限界
読んで終わりじゃない、深いところへ。
身の回りの同世代の男性たちは、誰も彼もがガンダム好き(どうして男子ってあんなにガンダムと三国志と戦国武将と幕末が好きな生き物なんですかね?)な気がしますが、私はおぼろげにしかガンダムのストーリーを知らないんです。
よく「懐かしのアニメ」特番などで目にするので、「坊やだからさ」なんかの名セリフ名シーンは知っているのですが……。
そんな、パロディ化の元ネタを断片的にしか知らない私が読んでいても面白いのが、「機動戦士ガンダムさん」です。
書評・レビューランキング続きを読む
機動戦士ガンダムさん よっつめの巻
posted with amazlet at 09.01.31
大和田 秀樹
角川グループパブリッシング
角川グループパブリッシング
おすすめ度の平均:
大人だから受けることもあるガルマくんなどかなり路線が変わりました。
「宇宙島のガルマくん」はよくできています。
もう限界
読んで終わりじゃない、深いところへ。
身の回りの同世代の男性たちは、誰も彼もがガンダム好き(どうして男子ってあんなにガンダムと三国志と戦国武将と幕末が好きな生き物なんですかね?)な気がしますが、私はおぼろげにしかガンダムのストーリーを知らないんです。
よく「懐かしのアニメ」特番などで目にするので、「坊やだからさ」なんかの名セリフ名シーンは知っているのですが……。
そんな、パロディ化の元ネタを断片的にしか知らない私が読んでいても面白いのが、「機動戦士ガンダムさん」です。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月30日
訪問ゼロ!残業ゼロ!で売る技術 菊原智明
←ランキング参加中♪
営業成績が上がりそうな内容だ!
集大成的な本です
日本実業出版社様からご献本いただきました。ありがとうございます。
「残業ゼロ」だとか、「残業しない」というキーワードの本を、最近よく見かける気がします。
みんな、早く帰りたいんですねえ。
と、他人事のように書いてみましたが(今月は比較的忙しくなかったため、冷静)忙しい時には、私も「帰りたい!!」と思います。
営業という仕事において、その成果は「いかに頑張ったか」ではなく結局のところ売上額ではかられるものです。
本書は、営業コンサルタントである著者が、むくわれない方法の努力に時間をかけずに、成果をあげる技術を解説しています。
書評・レビューランキング続きを読む
訪問ゼロ!残業ゼロ!で売る技術
posted with amazlet at 09.01.30
菊原 智明
日本実業出版社
売り上げランキング: 2260
日本実業出版社
売り上げランキング: 2260
おすすめ度の平均:
ドキッとする人が多いのでは営業成績が上がりそうな内容だ!
集大成的な本です
日本実業出版社様からご献本いただきました。ありがとうございます。
「残業ゼロ」だとか、「残業しない」というキーワードの本を、最近よく見かける気がします。
みんな、早く帰りたいんですねえ。
と、他人事のように書いてみましたが(今月は比較的忙しくなかったため、冷静)忙しい時には、私も「帰りたい!!」と思います。
営業という仕事において、その成果は「いかに頑張ったか」ではなく結局のところ売上額ではかられるものです。
本書は、営業コンサルタントである著者が、むくわれない方法の努力に時間をかけずに、成果をあげる技術を解説しています。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月29日
悼む人 天童荒太
←ランキング参加中♪
「神」の愛?
暗くなることはありません
不在の存在
天童さんあなたは本当にどこへ行くのでしょうか?
「悼む人」である坂築静人は、事故や事件などで人が亡くなったという情報を新聞で入手し、亡くなった現場に赴いて「悼み」を行う旅を続けています。それは、日本全国を徒歩で巡り、野宿をする過酷な旅です。
「悼み」とは、亡くなった人がどんな人であったかを、周囲の人に聞き、「あなたのことを覚えておきます」という行為です。
本書「悼む人」の語り手=視点となるのは、静人ではありません。
語り手は、事件記事ライターの蒔野、静人の母の巡子、夫殺しの罪の服役を終えたばかりの倖世の3人です。
書評・レビューランキング続きを読む
天童 荒太
文藝春秋
売り上げランキング: 54
文藝春秋
売り上げランキング: 54
おすすめ度の平均:
世界は救済されるのか?「神」の愛?
暗くなることはありません
不在の存在
天童さんあなたは本当にどこへ行くのでしょうか?
