2025年05月24日
リラ冷え
マイマイガの幼虫=毛虫
あちこちに飛来し 触れるとブヨに刺されたようになる
先週は7月並みの暑さで
今週は4月並みの冷え込み よく言うリラ冷え
自身の体調も栽培管理も大変な季節の変わり目
トマトの定植は完了
養液栽培での平均糖度9度の試験栽培も開始
ブドウは・・・鹿対策はしたが 何とウサギによる食害発生
何か対策はあるのか否か・・・
なやめる日々
あちこちに飛来し 触れるとブヨに刺されたようになる
先週は7月並みの暑さで
今週は4月並みの冷え込み よく言うリラ冷え
自身の体調も栽培管理も大変な季節の変わり目
トマトの定植は完了
養液栽培での平均糖度9度の試験栽培も開始
ブドウは・・・鹿対策はしたが 何とウサギによる食害発生
何か対策はあるのか否か・・・
なやめる日々
2025年05月17日
スモモ満開
真夏並みの暑さ
スモモの花が 開花即満開
カッコー初鳴き
マイマイガの幼虫が飛来
ハウスの中は30度超えなので
トマトの定植や誘引等のハウス内作業は来週まで延期
ハウス周りや果樹園の草刈りに時間を使い
今年こそは綺麗に整備しようとしていた
庭のバラも 雑草の中に埋もれそう
兎に角
生活の種である トマトの定植を終わらせなければ・・・・
スモモの花が 開花即満開
カッコー初鳴き
マイマイガの幼虫が飛来
ハウスの中は30度超えなので
トマトの定植や誘引等のハウス内作業は来週まで延期
ハウス周りや果樹園の草刈りに時間を使い
今年こそは綺麗に整備しようとしていた
庭のバラも 雑草の中に埋もれそう
兎に角
生活の種である トマトの定植を終わらせなければ・・・・
2025年05月09日
桜咲く
連日の暖かさで 我が家の桜咲く
朝方 ウグイスも鳴く
でも 連日朝方は氷点下
で 来週は初夏のような暑さの予報
なんとも 季節がぎゅっと詰まった感じ
この寒暖差に体がついていけない
果樹園の一角に ぶどうの苗を植える計画進行中
以前から 秋に何か果樹の実りを・・・と思って
色々試してみたが 冬が越せなかったり春先の氷点下で
新芽が落ちたり 鹿やウサギによる食害等々でとん挫していた
まずは 5種類の品種を試す
来週からトマトの定植後半開始
朝方 ウグイスも鳴く
でも 連日朝方は氷点下
で 来週は初夏のような暑さの予報
なんとも 季節がぎゅっと詰まった感じ
この寒暖差に体がついていけない
果樹園の一角に ぶどうの苗を植える計画進行中
以前から 秋に何か果樹の実りを・・・と思って
色々試してみたが 冬が越せなかったり春先の氷点下で
新芽が落ちたり 鹿やウサギによる食害等々でとん挫していた
まずは 5種類の品種を試す
来週からトマトの定植後半開始
2025年04月27日
萌ってきた
周りは萌ってきたが
晴れ間が続かない不順な天気の4月
連休が始まるが 明後日は 雪 気合が入らない
トマトの苗は順調なので 順次定植の準備をするが
寒いので防寒着での作業
今日から 天北草庵 開館
北国博物館での個展の作品を展示
冬の間に宣伝用のパンフレットは作ったが
まだ あちこちに配布していないありさま
多分 農作業が忙しくこのまま進まず
冬になって反省することになるだろう
晴れ間が続かない不順な天気の4月
連休が始まるが 明後日は 雪 気合が入らない
トマトの苗は順調なので 順次定植の準備をするが
寒いので防寒着での作業
今日から 天北草庵 開館
北国博物館での個展の作品を展示
冬の間に宣伝用のパンフレットは作ったが
まだ あちこちに配布していないありさま
多分 農作業が忙しくこのまま進まず
冬になって反省することになるだろう
2025年04月04日
個展開催
昨日は 北国博物館で絵の飾りつけ
カラマツの屏風絵3部作を一堂に並べると
うーん・・・なかなかの見ごたえなり
家内では3点並べることができないので
3点同時に見ると また違った感覚になる
将来これらは広い壁のある 公共施設等へ寄贈だな・・・などと思う
ホワイトアスパラで始める
トマトの定植もカウントダウン
いよいよ忙しくなる
カラマツの屏風絵3部作を一堂に並べると
うーん・・・なかなかの見ごたえなり
家内では3点並べることができないので
3点同時に見ると また違った感覚になる
将来これらは広い壁のある 公共施設等へ寄贈だな・・・などと思う
ホワイトアスパラで始める
トマトの定植もカウントダウン
いよいよ忙しくなる
2025年03月31日
トラクター始動
一週間以上雪混じりの天気で
雪解け進まず積雪増える
なごり雪には多すぎ
そんな中 ハウス内を耕すため トラクター始動
雪降る日にトラクターは 似合わない
春野鳥のさえずりが日に日に増してきて
シジュウカラはうるさいぐらい
ウソはいい声しているなー
木々の新芽が伸びるまで野鳥の観察日和が続く
週末から好天予報
週末から個展開始
雪解け進まず積雪増える
なごり雪には多すぎ
そんな中 ハウス内を耕すため トラクター始動
雪降る日にトラクターは 似合わない
春野鳥のさえずりが日に日に増してきて
シジュウカラはうるさいぐらい
ウソはいい声しているなー
木々の新芽が伸びるまで野鳥の観察日和が続く
週末から好天予報
週末から個展開始
2025年03月21日
ぎっくり腰
ぎっくり腰で1週間安静
肥料運びでピキッ
自分で思っている以上に体は歳とっている
軽い動きはできたので
来月からの個展の準備をするが 農作業復帰はまだ少しかかりそう
トマトはこれまで栽培してきた品種が廃番になったので
新しい品種の育苗
品種が違えば育ち方も異なり 毎日観察し対応しているが
これが 今後の成長にどうにように影響するかは???
