2022年07月27日
夏本番
道北の短い夏も本番
気温30度前後で好天が続きそう
ハスカップの収穫は終了 ブルーベリーの収穫に入る
トマトの方はいまいちピークに入らないで
そこそこがダラダラ続く
マルハナバチによる着花もあと1週間ほどで終了だが
今だ良い花が咲いていて 9月10月の収穫が楽しみ
気温30度前後で好天が続きそう
ハスカップの収穫は終了 ブルーベリーの収穫に入る
トマトの方はいまいちピークに入らないで
そこそこがダラダラ続く
マルハナバチによる着花もあと1週間ほどで終了だが
今だ良い花が咲いていて 9月10月の収穫が楽しみ
2022年07月07日
トラツグミ
昨年ほどでないけど30度の暑さ続く
明けた窓からは 夜中から朝方まで
トラツグミの独特の鳴き声が聞こえる
朝から夕方まではアオバトのこれまた独特の鳴き声
この2種の鳴き声で あー夏本番と感じる
トマトの出荷はいよいよ最盛期近し
ほどよく汗をかける状態になり 体も暑さを迎えるられる状態で
2週間で3キロ減量
明けた窓からは 夜中から朝方まで
トラツグミの独特の鳴き声が聞こえる
朝から夕方まではアオバトのこれまた独特の鳴き声
この2種の鳴き声で あー夏本番と感じる
トマトの出荷はいよいよ最盛期近し
ほどよく汗をかける状態になり 体も暑さを迎えるられる状態で
2週間で3キロ減量
2022年06月22日
夏至
昨年はこの頃から干ばつ開始で7月一杯 高温
今年は これから2週間は晴れマーク少なしの予報
日照不足が気になる
トマトはそろそろ収穫・出荷
ハスカップは色づき始める
通常の栽培管理のなかに収穫と言う最優先の作業がプラス
作業が増えるのに気合いが入っていくのは
農家ならではの心情か・・・
今年は これから2週間は晴れマーク少なしの予報
日照不足が気になる
トマトはそろそろ収穫・出荷
ハスカップは色づき始める
通常の栽培管理のなかに収穫と言う最優先の作業がプラス
作業が増えるのに気合いが入っていくのは
農家ならではの心情か・・・
2022年06月17日
さらば パジェロ
29年目のパジェロ 廃車
冬の融雪剤の為か エンジン関係は健在だが
足回りが錆でボロボロの状態で車検が通らない
天気の方は去年の様な干ばつが無い代わり
晴れ間が続かない予報
肥料や資材の値上がりが激しく 先も読めない
生産コストが上がるが販売単価に反映されない農産物
単純に利益が減るだけ 打つ手なし
先日 今年のサロン・ドートンヌ展へ絵を送ったが
国際貨物便も大幅な値上がり・・・トホホ
冬の融雪剤の為か エンジン関係は健在だが
足回りが錆でボロボロの状態で車検が通らない
天気の方は去年の様な干ばつが無い代わり
晴れ間が続かない予報
肥料や資材の値上がりが激しく 先も読めない
生産コストが上がるが販売単価に反映されない農産物
単純に利益が減るだけ 打つ手なし
先日 今年のサロン・ドートンヌ展へ絵を送ったが
国際貨物便も大幅な値上がり・・・トホホ
2022年06月01日
オホーツク海高気圧
ビラ冷えとも言うが
オホーツク海高気圧の影響で 湿った冷たい雨 曇り
毎年 大なり小なり影響があり
同じ町内でも東に位置する農園はより寒い
トマトの管理は他の農家と全く逆で
基本 オープン状態
と言う事でハウス内の誘引作業は 防寒着着用
東京でサロン・フィナール展が7月に開催
パリでサロン・ドートンヌ展が10月に開催
それぞれ搬送の準備
オホーツク海高気圧の影響で 湿った冷たい雨 曇り
毎年 大なり小なり影響があり
同じ町内でも東に位置する農園はより寒い
トマトの管理は他の農家と全く逆で
基本 オープン状態
と言う事でハウス内の誘引作業は 防寒着着用
東京でサロン・フィナール展が7月に開催
パリでサロン・ドートンヌ展が10月に開催
それぞれ搬送の準備
2022年05月22日
初夏
カッコー鳴き エゾハルゼミ鳴く