「悼む人」である坂築静人は、事故や事件などで人が亡くなったという情報を新聞で入手し、亡くなった現場に赴いて「悼み」を行う旅を続けています。それは、日本全国を徒歩で巡り、野宿をする過酷な旅です。
「悼み」とは、亡くなった人がどんな人であったかを、周囲の人に聞き、「あなたのことを覚えておきます」という行為です。
本書「悼む人」の語り手=視点となるのは、静人ではありません。
語り手は、事件記事ライターの蒔野、静人の母の巡子、夫殺しの罪の服役を終えたばかりの倖世の3人です。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月28日
どすこい出版流通 田中達治
←ランキング参加中♪
分かれば分かる程、暗くなる
「どすこい出版流通」は、筑摩書房の営業部が、書店向けに出していた月間販促用冊子「蔵前新刊どすこい」の中の連載コラムをまとめたもの。
1999年から、執筆者が病気で休職するまでの2007年までの連載分の書籍化です。
出版社の職種としてまずイメージするのは、編集者ですが、出版社にも営業さんはいるわけで。
以前「平台がおまちかね」という出版社の営業さんを主人公とした小説を読んで、出版社営業のお仕事についてはちょっと詳しくなりましたが、この「どすこい出版流通」は、出版社と 書店関係の中でも、発注や返本といった出版流通に関わる部分の話が多くなっています。
書評・レビューランキング続きを読む
田中 達治
ポット出版
売り上げランキング: 169888
ポット出版
売り上げランキング: 169888
おすすめ度の平均:
現場の声分かれば分かる程、暗くなる
「どすこい出版流通」は、筑摩書房の営業部が、書店向けに出していた月間販促用冊子「蔵前新刊どすこい」の中の連載コラムをまとめたもの。
1999年から、執筆者が病気で休職するまでの2007年までの連載分の書籍化です。
出版社の職種としてまずイメージするのは、編集者ですが、出版社にも営業さんはいるわけで。
以前「平台がおまちかね」という出版社の営業さんを主人公とした小説を読んで、出版社営業のお仕事についてはちょっと詳しくなりましたが、この「どすこい出版流通」は、出版社と 書店関係の中でも、発注や返本といった出版流通に関わる部分の話が多くなっています。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月27日
小室哲哉―50年の軌跡 KAZUKI
←ランキング参加中♪
なかなかGOODでした!
小学生が書いたの?
キャラクターではなく、
内容がもっと型破りであったら...
時代の寵児であった小室哲哉
人生で一番よくカラオケをしていたころ、華原朋美だとかtrfだとか、安室奈美恵だとかの小室プロデュースの曲が全盛期で。
大人になってからはあまりカラオケに行かなくなって、新しいレパートリーも増えなくなり、たまにカラオケに行くと自分的にカラオケ全盛期だったあのころの曲=小室ファミリーの曲を歌いたくなります。
口に出してはいいにくいことですが、実は今でも小室の曲はいい曲だと思っていたりもします。
そもそも中学生ころからTM NETWORKが好きだったし!
だから、こんな、「小室哲哉―50年の軌跡」などという、ものすごくゴシップっぽい本にも手を出してしまったのです。
書評・レビューランキング続きを読む
小室哲哉―50年の軌跡
posted with amazlet at 09.01.27
ゴッドプロデューサー KAZUKI
ミヤオビパブリッシング
売り上げランキング: 36284
ミヤオビパブリッシング
売り上げランキング: 36284
おすすめ度の平均:
まぁこの程度でしょうねなかなかGOODでした!
小学生が書いたの?
キャラクターではなく、
内容がもっと型破りであったら...
時代の寵児であった小室哲哉
人生で一番よくカラオケをしていたころ、華原朋美だとかtrfだとか、安室奈美恵だとかの小室プロデュースの曲が全盛期で。
大人になってからはあまりカラオケに行かなくなって、新しいレパートリーも増えなくなり、たまにカラオケに行くと自分的にカラオケ全盛期だったあのころの曲=小室ファミリーの曲を歌いたくなります。
口に出してはいいにくいことですが、実は今でも小室の曲はいい曲だと思っていたりもします。
そもそも中学生ころからTM NETWORKが好きだったし!
だから、こんな、「小室哲哉―50年の軌跡」などという、ものすごくゴシップっぽい本にも手を出してしまったのです。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月26日
結婚する技術 梅森浩一
←ランキング参加中♪
笑える!
