懐かしい味わい「ハングリーボックスユキ」様
昨日は母の四十九日でした。
体調に自信がなく、大町にて手を合わすことにしました。
お花とお供えして、お経はあげられませんが毎晩戒名は唱えています。
今日は一日遅れで一人精進落とし、今は初七日でもお肉料理が出るぐらいですから、両親の喜んでくれるもので合掌。
実は、これだけ大町名店街の「ハングリーボックスユキ」様にお世話になっていて、「カツカレー」をオーダーしたことがなかったのですが、先日いただきビックリな味わいでした。
まさかカレーまでが昔の味わいなんです。
運ばれた時のルゥの香りで「あっ、あの時の香りだ!」って思い、食べていると幼少期の記憶がどんどんよみがえってきてきたのです。
幼少期は母の故郷に介護が必要な祖父母が入院していて、毎週その病院へ父の運転する車で母と一緒に行ってました。
母が介護をしている間に、私は父と魚釣りしたり、山へ行って木の実拾ったり・・・
今から思うと、父も母をよく連れて行ってくれていたと思います。
毎回近くの薄暗い喫茶店があり、食事は「カレー」と「トースト類」があったかな?
いつもカレーをオーダーし、ルゥは銀色の器、ライスは昔のカレー皿に福神漬け、子供ながら毎回楽しみで両親ともに同じものを食べていた記憶があります。
最初は煮込まれたまろやかさがあるのですが、じんわりと辛味が追いかけてきます。
当時は「カツ」はなく、カレーのみでした。
自宅に帰るなりMAPで探してみました。
そのお店、あったんですよ〜、直ぐに従妹に電話し、聞いてみたら知っていて、70年続いたけど、高齢のためレシピと共にNPO法人に引き継がれたようです。
でもカレーがあるようですが、全く違う感じです。
あの味わい、ハングリーボックスユキのマスターが手作りで仕込まれています。
きっと年代的には昭和の味わいです。
ユキさん、定休日増やしてもいいから長く続けて欲しいと思います。
いっきに雪解け
雪の結晶は宝石
北海道常呂町に乾杯!
昨夜は北海道常呂町に乾杯!
先程までNHK「新プロジェクトX」を見ていました。
常呂町は何度か行った事があり、秋か冬でした。
人情味を感じる街で、とっても好きでしたが、アクセスが車じゃないとホント大変なんです。網走から少ないバスを乗って行くか、北見からホテルバスで送迎をお願いするかです。
でも「大自然ここにあり!」と言うぐらい北海道感が凄くって、無理してでも行きたい街の一つです。
そこの「カーリングチーム・ロコソラーレ」が世界に羽ばたく迄のストーリー、久しぶりに涙しました。
やっぱり仕掛け人はいらっしゃったんだ、しかも命がけの・・・
きっと皆さんは「もぐもぐタイム」のイメージがあると思うのですが、いまだに手に入らないですが、ここ二度ほどゲット出来ています。本当に美味しい、しかも賞味期限きっと4ヶ月程過ぎてるし、チーズも近くの興部のものです。
熟成という事を考えたら全く問題ないものなのですね!
最後の一個を今夜楽しませていただきました。
そしていつものプレートで焼き肉、でも「蘭香」と言うスパイスと一緒にサンチュで!
お腹の中の腐敗が怖いです。
いや〜、楽しい夜でした。
ザゼンソウはまだ「宮の森自然園」
昨夜は調子に乗って飲み過ぎたので、今夜は休肝日、そして昼間寒かったですがサイクリング!
大きな道は雪の心配はないのですが、いつものわき道に入ると大変でした。
マジで雪道ありあり、吹き溜まりもありあり・・・
いつもの道祖神様に「今年もよろしくです!」
大町は水が豊富ではあるのですが、標高差と雪解け、農繁期にはこのように農業用水が危険な事となるので、特に子供さんには気を付けていただきたいです。
「宮の森自然園」です。
やはり思った通り、まだまだ雪が多くてザゼンソウどころではありません。
それでも雪解けの中から、少し目を出しているのがザゼンソウだと思います。
いつもながら木漏れ日が心地よく、まだ雪解け水の音がありません。
この足跡、nonkoの靴と少し小さなぐらいです。
まさかクマさんじゃないだろうな(笑)
ここに来られる時にな必ず「クマ鈴」をご持参下さいね!
帰りには「大町ワインぶどう生産組合」のヴィンヤードを拝見し、剪定が順調であるようです。
今日は「アルプスおろし」もきつく、大変な作業だと思います。
今夜は昨夜の「せいかい」のアラとメギスを煮つけ、ヤリイカの墨をとりパスタにしてみました。
この時期のヤリイカは、安くって柔らかくて美味しいんですよ〜、墨は新しくないと使用できないし、きっと昨日は漁があったんだろう、ラッキー!
雪の大糸線お買い物
自宅でPC内の画像整理ばかりしているので、目がウルウル・・・、思い切って大糸線に飛び乗りました。
今日なら雪大丈夫だろうと・・・
連日運休運休で、本当に車を持ってないものには不安で仕方ないです。
糸魚川でお魚買って、2.3日分ストック!
実は初めて自宅でお刺身を食べるので、100円カッターが登場!
なぜか「あんこう」もですが、これが一番キレイに捌けるのです。
お魚って、捌かないとだんだんできなくなります。
昨日は糸魚川へお買い物へ行き、春を告げる魚「せいかい」が大量にあがったようで、とっても安くで手に入りました。一匹580円なり(笑)
帰ってきて直ぐに姿作りに挑戦!
残った水餃子まで平らげ、明日はちょっと運動しないとダメだ〜
気付いたのですが、お刺身、白身ならお醤油が一番ですが、カルパッチョにもしますよね、でも鍋の素の原液(味噌)を少し付けても美味しいんです。「酢味噌」で楽しむ鱧料理もそうでしょう。
これは発見な夜でした!
落雪注意ですよ〜「nonkoの大町雪情報2025」
一日遅れのお雛様
昨日は雪で家に閉じこもりっきり、しかも体調不良でおとなしくしていました。
チョッと肉類が不足しているかのような身体の声、意外と当たってるんです。
今日は朝は軽く、お昼に大町名店街の「ハングリーボックスユキ」さんへ
開店11時30分なのに、すでに満席近い状態、ママさんテンテコマイ、なのに我儘を言うnonkoでした。
年間で一番お願いしてる「チキンソテー」には、辛いオリーブオイルとタバスコを少し欠けて味変(マスターいつもごめんなさい)
肉類には必ずスパイスを加えるんです。お腹の中で腐敗をしないようにね!
凍り付いてるでしょう、大町は積雪よりも低温なんですよね〜
それでも天気予報通り夕方から雪が降ってきました。
現在はそうでもない感じなので「カミユキ」なのでしょうね。
昨日は家から出れなかったので、一日遅れのお雛様です。
きっと娘は姑から贈られた京雛を出してくれていることでしょう。
お父さん、お母さん、一日遅れでごめんなさい。
実はお雛様翌日は「ハマグリ」が安くなってるんです(笑)
だからじゃないですが、ささやかなお雛様をしました。
ハマグリの出汁はお酒も少しいただきました。