2009年02月

2009年02月26日

今後の動向

 皆様お久しぶりです。お元気でしたでしょうか??

 私の方は今週末の引っ越しに向けて、家の中の片づけに大忙しですorz(今ではもうベッドの上でしか生活できない部屋となっておりますw)

 何分急な引っ越しでしたので、準備もあわただしく、いまだ本社の方に転居先の連絡をするのを忘れていた次第です><

 さて、長野の方では今週の土曜日に行われます長野市剣連の級審査会が間近にせまっておりますb

 本日の稽古には稽古場が遠かったのでいけませんでしたが、明日と明後日の稽古には様子を見にいくつもりです。

 ちなみに、長野の級審査のシステムはよく把握しておりませんw(当日の雰囲気で乗り切りたいと思います。)

 また、本日東京の篠崎剣友会のHP管理人様から御返事をいただきまして、向こうでも大人は会費がかからないそうです(←ココダイジデス)。

 一応、HPに記載されている稽古時間の後に大人の稽古時間が用意されているそうなのですが、、、、

 まあ、、、私の剣道関係の皆さんは知っておられるでしょうが、様子を見つつ参加するかどうかを考えていきたいと思っていますw 

norifhkc at 00:53|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 剣道 

2009年02月16日

お引越し

 皆さんこんばんわ。

 先週の日記でもお伝えしましたが、来年度より東京の本社に勤務することになり、先週末に東京の方へ家探しに行ってまいりました^^

 部屋の方は満足行くものが見つかったので心配ないのですが、私の家の都合で3月の1日にはもう東京の方へ引っ越さなければならなくなったので、非常に慌ただしい毎日を送っております・・・

 引っ越し先は東京都江戸川区にあります篠崎という地域だそうですb

 向こうでも子ども相手に剣道を続けて行きたいと考えていますが、再開する時期は未定です><
 引っ越してすぐに始めたい気持ちもあるのですが、4月から仕事が始まることから、しばらく生活リズムに慣れない可能性があるという心配もございます。
 そのため、当初は仕事に慣れてからという思いが強かったのですが、誰も知りあいがいない地域で生活していくためには、できるのであれば地域の方々と交流を持った方が良いという意見も多数頂いたので、現在ネット上ではありますが目下捜査中ですww

 ネットによると、東京では多くの小学校で剣道クラブが活動しており、私の住む予定のアパートの近所にも2つ程ありました。

 クラブ名は
  篠崎剣友会
  南篠崎剣友会
 というらしいのですが、アパートからの距離とネット上での透明性から前者の方に通おうかと考えています。

 ここでご連絡させて頂きたいのですが、このブログをご覧になっていらっしゃる方で、篠崎剣友会さんの関係者の方、もしくはご存じの方でもかまいませんので、剣友会の様子等をお教え頂ければ幸いですm(_ _)m
 私の方でも近日中にネットに掲示されてあるご連絡先の方に問い合わせをさせて頂きたいと考えておりますが、まだ引っ越しまで2週間程ございますので、失礼にあたらないように私自身が見学に訪れることができるめどがたつまで時間を置きたいと考えております。

 長くなりましたが、これまでに大変お世話になっております長野及び富山の剣道関係者の方、並びにこれからお世話になるかと思います東京在住の剣道関係者の皆様方、これからもよろしくお願いいたします^^ 

norifhkc at 23:05|PermalinkComments(3)TrackBack(0) 剣道 

2009年02月12日

今週は中学が休み??

 先日、私の所属しているゼミの旅行兼卒論発表会のために山梨の方へ行ってまいりました。

 卒論発表は大変でしたが、甲斐善光寺など武田氏縁の観光名所をいくつかまわることができたので非常に満足しております^^また、学生生活最後の仕事もこれで終わったため、これからは新生活の準備を進めるだけです。

 関係者の方々にはこの場にてご連絡させていただきますが、旅行中に会社の方から連絡があり、正式に4月からの東京勤務が決定いたしましたm(_ _)m
明日にも東京のほうに家探しに行ってまいりたいと思いますb

 さて、今週は旅行から帰った後すぐにフィットネスでの稽古があり、非常に疲れていたのですが、せっかくそのために早めに帰ってきたということもあったので稽古に行ってきました。
 一応身体のことを考えて後ろの方でまた立っていようと考えていたのですが、人数の関係上面をつけることに・・・

 

 



 死亡フラグ成立です




 
 普段あまりこれない中学生もこの日は練習が休みだったようで、たくさん稽古にやってきていました。前述しましたように身体の心配や稽古時間の関係から地稽古をすることはできませんでしたが、また機会があれば一緒に稽古をしたいと思います。