キャリアウーマンにお勧め。
「負け犬」脱却の切り札!?
最近、「『婚活』時代」を初めとして、「婚活」の本だとか雑誌の特集が流行なので、この本もそんな流行にのった一冊だと思ったら、実は初版は2005年12月。流行の先を行っていた本だったのでした。
そして著者は、「『クビ!』論。」だとか、「残業しない技術」だとかを書いた、バリバリのビジネス書系の人。
書評・レビューランキング続きを読む
梅森 浩一
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2954
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2954
おすすめ度の平均:
ドライ!すぎる笑える!
キャリアウーマンにお勧め。
「負け犬」脱却の切り札!?
最近、「『婚活』時代」を初めとして、「婚活」の本だとか雑誌の特集が流行なので、この本もそんな流行にのった一冊だと思ったら、実は初版は2005年12月。流行の先を行っていた本だったのでした。
そして著者は、「『クビ!』論。」だとか、「残業しない技術」だとかを書いた、バリバリのビジネス書系の人。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月25日
僕の好きな人が、よく眠れますように 中村航
←ランキング参加中♪
ラストシーンが印象的
淡く優しい恋の物語
あの人を思い出す
著者の「中村航」という名前は聞いたことがあっても、性別も知らないし(後で調べたら男性でした)、どんな作品を書いているかも知らず。
ただ「僕の好きな人が、よく眠れますように」というタイトルだけにひかれて読みました。
作品の内容には関係ないけど、ヒロインが、私とおなじ名前。
名前は私と同じだけど、このヒロインはとってもかわいい。
なぜかわいいかというと、この「僕の好きな人が、よく眠れますように」は、主人公の一人称で書かれている小説で、この主人公が、ヒロインのことを、大好きだから。 彼が好きな相手を見ている描写なのだから、彼女は当然むちゃくちゃかわいい。
書評・レビューランキング続きを読む
僕の好きな人が、よく眠れますように
posted with amazlet at 09.01.25
中村 航
角川グループパブリッシング
売り上げランキング: 25350
角川グループパブリッシング
売り上げランキング: 25350
おすすめ度の平均:
結末は・・・ラストシーンが印象的
淡く優しい恋の物語
あの人を思い出す
著者の「中村航」という名前は聞いたことがあっても、性別も知らないし(後で調べたら男性でした)、どんな作品を書いているかも知らず。
ただ「僕の好きな人が、よく眠れますように」というタイトルだけにひかれて読みました。
作品の内容には関係ないけど、ヒロインが、私とおなじ名前。
名前は私と同じだけど、このヒロインはとってもかわいい。
なぜかわいいかというと、この「僕の好きな人が、よく眠れますように」は、主人公の一人称で書かれている小説で、この主人公が、ヒロインのことを、大好きだから。 彼が好きな相手を見ている描写なのだから、彼女は当然むちゃくちゃかわいい。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月24日
殿といっしょ 1〜3巻 大羽快
←ランキング参加中♪
うーん・・・
これから流行りそうな戦国ギャグ漫画
笑える武将たち
殿、ご乱心中!
面白くてタメになる?
来年の大河ドラマの前に
こんなに笑える歴史(?)漫画
「殿といっしょ」は表紙自体が四コママンガなので、以前から本屋で表紙を見て面白そうだなーと思いつつも、値段は普通なのに妙に薄いからもったいないような気がして、読まずにいました。
最近、「『殿といっしょ』が面白い」という記事を何度か見かけたので、思い切って1巻〜3巻まで一気に買ってみて……面白すぎる!!
こんなに笑って笑って笑いすぎて、腹筋が痛くなるほどのマンガだったとは。もっと早く買っておけばよかった!
書評・レビューランキング続きを読む
殿といっしょ1 (MFコミックス)
posted with amazlet at 09.01.24
大羽快
メディアファクトリー
メディアファクトリー
おすすめ度の平均:
歴史マニアは是非!うーん・・・
これから流行りそうな戦国ギャグ漫画
笑える武将たち
殿、ご乱心中!
殿といっしょ 2 (MFコミックス)
posted with amazlet at 09.01.24
大羽快
メディアファクトリー
メディアファクトリー
おすすめ度の平均:
キャラに愛着が出てきました面白くてタメになる?
