歌舞伎町のホスト王と呼ばれた、愛田武さんが亡くなられた。涙が止まらない。
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/1167760/
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/1167760/
愛田さんは、私が「AERA」の人物ルポ「現代の肖像」で最初に書かせていただいた人だった。店にも自宅にも通い、幼なじみの方にもお話をたくさん聞いた。
愛田さんは新潟県出身で、家出をして東京に出てきた。ホストをするまでいろんな職業を転々として、お金を儲けては新しいビジネスを初めて失敗することを繰り返した。彼の履歴を辿っていくと、結局、成功した仕事の共通点は「女の人からお金を貰うこと」だった。天性のホストだったと思って間違いない。
最盛期には歌舞伎町にホストクラブ三軒、「おなべクラブ」も一軒経営していた。「おなべクラブ」とは、女性が男性の格好をして女性を接待する店で、今で言えばトランスジェンダーの人たちが働いていたのだろうか。「おなべクラブ」は基本給がホストクラブよりかなり高く、働いている人から
「自分たちは仕事を見つけるのも苦労する。ちゃんとした金額を貰えて嬉しい」
と話していた。そもそも「完全歩合制」のホストクラブで、日給の最低保障制度を最初に作ったのも、たしか愛田さんだった。
おかしな人だった。店で飲むのは必ず「ビールのお湯割り」。一度飲ませて貰ったが、なにがおいしいのかわからなかった。刺身の醤油には必ず味の素を入れた。自分の醤油皿に入れるだけでなく、一緒にテーブルを囲んでいる人の醤油皿にまで、嬉しそうに味の素を振りかけた。あまりにも愛田さんが嬉しそうに小指を立てて味の素の瓶を振るものだから、誰も「止めてください」とは言えなかった。愛らしい人だった。
歌舞伎町で愛田さんの隠し子を名乗るキャバクラ嬢を名乗る女性が現れたこともある。「確認しに行こうか」。私と愛田観光のホスト10人ぐらいがズラズラと区役所通りを歩いて、キャバクラに突撃した。もちろんキャバクラは大騒ぎ、というか、空気が止まった。
店の中でその子を指名すると、ミニスカートのギャルっぽい子が現れて、
「お母さんが昔、社長とやったって言っててぇ」
「たしかにやったけどなあ」
何の会話だよこれは、と隣に聞いてておかしくてしょうがない。周りのホストたちが「絶対違う」と愛田さんに手を振った。
30分もいなかったと思う。愛田さんは10何人分の料金、たぶん2、30万円を現金で支払った。
自分の娘を自称することを否定も怒りもせず、ただ「ふーん、そうかい」という感じで店を出た。あれはたぶん、「この街で俺の娘を名乗るからには覚悟して生きろ」というメッセージだったと思う。
小さな寂れたスナックに連れて行かれたこともある。愛田さんと私の2人なのに、頼んでもいないフルーツやらなにやら、勝手にいろいろテーブルに運ばれてきた。ここも30分くらいで、この勘定は覚えている、7万円だった。
「昔、ママにお世話になってね」
そうやって財布を広げると、札束が詰まっていた。
「毎日こうやって回るから、必要なの」
愛田さんの記事が載った「AERA」をお店に持っていってお渡しした。
原稿を書いてからそれが載るまでの間に、年末、私は父を亡くしていた。私が海外取材に行っている間に突然亡くなり、私は成田から関西の実家から直行した。父は孤独な人だった。父の死を誰に報告しようかと父宛の年賀状を調べたが、全て宣伝用のものばかりで、プライベートなものは1枚もなかった。私自身も、父を亡くしたことに涙ひとつ出ないことにおののいた。
自分は冷たい人間だから、父のように誰からも悼まれることなく、野良犬のように死んでいくのだろう。
愛田さんに父が亡くなったことをなんとなく伝えると、「そう……」といって、ホストになにか耳打ちした。そしてホストが持ってきたのが、コンビニで買ってきた香典袋と筆ペンだった。愛田さんが筆ペンでさらさらと表書きをして、金を入れ、渡してくれた。
「これからは、私のことを歌舞伎町の父だと思いなさい」
恐縮しながらそれをいただき、ホストクラブ(愛田観光本店、通称「アイホン」)の階段を上って外に出る。
ネオンの光に照らされた、握りしめた香典袋を見て、突然、涙が滝のように出てきた。それが父親のために初めてもらった香典だった。
やっと、父の死を悼んでもらえた。父親が真人間になった、と思った。そして初めて父のために流す自分も、愛田さんのおかげで真人間になれたと思った。
もう、泣けて泣けてしょうがない。そのころの区役所通りは客引きがいっぱいで、まともに歩けるところではなかった。だがさすがに香典袋握りしめて号泣しながら歩いている奴に声を掛けるバカはいない。自分の前を人並みがサッと左右に分ける中を歩いて行った。
水商売で成功した人間は愛田さんのあとにも何人もいる。だが、人の心臓を鷲づかみするようにして気持ちを動かせ、「この人のためなら」と思わせる人は、たぶんもう出ないんじゃないかな。怪人であり、傑物だった。
愛田さん、ありがとうございました。