noside63のblog

ジャズやラグビー趣味やその他 一切 現代への警鐘と未来への提言となるであろうと思われるつもりでコメントしてるのであります。

こんなコロナ禍のこんな時代に多少ご縁のあるミュージシャンの記念ライブ。一度も行ったことのないかった、JZbrat はやはり格式あるいいお店でした。東京ブルーノートには及ばないが格式あります。取り合えずビールとウェイターさんに頼んでしまう自分が笑えます。

D10B5798-FE26-4565-AFF9-185562173701
おなじみの演奏者リスト
浅利史花g 北島佳乃子p 小杉敏b 柳沼佑育d ゲスト 駒野逸美tb 江澤茜as

C71C623D-8077-4B21-B9AF-D64A0AB5B0FF
 開演前に暇だったんで屋外の庭で一服

86C07974-96EE-42FC-94E1-D58B15FD6D14

コロナ禍により昨年から定期演奏会としてではなく、単に演奏会と称してます、通し番号もありません。緊急自粛宣言も再度出されている中、指揮者、ソリストはこの時期に奇跡的にスペイン人の指揮者、ソロバイオリストです。

「ラムンチョ」序曲」
ピエルネ:作曲
管弦楽…NHK交響楽団、指揮者…フアンホ・メナ
(7分55秒)
「交響的印象「スペインの庭の夜」」
ファリャ:作曲
管弦楽…NHK交響楽団、指揮者…フアンホ・メナ、ピアニスト…ハビエル・ペリアネス
(21分50秒)
「バレエ組曲「パナンビ」」
ヒナステラ:作曲
管弦楽…NHK交響楽団、指揮者…フアンホ・メナ
(11分20秒)
「ダフニスとクロエ」組曲 第1番」
ラヴェル:作曲
管弦楽…NHK交響楽団、指揮者…フアンホ・メナ
(10分55秒)

チケットもぎりはセルフです

E9FC2A86-A145-4D2B-B179-FE2F6AE7E255
NHKホール前はダブルダッチしてるわかものがたむろしてました。

97A65EA7-1459-4014-8722-8F9667E3CFB1
いままでの厚い定期演奏会のパンフレットじゃなくて、薄いパンフレットでした。

98D1338E-8BCD-483E-B954-73F2DF9AE4F6

郷里の公立中学高校の同窓の浅利史花君のリーダーライブでした。ドラムの柳沼君も同じく福島県の出身ということがライブの休憩中話して、わかりました。

 浅利史花g 高橋将eb 柳沼佑育d
7D139C02-8A13-404E-9539-D603A0FF5ED2
11月に出した、デビューCDを2枚買って、帰りました。浅利君、柳沼君とも頑張って下さい。

9838DE87-D88C-4D0C-BFCD-2FBCC6F57059

↑このページのトップヘ