来年の大河ドラマの前に
こんなに笑える歴史(?)漫画
殿といっしょ 3 (3) (MFコミックス) (MFコミックス)
posted with amazlet at 09.01.24
大羽 快
メディアファクトリー
メディアファクトリー
「殿といっしょ」は表紙自体が四コママンガなので、以前から本屋で表紙を見て面白そうだなーと思いつつも、値段は普通なのに妙に薄いからもったいないような気がして、読まずにいました。
最近、「『殿といっしょ』が面白い」という記事を何度か見かけたので、思い切って1巻〜3巻まで一気に買ってみて……面白すぎる!!
こんなに笑って笑って笑いすぎて、腹筋が痛くなるほどのマンガだったとは。もっと早く買っておけばよかった!
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月23日
ヘタリア―Axis Powers 1・2巻 日丸屋秀和
←ランキング参加中♪
素人作品ではあるけれど
すばらしき同盟の妙www
期待ハズレ
粗い面も目立ちますが、
前代未聞の読後感で面白い!
アメリカマンガだと、日本人はメガネで出っ歯‥
とても面白いです!
最高だ・・・
1巻よりも綺麗印刷♪
ヘタリアとは、イタリアです。ヘタレなイタリア(軍)の略。
このマンガ「ヘタリア―Axis Powers」の登場人物は国!
しかも美少年風のアニメ絵。
国を擬人化して、国際関係を描いたマンガなのです。
設定の突飛なマンガといえば、イエスとブッダが立川で同居している「聖☆おにいさん」がNO1だと思っていましたが、この「ヘタリア」もなかなかすごい。
書評・レビューランキング続きを読む
ヘタリア Axis Powers
posted with amazlet at 09.01.23
日丸屋 秀和
幻冬舎コミックス
幻冬舎コミックス
おすすめ度の平均:
どうなんでしょうね素人作品ではあるけれど
すばらしき同盟の妙www
期待ハズレ
粗い面も目立ちますが、
前代未聞の読後感で面白い!
ヘタリア 2―Axis Powers (2) (BIRZ EXTRA)
posted with amazlet at 09.01.23
日丸屋 秀和
幻冬舎コミックス
幻冬舎コミックス
おすすめ度の平均:
面白くないアメリカマンガだと、日本人はメガネで出っ歯‥
とても面白いです!
最高だ・・・
1巻よりも綺麗印刷♪
ヘタリアとは、イタリアです。ヘタレなイタリア(軍)の略。
このマンガ「ヘタリア―Axis Powers」の登場人物は国!
しかも美少年風のアニメ絵。
国を擬人化して、国際関係を描いたマンガなのです。
設定の突飛なマンガといえば、イエスとブッダが立川で同居している「聖☆おにいさん」がNO1だと思っていましたが、この「ヘタリア」もなかなかすごい。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月22日
ファミリーポートレイト 桜庭一樹
←ランキング参加中♪
母を求め続ける・・・永遠の子供の物語!
何か痛々しい
『私の男』を超える作品
サイン会へ行こう! I think 真紅!
ママの名前はマコ、私の名前はコマコ。
「ファミリーポートレイト」冒頭のコマコは口がきけない5歳の少女。
ママは飛び切りの美人で、コマコを20歳の時に生みました。コマコはママが大好き。
コマコが5歳のとき、ママとコマコの逃避行は始まり、コマコが14歳になるまで続きます。
「ファミリーポートレイト」は、第1部「旅」で、ママと旅するコマコの生活、第2部「セルフポートレイト」では旅が終わった後、成長したコマコの17歳〜34歳が描かれています。
書評・レビューランキング
続きを読む
ファミリーポートレイト
posted with amazlet at 09.01.22
桜庭 一樹
講談社
売り上げランキング: 6642
講談社
売り上げランキング: 6642
おすすめ度の平均:
作者の頑張りを押し付けた作品母を求め続ける・・・永遠の子供の物語!
何か痛々しい
『私の男』を超える作品
サイン会へ行こう! I think 真紅!