最低気温もやっと高くなり始め
初夏
ちょっと一息ついたので 半日休養
試験栽培中のモリイチゴは毎日データーを取り続け
ぼんやりとながら水の必要量と日射量との間に
相関らしきものがあることが分かってきたが
アスパラは灌水の量とタイミングが いまだつかめず
先輩農家に色々聞いても明確な答えが出てこない
とりあえず 土中水分計を導入し
この辺 を目安に栽培か・・・
最低気温もやっと高くなり始め
初夏
ちょっと一息ついたので 半日休養
試験栽培中のモリイチゴは毎日データーを取り続け
ぼんやりとながら水の必要量と日射量との間に
相関らしきものがあることが分かってきたが
アスパラは灌水の量とタイミングが いまだつかめず
先輩農家に色々聞いても明確な答えが出てこない
とりあえず 土中水分計を導入し
この辺 を目安に栽培か・・・
2022年05月13日
スモモ開花
サクラ散り スモモ開花
周りの萌えも新緑へ
今年は忙しく 一度もスコープで野鳥を観察することできず
今日で定植終了
久々に隣の町まで買い出しにいくと
道中水田にはすでに水がひかれしろかき作業
下旬までには田植え終了だろう
季節の移りは早い早い
周りの萌えも新緑へ
今年は忙しく 一度もスコープで野鳥を観察することできず
今日で定植終了
久々に隣の町まで買い出しにいくと
道中水田にはすでに水がひかれしろかき作業
下旬までには田植え終了だろう
季節の移りは早い早い
2022年05月08日
サクラ咲く
サクラ開花
季節外れの暖かさで ちらほら咲き始めるではなく
気がつけば一気に満開モード
ただ・・・暖かさも陽が出ている間で
家内、ハウスは夜中、朝方の暖房は必要
今週中にはトマトの定植が終了
ちょっと一息つきたい感じだが 色々作業が重なりそうはいかない
モリイチゴの試験栽培 2年目スタート
本格栽培の来年に向けてのプロトタイプで色々データをとるが
飯の種はトマトなので ボチボチと
季節外れの暖かさで ちらほら咲き始めるではなく
気がつけば一気に満開モード
ただ・・・暖かさも陽が出ている間で
家内、ハウスは夜中、朝方の暖房は必要
今週中にはトマトの定植が終了
ちょっと一息つきたい感じだが 色々作業が重なりそうはいかない
モリイチゴの試験栽培 2年目スタート
本格栽培の来年に向けてのプロトタイプで色々データをとるが
飯の種はトマトなので ボチボチと
2022年04月22日
ウグイス鳴く
6月中旬並みの気温
急に周りの樹々が萌えったきた
ウグイス初鳴き シギもやって来た
ハウスの促成アスパラも収穫出荷
果樹は芽が動き出したので急いで剪定
築25年のハウスの骨材が土との際で腐食しているのを発見
5年で補修計画開始
来週からトマト第陣定植
・・・結構ハードな日々
急に周りの樹々が萌えったきた
ウグイス初鳴き シギもやって来た
ハウスの促成アスパラも収穫出荷
果樹は芽が動き出したので急いで剪定
築25年のハウスの骨材が土との際で腐食しているのを発見
5年で補修計画開始
来週からトマト第陣定植
・・・結構ハードな日々
2022年04月17日
渡りの季節
定植第一陣終了
直後に強い冷え込みで マイナス6,7度
積雪は0だが 明け方には霜で一面真っ白な状態
大きな群れこそまだ見られないが 渡りが始まる
毎年 農園内のスモモの木に巣作りしているカラス
今年は どうやらエゾ松にしたらしい
個展は今日が最終日
いつも開催期間中全く会場に出向く事が出来ず
ちょっと時期を変えようかな・・・
直後に強い冷え込みで マイナス6,7度
積雪は0だが 明け方には霜で一面真っ白な状態
大きな群れこそまだ見られないが 渡りが始まる
毎年 農園内のスモモの木に巣作りしているカラス
今年は どうやらエゾ松にしたらしい
個展は今日が最終日
いつも開催期間中全く会場に出向く事が出来ず
ちょっと時期を変えようかな・・・