令和2年12月28日年内最後の診療も無事終わった。開業4年目で早くも試練の年、今年1月下旬、武漢から端を発したパンデミックに襲われ生活様式までもが一変するとは本当にこの世の中 ”一寸先は闇” であり、さらには悲しいかな今の日本政府、与野党また公僕であるエリート官僚らに国民の生命を守ろうとする気概はなく、先人達が命を賭してこれまで築いてきたこの国の基盤の「液状化」は着実に進行中であることを痛感した1年だった。
こうして自分自身を棚にあげても言いたいことは山ほどあるが年の瀬にブログを書く程度の余裕があるのはこの1年、家族や両親そしてスタッフ、当院の関係各社の献身的なサポートのおかげであって感謝してもし足りないほどだ。本当にありがとうございましたと深謝の念が尽きない。
先日、東京駅の丸善で日本画家 東山魁夷のギャラリー展があり、新幹線の発車時刻まであまり時間はなかったものの吸い寄せられるように立ち寄ってしまった。以前からこの日本画家の緑の色彩や幻想的な雰囲気に惹きつけられ、柄にもなく以前の職場の診察室にその絵を飾ったり、時に画集に目を通すことさえある。その東山魁夷の代表作ともいえる『道』が今回のギャラリー展でのシンボリック作品として飾られていた。ただ一本道がまっすぐに広がったシンプルな絵なのだけれどそれを観賞しているとこの1年自分を取り巻く色々な事柄に対する身の振り方を自省させられるくらいの強烈なメッセージを受けてしまった。『ほんとうに勇気をもって自分の力を100%、いや120%使い切っているのか?』と…。

この魁夷の『道』に自分が立つことを想像し、この眼前に広がる一本道を着実に一歩一歩踏みしめながら、この長い道の途中、名も知れぬ草花に生命の息吹そして美しさを感じるような小さな恍惚感を大切にしながら一寸先は闇の混沌とした世界情勢であっても日本人として勇気をもって天命を全うするために歩を進めて行く。
こうして自分自身を棚にあげても言いたいことは山ほどあるが年の瀬にブログを書く程度の余裕があるのはこの1年、家族や両親そしてスタッフ、当院の関係各社の献身的なサポートのおかげであって感謝してもし足りないほどだ。本当にありがとうございましたと深謝の念が尽きない。
先日、東京駅の丸善で日本画家 東山魁夷のギャラリー展があり、新幹線の発車時刻まであまり時間はなかったものの吸い寄せられるように立ち寄ってしまった。以前からこの日本画家の緑の色彩や幻想的な雰囲気に惹きつけられ、柄にもなく以前の職場の診察室にその絵を飾ったり、時に画集に目を通すことさえある。その東山魁夷の代表作ともいえる『道』が今回のギャラリー展でのシンボリック作品として飾られていた。ただ一本道がまっすぐに広がったシンプルな絵なのだけれどそれを観賞しているとこの1年自分を取り巻く色々な事柄に対する身の振り方を自省させられるくらいの強烈なメッセージを受けてしまった。『ほんとうに勇気をもって自分の力を100%、いや120%使い切っているのか?』と…。

この魁夷の『道』に自分が立つことを想像し、この眼前に広がる一本道を着実に一歩一歩踏みしめながら、この長い道の途中、名も知れぬ草花に生命の息吹そして美しさを感じるような小さな恍惚感を大切にしながら一寸先は闇の混沌とした世界情勢であっても日本人として勇気をもって天命を全うするために歩を進めて行く。