ママの名前はマコ、私の名前はコマコ。
「ファミリーポートレイト」冒頭のコマコは口がきけない5歳の少女。
ママは飛び切りの美人で、コマコを20歳の時に生みました。コマコはママが大好き。
コマコが5歳のとき、ママとコマコの逃避行は始まり、コマコが14歳になるまで続きます。
「ファミリーポートレイト」は、第1部「旅」で、ママと旅するコマコの生活、第2部「セルフポートレイト」では旅が終わった後、成長したコマコの17歳〜34歳が描かれています。
書評・レビューランキング
続きを読む
2009年01月21日
cc:カーボンコピー 幸田真音
←ランキング参加中♪
関西出張に来ております。
本日分のお仕事があっさり終わってしまったので、訪問先のそばにある世界最大級水族館の海遊館に行ってしまいました。
……もちろん、一人で。
……だって、一度海遊館行ってみたかったのだもの。大阪港なんてくること、めったにないのだもの。
平日の夕方なの絵周りには大学生(あの人たちは、毎日が日曜日みたいなものですよね)カップルしかいない中、ジンベイザメとたわむれてきましたよ。
で、今は天保山のショッピングセンターの中のコインインターネットサービスで、新幹線の中で読んだ本の書評を書いています。
前置きが長くなりましたが本題。
実は、幸田真音の本って、1冊も読んだことがなかったのです。
幸田真音といえば経済小説なのだと思いますが、私が読んだ1冊目「cc:カーボンコピー」は、どちらかというとラブストーリー。
書評・レビューランキング続きを読む
関西出張に来ております。
本日分のお仕事があっさり終わってしまったので、訪問先のそばにある世界最大級水族館の海遊館に行ってしまいました。
……もちろん、一人で。
……だって、一度海遊館行ってみたかったのだもの。大阪港なんてくること、めったにないのだもの。
平日の夕方なの絵周りには大学生(あの人たちは、毎日が日曜日みたいなものですよね)カップルしかいない中、ジンベイザメとたわむれてきましたよ。
で、今は天保山のショッピングセンターの中のコインインターネットサービスで、新幹線の中で読んだ本の書評を書いています。
前置きが長くなりましたが本題。
実は、幸田真音の本って、1冊も読んだことがなかったのです。
幸田真音といえば経済小説なのだと思いますが、私が読んだ1冊目「cc:カーボンコピー」は、どちらかというとラブストーリー。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月20日
世界一やさしい問題解決の授業 渡辺健介
←ランキング参加中♪
やさしい著者...。でも高いハードル。
とてもわかりやすくて面白いケーススタディ
子供のころから知っておいたほうが良い
早いうちに、子供に学ばせたい、問題解決手法。志を感じるよい本だった。
この「世界一やさしい問題解決の授業」の、帯に書かれた言葉は、
「世界一やさしい」というタイトル通り、やさしく書かれた問題解決思考の本なのです。
その内容は、MECE(本書では、もれなく・だぶりなく、と書かれているだけで「MECE」という単語はでてきませんが)だとかロジックツリー(本書では「分解の木」という名前になっています)だとか、以前読んだ「問題解決プロフェッショナル『思考と技術』」と同じようなことなのですが、受ける印象はまったく違います。
オールカラーイラスト入り、「問題解決キッズ」ちゃんや、キノコちゃん・ナスビくん・ハンペンくんの中学生バンド「キノコLovers」などの登場人物がでてくる本なのですから。
書評・レビューランキング続きを読む
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
posted with amazlet at 09.01.20
渡辺 健介
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1569
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1569
おすすめ度の平均:
実際にやってみよう!大人でも子どもでも楽しめる本やさしい著者...。でも高いハードル。
とてもわかりやすくて面白いケーススタディ
子供のころから知っておいたほうが良い
早いうちに、子供に学ばせたい、問題解決手法。志を感じるよい本だった。
この「世界一やさしい問題解決の授業」の、帯に書かれた言葉は、
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説しました
学校では教えてくれない考える力のトレーニングです。
「世界一やさしい」というタイトル通り、やさしく書かれた問題解決思考の本なのです。
その内容は、MECE(本書では、もれなく・だぶりなく、と書かれているだけで「MECE」という単語はでてきませんが)だとかロジックツリー(本書では「分解の木」という名前になっています)だとか、以前読んだ「問題解決プロフェッショナル『思考と技術』」と同じようなことなのですが、受ける印象はまったく違います。