きちっとできるまでは 数年はかかるだろう
これはこれでまた面白いのだが
肥料運びでピキッ
自分で思っている以上に体は歳とっている
軽い動きはできたので
来月からの個展の準備をするが 農作業復帰はまだ少しかかりそう
トマトはこれまで栽培してきた品種が廃番になったので
新しい品種の育苗
品種が違えば育ち方も異なり 毎日観察し対応しているが
これが 今後の成長にどうにように影響するかは???
きちっとできるまでは 数年はかかるだろう
これはこれでまた面白いのだが
2025年03月05日
寒の戻り
−20度近い日が続く
風が弱い早朝にハウスのビニール張りが続くが
光の加減によりダイヤモンドダストが見え隠れする
そんな寒さでも もう3月に入っているので
それなりの陽の強さがあり 全方位から日差しで
段々と雪焼けの顔と化していく
4月4日から22日まで 恒例の名寄市北国博物館での個展
屏風絵3部作と抽象的な5連作がメイン
それぞれ最終仕上げをボチボチ行うも 作業や雑用等で作業は途切れ途切れ
風が弱い早朝にハウスのビニール張りが続くが
光の加減によりダイヤモンドダストが見え隠れする
そんな寒さでも もう3月に入っているので
それなりの陽の強さがあり 全方位から日差しで
段々と雪焼けの顔と化していく
4月4日から22日まで 恒例の名寄市北国博物館での個展
屏風絵3部作と抽象的な5連作がメイン
それぞれ最終仕上げをボチボチ行うも 作業や雑用等で作業は途切れ途切れ
2025年02月17日
流氷来る
今日から育苗開始
24時間育苗ハウスの温度管理が始まる
ここ10日間ぐらいで 地味に降雪が続き 60センチ
平年並みと言ったところで これからハウス内の除雪も加わる
遅れていたオホーツク海の流氷も紋別に漂着
シバレル日が続く予報
今年のサロン・ドートンヌの応募要領が変わる
一番初めは ポジフィルムの提出 次は写真とCD-Rの提出
今回からは画像データをメールに添付
なんだか時代を反映させてかなり簡素になった
これが終われば今季の画業は終了
24時間育苗ハウスの温度管理が始まる
ここ10日間ぐらいで 地味に降雪が続き 60センチ
平年並みと言ったところで これからハウス内の除雪も加わる
遅れていたオホーツク海の流氷も紋別に漂着
シバレル日が続く予報
今年のサロン・ドートンヌの応募要領が変わる
一番初めは ポジフィルムの提出 次は写真とCD-Rの提出
今回からは画像データをメールに添付
なんだか時代を反映させてかなり簡素になった
これが終われば今季の画業は終了
2025年02月08日
農作業開始
今季の農作業開始
育苗準備のポットへの土詰め作業
この土も数年前の1.6倍に値上げ 暖房用の灯油も1.2倍
何から何まで資材の値上げで どう所得を確保するかを
手を動かしながら 黙々と考える
それはそれとして
ハウス内25度 外は氷点下
十分ヒートショックに注意しながらの作業なり
今の所 かなり積雪量は少なく 除雪作業は楽であったが
誰もが思うに そのうちつじつま合わせでどっかと降る
降るならハウスのビニール張る前に降ってほしい・・・
育苗準備のポットへの土詰め作業
この土も数年前の1.6倍に値上げ 暖房用の灯油も1.2倍
何から何まで資材の値上げで どう所得を確保するかを
手を動かしながら 黙々と考える
それはそれとして
ハウス内25度 外は氷点下
十分ヒートショックに注意しながらの作業なり
今の所 かなり積雪量は少なく 除雪作業は楽であったが
誰もが思うに そのうちつじつま合わせでどっかと降る
降るならハウスのビニール張る前に降ってほしい・・・