のんびりペースのブログにお付き合いくださり、ありがとうございます。
さいたま市のライフオーガナイザー® 大友のぞみ です。
今日は、我が家のリビングテーブル周りのオーガナイズのご紹介です。
先日まで我が家のリビング(ダイニング兼)テーブルはこんな感じでした。
今日は、我が家のリビングテーブル周りのオーガナイズのご紹介です。
先日まで我が家のリビング(ダイニング兼)テーブルはこんな感じでした。
写真の、向かって左側に、家族がテーブル周りで必要な物をまとめてあります。
カゴやボックスに分け、ティッシュや筆記用具、手荒れ用ワセリンや目薬、耳かきなどを、
必要なときにすぐに手にできるように
そして
使った後に、ストレスなく元の場所に戻せるように
というのが目的です。
本当はこういう細かい物は、引き出しや棚などにしまいたいのですが
そうすると、我が家のズボラ人間たち(私も含みます)は、
使うために出しに行くのがめんどくさいけど、
まだ「使いたい」という欲求があるからそれはできる。
ただ、使った後にしまうのはもっとめんどくさい
となってしまい、
結果、使った物が出しっぱなし!となってしまいます。
それを防ぐために、上の写真の方法は有効でした。
テーブル周りでサッと取り出し、使ったその場で片付けられる。
まあ、耳かきは息子が歩きながら耳掃除して、その辺にポイとすることも多々ありましたが、
「学校に出す書類を書きたいのに筆記用具がない」
「上履きに記名したいのにネームペンがない」
「目薬どこ?」
ということはなくなりました。
見映えをよくするために、白いボックスやカゴで統一したので、中の物が見えていても、パッと見た感じがそこそこ整って見えていたので、ストレスも感じなくて済みました。
でも、実はそれなりに不満な点もあったのです。
続きを読む