オールカラーイラスト入り、「問題解決キッズ」ちゃんや、キノコちゃん・ナスビくん・ハンペンくんの中学生バンド「キノコLovers」などの登場人物がでてくる本なのですから。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月19日
「病」になる言葉 梅谷薫
←ランキング参加中♪
ぜひぜひ読んでもらいたい
こういう本を待っていました
私の好きなブログ(最近忙しくて、リアルタイムで読めていないけど)「シゴタノ!」で紹介されていた本。
「病」になる言葉の著者の梅谷薫氏はお医者さんです。プロフィールを読んでいて、なんでこういう本の著者なのに精神科医ではなく、消化器内科医なのかな?と思いました。
ですが、1章を読んでいると、なぜ消化器内科の診療をしていた人がこの「『病』になる言葉」を書いたのかがわかります。
書評・レビューランキング
続きを読む
「病」になる言葉──「原因不明病」時代を生き抜く
posted with amazlet at 09.01.19
梅谷 薫
講談社
売り上げランキング: 2539
講談社
売り上げランキング: 2539
おすすめ度の平均:
学校の先生や心理の専門家にぜひぜひ読んでもらいたい
こういう本を待っていました
私の好きなブログ(最近忙しくて、リアルタイムで読めていないけど)「シゴタノ!」で紹介されていた本。
「病」になる言葉の著者の梅谷薫氏はお医者さんです。プロフィールを読んでいて、なんでこういう本の著者なのに精神科医ではなく、消化器内科医なのかな?と思いました。
ですが、1章を読んでいると、なぜ消化器内科の診療をしていた人がこの「『病』になる言葉」を書いたのかがわかります。
書評・レビューランキング
続きを読む
2009年01月18日
傍聞き 長岡弘樹
←ランキング参加中♪
先が楽しみ
今年の「このミステリーがすごい」の上位の作品はあらかた読みつくしてきたところで、第12位という渋めの順位の、「傍聞き」を読んでみました。
犯罪者更生施設の施設長、女性刑事、消防士、救急隊員といった固い職業の人々を主人公とした短編集で、内容もなかなか渋い。
派手な話ではないのですが、かといってつまらないわけではなく、どの短編もどこか心に響くものがあるのでした。
書評・レビューランキング続きを読む
長岡 弘樹
双葉社
売り上げランキング: 38893
双葉社
売り上げランキング: 38893
おすすめ度の平均:
やめられない、止まらない先が楽しみ
今年の「このミステリーがすごい」の上位の作品はあらかた読みつくしてきたところで、第12位という渋めの順位の、「傍聞き」を読んでみました。
犯罪者更生施設の施設長、女性刑事、消防士、救急隊員といった固い職業の人々を主人公とした短編集で、内容もなかなか渋い。
派手な話ではないのですが、かといってつまらないわけではなく、どの短編もどこか心に響くものがあるのでした。
書評・レビューランキング続きを読む
2009年01月17日
サラリーマン合気道 箭内道彦
←ランキング参加中♪
愛起動
禅問答的アプローチ
「サラリーマン合気道」というタイトルもいいのですが、サブタイトルの「『流される』から遠くに行ける」が、気に入りました。
「はじめに」によると、「サラリーマン合気道」とは、「相手の力を利用してより遠くへ投げ飛ばす武道」である合気道のように、「自分はこうだ」という個性やこだわりを捨てて、「脱力」することから始まります。そして仕事相手の力やその場の空気を自分の力に変えて、実力以上の成果を出すことだそうです。
また、「はじめに」には、
どこからどうみても個性の塊みたいな、箭内道彦氏の本に、そんなことが書いてあるとは思いもしませんでした。
書評・レビューランキング続きを読む
サラリーマン合気道―「流される」から遠くに行ける
posted with amazlet at 09.01.17
箭内 道彦
幻冬舎
売り上げランキング: 6725
幻冬舎
売り上げランキング: 6725
おすすめ度の平均:
気持ちがふっと楽になる愛起動
禅問答的アプローチ
「サラリーマン合気道」というタイトルもいいのですが、サブタイトルの「『流される』から遠くに行ける」が、気に入りました。
「はじめに」によると、「サラリーマン合気道」とは、「相手の力を利用してより遠くへ投げ飛ばす武道」である合気道のように、「自分はこうだ」という個性やこだわりを捨てて、「脱力」することから始まります。そして仕事相手の力やその場の空気を自分の力に変えて、実力以上の成果を出すことだそうです。
また、「はじめに」には、
「サラリーマン合気道」。自分には個性やこだわりがないという人にこそ役に立つ、具体的な術を並べたつもりです。と書かれています。
どこからどうみても個性の塊みたいな、箭内道彦氏の本に、そんなことが書いてあるとは思いもしませんでした。
書評・レビューランキング続きを読む