作業療法士の不登校相談所

不登校に対するリハビリテーションを専門にした作業療法士のブログです。少しでも不登校のお子さんやご家庭の助けになるように不登校に関する情報を発信していこうと思います。

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。



「作業療法士の不登校相談所」のお時間です!
medical_sagyou_ryouhoushi
今回のテーマは「不登校の子と最初にやること」です。


みなさんは不登校の子と最初にまず何をしますか?
自分のお子さんが不登校になってしまったとき、
不登校のお子さんが自分が努める場所にやってきたとき
まず何をすればいいでしょうか?

不登校のお子さんはいろいろあって不登校になってしまっています。
いじめがあったり、嫌なことがあったり、
傷ついている子が多いです。
そのため、まずは信頼関係を作るのが大事です。
家族に対しても信じられなくなっている子が意外といるので
寄り添うことが大切です。
では、どう寄り添うか。
一気に距離をつめるのはあまり良くないので
まずは「時間や場所の共有」を行いましょう。
一緒に何かすることができればいいですが、
一緒に何かするのが難しい子もいるので
そういう子は同じ空間で過ごすことだけでもいいです。
別に何をするわけでも
無理して話すわけでもなく
同じ空間にいるだけで大丈夫です。

また、不登校のお子さん中には1日中ゲームばっかりしているって子もいます。
「ゲームばっかりしてないで~しなさい!」はNGです。
そしたら、一緒にゲームをしましょう。
スプラトゥーンばっかりやってる。
フォートナイトばっかりやってる。
APEXばっかりやってる。
一緒にやりましょう。

同じ空間で過ごす。
同じことを一緒にやる。
それが不登校支援の第一歩です。

おしまい。
作業療法士の不登校相談所を応援してくれる方はクリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。



「作業療法士の不登校相談所」のお時間です!
medical_sagyou_ryouhoushi
今回のテーマは「夏休み中の過ごし方」です。
夏休みもあと半分ぐらいですね。
何度か記事にしたかもしれませんが
1年間の中で夏休み明けの時期が一番不登校が増える時期です。
なので、夏休み中の過ごし方は注意が必要です!
まず第一に「生活リズムの乱れ」は注意です。
夏休み中はどうしても生活リズムが崩れがちです。
今からでも間に合うので学校に行っているときと同じように
早寝早起きを促しましょう。
子どもに「早寝早起きするんだよ!」と言ってもできない子も多いので
家族も一緒に早寝早起きするのがポイントです。

また、気をつけたいのがデジタル機器です。
今は熱中症の危険もあるため、中々外出が難しい状況です。
そうなると自宅でゲームをしたり、Youtubeを見たりと
デジタル機器に依存してしまいます。
デジタル機器に依存すると生活リズムも崩れ気味になるので
お子さんと話し合いながら1日の制限を設けましょう。

あとたまにあるのが、夏休みの宿題が終わってないことで
「学校行きたくない!」
って言う子がいますので
夏休みの宿題も計画的にやりましょう!

いろいろ気をつけなければいけないこともありますが、
あと少しの夏休み楽しみましょう!


おしまい。
作業療法士の不登校相談所を応援してくれる方はクリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。



「作業療法士の不登校相談所」のお時間です!
medical_sagyou_ryouhoushi
先日不登校のお子さんに作業療法を行っていたときに
そのお子さんが「早く大学生になりたい」と言っていました。
やっぱり不登校のお子さんにとって小中学校の義務教育は苦しいみたいです。
大学は小中学校とは違って自由度が高く、
自分でカリキュラムを決めたり、
毎日学校に行かなくてもよかったり、
午後だけしか授業がないってときもあったり、
義務教育と違ってかなりのびのびと過ごせます。
そういった教育環境の方が不登校のお子さんにはあうのかもしれないと
その子の言葉を聞いて改めて感じました。

少しずつ小中学校の教育環境も変わってきていますが
自由度の高い教育環境が整備できると
また登校状況も変わってくるのかな。

おしまい。
作業療法士の不登校相談所を応援してくれる方はクリックお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑このページのトップヘ