2023年02月14日

近況報告@メルマガ2/14号より

logo近況報告かたがた、本日配信のメルマガを転載いたします。是非ご高覧いただければ幸いです!

________

FNCだより
#vol.295/23.02.14.
________

このメルマガは、ふくおかNPOセンターと
関わりをいただいている各位に配信しております。

- - - もくじ - - -

1、大牟田市 地域コミュニティのあり方+多様な主体間の協働のあり方研究

2、Happyぼうさいプロジェクト ご相談など受付中

3、すてきなつなぎ手になろう!

4、withコロナ下の課題共有および協働誘発のための共通基盤構築事業

5、災害支援ふくおか広域ネットワーク(Fネット) 

6、復刻!
  「みんなで展望!くらしのこれから、NPOのこれから。」

7、いちおし情報・2つ

8、公民館じょいんとプロジェクト

9、講師派遣 (講演・研修・WS等)


- - - 以下、詳細 - - -


1●大牟田市 地域コミュニティのあり方+多様な主体間の協働のあり方研究

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」がある大牟田市は、近代以降に産炭地
として繁栄した後、エネルギー政策の転換により基幹産業が衰退しました。
困難な課題に属性を超えた連携も図りながらいち早く向き合ってきた背景があり、
ここ数年来たびたび発生している豪雨災害では、大きく被災しつつも
日ごろのつながりが素地となり、自助・共助で乗り切らんという動きもみられます。
この度、市全体として地域コミュニティのこれからと、市民活動との連携および
行政含む多様な主体間との協働のあり方に関する調査研究プロジェクトが始動し
当センターはアドバイザーを担当しています。
来年度にかけて、市の担当課とともにあの手この手で深掘りしてまいりますので
関心をお寄せいただければ幸いです。

__________


2●Happyぼうさいプロジェクト ご相談など受付中

取り組むこと6年目。防災の最新動向に関する研究と
あわせて、防災プログラムの企画・運営のサポートや
防災・減災に係る各種研修への講師派遣を行っています。
目下取り組んでいる「多様な関係者との協働によるボトムアップ型
”災害時個別支援計画”作成スキーム確立・普及」について
新たな発行物「みんなで助かるためのレシピ〜災害時個別支援しおり〜」
をリリースしました。
災害時個別支援をはじめ、多様な人たちとともに取り組む防災についての
勉強会・企画サポートなどのご相談も対応しています。ご相談ください。

#発行物について
 http://npo-an.com/event/archives/84

#近況
 内閣府「ぼうさいこくたい」 10/22ワークショップ開催
 みんながつくりたくなる「災害時個別支援計画」のレシピ 
 〜協働×包摂型の取り組み例を通じて〜
 https://bit.ly/3W75bPR

#Happyぼうさいプロジェクト
 http://happybousai.net
#冊子「ぼうさいをハッピーにするWORK BOOK」セット
 http://happybousai.net/books/
#Happyぼうさいプロジェクト 関連SNS
 Facebook https://www.facebook.com/hapibou
 twitter https://twitter.com/hapi_bou

__________


3●すてきなつなぎ手になろう!

くらしのこまりごとが多種多様となる中、地域のさまざまな
人のつぶやきに 日ごろから耳を傾け、「越境」して考え、
動き、出番をつくるような出会いを演出する。
そんなつなぎ手が、もっといろんな場面で増えたら
との願いから、学び×実践の場づくりをすすめています。

#冊子「くらし×○○ つなぎの手帖」
 http://www.npo-an.com/event/archives/72

__________


4●withコロナ下の課題共有および協働誘発のための共通基盤構築事業

目下のコロナ禍で、新たな課題や従前から潜在していた
課題が顕在化する向きがみられます。当事業ではさまざまな
カテゴリの一次情報に基づく課題の整理・明示を通じ、
情報共有や協働のきっかけとなるようなプラットフォームづくりを
計画しています。

#withコロナ下の課題共有および協働誘発のための共通基盤構築事業
 http://www.npo-an.com/event/archives/80

__________


5●災害支援ふくおか広域ネットワーク(Fネット)

産官学民の関係者とともに、2021年春に設立した
異業種・異分野からなる効果的かつスピーディな災害支援のための
ネットワーク。当センターは幹事 兼 事務局として参画しています。

#公式サイト https://saigaishienfnet.wordpress.com
#災害支援関連の動き https://bit.ly/3vZuoii

__________


6●復刻!
「みんなで展望!くらしのこれから、NPOのこれから」

2012年春に発行したふくおかNPOセンターの10周年記念冊子
「みんなで展望!くらしのこれから、NPOのこれから。」は、
おかげさまで多くの方に手に取っていただき絶版となって
おりましたが、PDFデータでの頒布を開始。
きっかけは、他県で活動している中間支援組織関係者から
「読みたい!」というリクエストがあり、取り急ぎデータで
ご提供したところ、10年前に作成したコンテンツにもかかわらず
好評の声をいただいたこと。コロナ禍の時勢だからこそ
改めて考えさせられる論点が多々あります。ぜひご覧ください。

#詳細 http://blog.livedoor.jp/npo_an/archives/51029494.html

__________


7●いちおし情報・2つ


#助成金

 公益財団法人ノエビアグリーン財団
 児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、およびスポーツの振興に関する助成事業(-2/28)
  https://bit.ly/3Ytst3n

 国土緑化推進機構
 「令和5年度の緑の募金公募事業」(-3/15)
  https://bit.ly/3lxRnAh

__________


8●公民館じょいんとプロジェクト

「公民館」といえば、全国的には社会教育・生涯学習
のための拠点として位置づけられてきましたが、
福岡市では、地域のコミュニティ活動の支援拠点
としても位置付けられています。公民館とNPO・企業
との連携で、魅力あるプログラムを打ち出すことで
地域活動に参加するきっかけとなればとの願いから
2016年度から当プロジェクトに取り組んでいます。
2021年度の各館の取り組みレポートをウェブサイトに
アップしていますのでご高覧ください。

#詳細 http://joint-kn.net/

__________


9●講師派遣 (講演・研修・ワークショップ等)

当センターでは、講演・講座・研修等の講師派遣を
行っております。エリアは問わず、豊かなくらし
づくりや気づきや学びのサポートに資するものは
積極的にお受けしております。
テーマ・形式・ご予算、実施形態(企画/運営)に
つきましても、ご相談を承っております。

#詳細 http://www.npo-an.com/activity/teacher


__________


[FNCだより]

このメルマガは、ふくおかNPOセンターと関わりを
いただいている各位にお送りいたしております。
配信停止ご希望の方は、お手数をお掛けしますが
このメールの送信元に、その旨お知らせ下さいませ。
また、受信・購読に際し不具合等ございましたら
お知らせいただければ幸いです。

- - - - - - - - - - - -

” 草の根から、社会を描く。”
特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター

WEB www.npo-an.com
E-mail info@npo-an.com

日々の活動日記(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/npo_an/

twitter https://twitter.com/fnpoc (@fnpoc)
http://twilog.org/fnpoc (まとめ読み用)
Facebook https://www.facebook.com/FukuokaNPOCenter

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