 最後になりましたが、東京の方でも機会をみつけてなんらかの形で剣道はつづけて行きたいと考えておりますので、関係各位の皆様にはまた大会等でお会いすることがあればよろしくお願いいたします。 

norifhkc at 22:20|PermalinkComments(3)TrackBack(0) 剣道 

2009年02月08日

本日の稽古

 本日は師範が所要で来られなかったので、私が1,2年生の指導を担当することになりました。

 相変わらず急な話だったので、特にメニューは決めておらず、とりあえず今月末に行われる長野市の級審査に向けて切り返しと基本打ちのみを行いました。

 私自身が小学生時代に級審査を受けていないことと、長野での級審査が初体験であることから、地稽古ではなく基本打ちの指導をすることにしましたが、やはり1番は大きな声を出すことなのでしょうか??

 私のときは4級くらいまでは声だけで受かった記憶があります^^

 また、本日は、OGの大学生も段審査を受けるためなのか道場に稽古に訪れており、中学生も昨日県大会が終わったばかりだというのに稽古に訪れていました。

 中学生のこのような姿は小学生にも大きな影響を与えたようです。さらに、先日の祝賀会の2次会の席でも話し合われましたが、今年は権堂大会の40周年記念大会が行われるため、先生方の気合の入り方もこれまで以上です。

 小学生の方も5,6年生を始め、急に稽古が厳しくなったと感じているようですが、必死に稽古を行っていました。

 次第にその様子が低学年にも伝わっていったようで、今日は1,2年生も非常に良い稽古ができたかと思いますb

 これからも普段の家庭での素振りなど、皆がんばってほしいものです。

※今週の水曜日はフットネスに行けるかわかりません。(火曜から私のゼミの卒論発表会があり、それが終わるのが水曜の6時くらいのためです)皆様ご了承お願いしますm(_ _)m 

norifhkc at 21:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 剣道 

2009年02月05日

竹刀

 皆様、剣道を習い始めたときのことを覚えていらっしゃいますか><?

 私はまず初めに礼法と竹刀の点検方法を習った覚えがあります。

 私は中学から剣道を始めたので、簡単に覚えることができましたが、小学生にとっては難しいみたいです。(もしかしたら覚える気がないだけかもしれませんがw)

 多くの場合、竹刀の点検は保護者がしているようで、本人たちは中結の結び方すら分らないようですorz

 当然、どのくらいのダメージで竹刀が稽古で使用してはいけない状態になるのかという尺度が分らず、いつも私に言われてから竹刀を交換しにいくという状態です。

 竹刀の破損は稽古相手の怪我に直結するものなので、本来は稽古後にすぐ確認しなければなりません。しかし、時に子どもたちは竹刀を交換するように指導すると嫌がる場合があります。

 どうも、新しい竹刀を買わなければならなくなると、親御さんにあまり良い顔をされないようですw

 もちろんご家庭の事情や個人の尺度によって価値観は異なりますし、竹刀は1番安いものでも1000円くらいするかと思います。 しかし、竹刀は剣道の道具の中で1番ケチってはいけないものです。

 一般に(竹刀ー小手ー面ー垂ー胴)の順に重要とされています。また、(小学生にはそこまで必要ないかと思いますが・・・)より技術を活かそうとすると、必然的に精錬された高価な竹刀を使用するようになりますし、同じ実践型の竹刀でも様々な点を直接確かめて、自分にあったものを選ぶようになります。(2回目以降は自分にあった竹刀と同じ節目のものなどを中心に選びます。)

 このように、自分が強くなろうとする過程で竹刀は大変重要なものであり、また、自分が成長していく上でも相手を気遣うことや自分の道具の小さな変化に気づく繊細さを磨くことにもつながります。

 私も現在は竹刀については厳しく指導するようにしておりますが、できるだけ早く自分たちで気づくようにならなければと感じておりますm(_ _)m


※長野県内の県立高校の倍率が発表されたようです。私立はもう試験が終わっているようで、中には進学先が決定した子もいます。
 また、期末試験も近いようで2月は子どもたちの勉強の方もみてやらなければならないみたいです><
 皆様、いつの時代も子どものテスト前後には気疲れさせられますね・・・
 がんばりましょうb 

norifhkc at 22:26|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 剣道 
にほんブログ村 剣道
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
私の参加しているブログランキングです。多くの方に見ていただけるようにとの思いから参加しています。ご協力いただける方はポチっと!
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: